詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "センザンコウ"
109件中 1-20の結果を表示しています
  • 西江 仁徳
    霊長類研究 Supplement
    2016年 32 巻 A22
    発行日: 2016/06/20
    公開日: 2016/09/21
    会議録・要旨集 フリー

    2014年11月に、タンザニア・マハレM集団のチンパンジーが、地中の穴の中にいる

    センザンコウ
    に遭遇した事例を報告する。ギニア・ボッソウのチンパンジーはキノボリ
    センザンコウ
    を捕食することが知られているが、これまでマハレではチンパンジーと
    センザンコウ
    の遭遇事例の報告はない。今回の観察では、マハレM集団全65個体(当時)のうち20個体が、地中の穴の中にいる
    センザンコウ
    に対して何らかの働きかけをおこなった。このうち、穴の中を覗き込んだだけの個体が17個体、さらに穴に枝を挿入した個体が3個体、さらにそのうち2個体は自分の腕を穴の奥に突っ込んだ。穴の中を覗き込むさいには、穴に顔を突っ込む個体も多く見られた。穴に枝を挿入した3個体は、1個体がオトナオス、2個体がワカモノオスで、最初にオトナオスが枝を挿入したあと、ワカモノオス2個体が引き続いて枝の挿入をした。穴の中に腕を突っ込んだのはこのワカモノオス2個体で、いずれも覗き込みや枝挿入をしたあとに腕の挿入をおこなった。穴に挿入した枝は4本回収し、最長のもので約4メートル(基部の直径≒1.5センチメートル)、最短のもので約50センチメートル(基部の直径≒1.2センチメートル)だった。チンパンジーは
    センザンコウ
    に対しておおむね新奇な対象を探索するような反応をしていたことから、マハレではチンパンジーと
    センザンコウ
    はふだんから互いに出会うことがほとんどなく、ボッソウのような捕食/被食関係にはないことが示唆される。

  • 第2報・咀嚼筋の筋紡錘の電子顕微鏡的観察
    葉 永正
    口腔病学会雑誌
    1985年 52 巻 1 号 16-42
    発行日: 1985年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
    The structural characteristic aspects of the masticatory muscle spindles in the pangolin were investigated electron microscopically. The results obtained were as follows:
    1 . Each muscle spindle consists of a thin outer capsule and intrafusal muscle fibers ranging from one to seven in number and occupied by abundant collagenous fibrils.
    2. The outer capsule consists usually of two lamellated capsule cells and sometimes of more than two, that is, four at the neuro-vascular passage.
    3. The periaxial lymphatic space is very wide, being occupied by many blood capillaries, myelinated nerve fibers and abundant collagenous fibrils.
    4. The inner capsule consists of one lamellated cell, being devoid of the basement membrane and continuous with the innermost layer of the outer capsule. This cell envelopes each of the intrafusal muscle fibers with its branched cytoplasmic processes, by which the intraaxial space is subdivided into compartments, one for each muscle.
    5. The intrafusal muscle fibers showed an undulated contour. Beneath the sarcolemma were found specific laminated structures, elaborate membranous networks of the T. system and elaborate sarcoplasmic processes having glycogen-like granules and projecting into the caverns packed with homogeneous filaments. These structures may be of reductive products following the disuse atrophy of the masticatory muscle resulting from the poor jaw movement.
    6. Many satellite cells were seen, some of which appeared to anchor two adjacent intrafusal muscle fibers.
    7. The sensory terminals were classified into the annulospiral (primary) type and the flower-spray (secondary) one, the former being smaller in number and size than usual and the latter being dominant. The sensory cross-terminals are found to be frequent.
    8. The gamma motor end-plate was seen near the polar region of the intrafusal muscle fibers.
    9. Blood capillaries enter the periaxial lymphatic space through the spindle capsule to reach the axial space. Some of them enter the periaxial space through the polar aperture of the capsule.
    In summary of the results mentioned above, it can be emphasized that the masticatory muscle spindles of the pangolin showed a tendency of atrophy. In other words, they still retain the traces of their youthful features (their early stage of development) . This phenomenon would be highly relative to the undeveloped masticatory mechanism in the pangolin.
  • 江村 正一, 阿閉 泰郎, 陳 華岳
    形態・機能
    2010年 9 巻 1 号 13-16
    発行日: 2010年
    公開日: 2015/11/18
    ジャーナル フリー
    17種類の哺乳類の喉頭蓋を観察し次の5つの型に分類できた。Ⅰ型:喉頭蓋の上縁が弓状のもの(ケープハイラックス、マレー
    センザンコウ
    、タヌキ、ニホンカモシカ、ヌートリア、ニホンザル)、Ⅱ型:喉頭蓋の先端が尖った三角形を呈するもの(マーラ、レッサーパンダ、チョウセンイタチ、ハクビシン、アライグマ、アブラコウモリ、コモンツパイ)、Ⅲ型:喉頭蓋の正中部に小突起が見られるもの(ホンドギツネ、ジャワオオコウモリ)、Ⅳ型:喉頭蓋の正中部に長い突起が見られるもの(ジャワマメジカ)、Ⅴ型:喉頭蓋の正中部が2分しているもの(カピバラ)。
  • 第1報・咀嚼筋の筋紡錘分布
    葉 永正
    口腔病学会雑誌
    1984年 51 巻 4 号 674-688
    発行日: 1984/12/31
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    In order to understand the phylogenetic change of the jaw movement mode of the mammals, it is quite necessary to define the neuromuscular mechanism relative to the feeding habit proper to the toothless animals (e. g. Pangolin) . Three specimens were examined. The serial celloidin frontal and horizontal sections, 30 to 40μm thick, were stained with hematoxylin and eosin.
    1. The masseter arises from the incomplete zygomatic arch, consisting of the maxillary bone, connective tissue cord and squamosal bone. It passes downwards and backwards to the cylindrical jaw bone (to the neck of the condyle) . The muscle is composed of 2 bellies, the superficial and profound, which contain 48 muscle spindles (52%) and 34 spindles (36%), respectively.
    2. The temporalis is rudimentary, composed only of the small vertical belly, arising from the posterior part of the zygomatic arch and the wall of the temporal fossa, being inserted into the jaw above the mandibular foramen. It contains 11 spindles (12%) .
    3. The pterygoideus lateralis arises from the wall of the infratemporal fossa. It passes backwards and is inserted into the condyle, forming two heads. It is devoid of spindles.
    4. The pterygoideus medialis is absent.
    5. The intermandibularis is well developed, forming the floor of the mouth and extending backwards beyond the TMJ. It is devoid of spindles.
  • 坂井 信三
    アフリカ研究
    2001年 2001 巻 59 号 132-133
    発行日: 2001/12/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 仲谷 淳, 川道 武男
    哺乳類科学
    1997年 36 巻 2 号 209-215
    発行日: 1997年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
  • 宗川 吉汪
    日本の科学者
    2020年 55 巻 7 号 46-47
    発行日: 2020年
    公開日: 2023/12/09
    ジャーナル フリー
  • 藤田 聡
    海外の森林と林業
    2012年 84 巻 39-
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2021/03/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *金森 朝子, *久世 濃子, *山崎 彩夏, *バナード ヘンリー, *マリム・ティトル ペーター, *半谷 吾郎
    霊長類研究 Supplement
    2013年 29 巻 P-42
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/14
    会議録・要旨集 フリー
     ボルネオ島マレーシア領サバ州北東部に位置するダナムバレイ森林保護区は,第一級保護林に指定されている低地混交フタバガキ林である.保護区内にある観光用ロッジ Borneo Rainforest Lodge周辺2平方 kmでは,エコツアーのガイドや観光客によって豊富な動物相が確認されており,今後はエコツーリズムだけでなく学術研究や学習活動の利用が期待されている.しかし,これまでに生息相の把握を目的とした本格的な調査は行われておらず,基礎的なデータ整備を行う必要がある.そこで,本研究ではカメラトラップ法による調査を実施した.また,調査期間中には,数年に一度爆発的な果実量の増加をひきおこす一斉結実が起こった.哺乳類相の季節変化についても知見を得たのであわせて報告する. 調査方法は,赤外線センサーを内蔵した自動撮影カメラを,調査地内にあるトレイル 8本(計11km)に 500m間隔で 20台設置した.カメラは,常に 20台が稼働するように,約 1ヶ月間隔でカメラ本体もしくは SDカードと電池交換を行った.調査期間は,2010年 7月から 2011年 8月までの約 14ヶ月間,総カメラ稼働日数は 6515日であった.その結果,少なくとも 29種の哺乳類が撮影された.もっとも高い撮影頻度指標(RAI)の種は,順にマメジカ 0.11(撮影頻度割合の33.8%),ヒゲイノシシ 0.07(24.3%),スイロク0.02(7.5%)だった.その他,撮影頻度は低いものの,ボルネオゾウ,オランウータン,マレーグマ,ビントロン,マーブルキャット,
    センザンコウ
    などが撮影された.また,一斉結実期には,マメジカ,ヒゲイノシシ,スイロクの RAI値と果実量の増加に正の相関がみられた.ヒゲイノシシは,一斉結実期よりコドモを連れた親子の写真が増加する傾向がみられた.これらの結果を用いて,本調査地の哺乳類相と一斉結実による影響を詳しく紹介する.
  • *小薮 大輔
    霊長類研究 Supplement
    2013年 29 巻 P-13
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/02/14
    会議録・要旨集 フリー
     ヒトの後頭部を構成する骨の一つに頭頂間骨という骨がある.形態学の教科書を紐解くと,頭頂間骨はヒト,齧歯類,奇偶蹄類,食肉類に存在し,異節類,鰭脚類,モグラ類,
    センザンコウ
    類などの系統では存在しないとされている.その進化的起源に関し 19世紀以来,幾人かの解剖学者が注目してきたものの,その有無が系統的に安定しないこと,そして成長に伴ってすぐに他の骨に癒合することから,多くの学説を混乱させてきた.そこで発表者は 300種以上の現生及び化石単弓類を対象に頭頂間骨の発生学的,系統学的変異を調査した.その結果,通説に反して全ての目で胎子期には頭頂間骨が存在することが確認された.胎子期初期には容易に確認しうるが成長に伴ってすぐに他の骨に癒合するため,多くの系統でその存在が見落とされてきたと考えられる.さらに,頭頂間骨は基本的に 2組の骨化中心(内側外側各 1組)から発生することが確認された.従来,祖先的単弓類の後頭頂骨 1組が哺乳類の頭頂間骨となり,祖先的単弓類の板状骨 1組が喪失することで哺乳類の後頭部は成立したと考えられてきた.しかし ,本研究の結果は哺乳類の頭頂間骨は進化的に 2組の骨から起源した可能性を示唆する.つまり頭頂間骨の内側骨化中心の 1組は祖先的単弓類の後頭頂骨 1組とのみ相同であり,また哺乳類に至る系統で喪失したとされてきた祖先的単弓類の板状骨は,実は頭頂間骨の外側骨化中心の 1組と相同であり,通説に反し哺乳類でも失われることなく存在していると考えられる.また最近の研究から,頭頂間骨を除きマウスの頭骨を構成する全ての骨は中胚葉もしくは神経堤細胞由来のいずれかに由来することが明らかになった.一方,頭頂間骨は内側が神経堤細胞から,外側は中胚葉からそれぞれ発生する.頭頂間骨におけるこの複合的な発生学的由来は,板状骨と後頭頂骨が進化的に融合して哺乳類の頭頂間骨が起源したことと関連しているかもしれない.
  • 窪田 金次郎, 柵木 利昭, 佐藤 弥四郎
    口腔病学会雑誌
    1978年 45 巻 1 号 1-19
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
  • 梶 茂樹
    アフリカ研究
    1991年 1991 巻 38 号 1-15
    発行日: 1991/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Among the Lega, who occupy a vast forest area in the eastern part of Zaïre, we sometimes find a cord suspended in the meeting house of a village. On that cord (mutánga in Lega), such trifle things as a leaf, a charcoal, teeth of a dog, a feather of a cock, miniatures of an ax, a stick, etc. are fastened. We may take them for mere rubbish, but in reality each of them corresponds to a proverb. For example, teeth of a dog are tied to that cord to show the proverb saying “the teeth of a dog shine, but they eat dirty things”. Indeed, a man can not be judged by externals; an amiable person may be black-hearted.
    The author, during his stay in Hombo-Otobora area in North and South Kivu Regions in 1989, had opportunities to study this visual way of showing proverbs. The population among whom he made research is called Balega-Bakano. They are said to be of Bahavu origin, seem to speek a genuine Lega, though many of them are bilingual with Tembo.
    Analysing the mutánga which an informant made for the author, a total of 48 proverbs are described in this paper. Of the suspended objects, about 70% are natural and the rest are manufactured.
    In analysis, we realize how carefully the Lega observe the things, natural or artificial, around them. They see into the nature of a thing, and express it in a proverb by alluding to human affaires.
    The Lega can be characterized as a “proverb people”, who assert that one can not speak without knowledge of the proverb. In that point, mutánga which “strings proverbs”, should be an essence of the Lega spiritual world.
  • 安問 繁樹
    熱帯林業
    1989年 15 巻 20-
    発行日: 1989/05/25
    公開日: 2022/05/15
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 池田 幸弘
    ファルマシア
    2016年 52 巻 3 号 250-251
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/03/01
    ジャーナル フリー
    JR武蔵野線新秋津駅を下車し,学生さんたちと並んで住宅地を15分程度歩くと視界がひらけキャンパスが見えてきた.周りは武蔵野の自然豊かで,学び舎としてとても良い環境に立地している.正門の守衛所で資料館訪問の旨を伝えてキャンパスに入り,右手の創立者像を見ながら校内を歩くとすぐに資料館があった.丁寧な受付担当の方の説明をうかがいつつ,記帳のみで入館させていただくことができた.
  • 桑平 一郎
    総合健診
    2021年 48 巻 1 号 98-99
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 安田 雅俊
    海外の森林と林業
    2013年 86 巻 50-
    発行日: 2013/01/25
    公開日: 2021/02/02
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 安間 繁樹
    平岡環境科学研究所報告
    1988年 1 巻 79-88
    発行日: 1988/10/03
    公開日: 2024/12/25
    ジャーナル オープンアクセス
    Dipterocarpus forest in Bukit Soeharto, Borneo was surveyed in 1986 and 1987. Some 80 species of mammals are estimated to live in this preserved forest (about 270km2) and this number of species is considerably larger than that in other area. The richness of mammalian species in this preserved forest is probably caused by the fact that (1) there is no other well preserved forest around Bukit Soeharto, (2) the forest area is continuously covered by well developed crown layer, though it was seriously damaged by fire in 1982/1983, and (3) the condition of this preserved forest provides variously protected habitats for mammals.
  • 西條 政幸
    NEUROINFECTION
    2021年 26 巻 1 号 1-
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/07/31
    ジャーナル フリー
  • 宿主免疫とウイルス進化の競争
    川口 敦史
    化学と生物
    2022年 60 巻 1 号 8-9
    発行日: 2022/01/01
    公開日: 2023/01/01
    ジャーナル フリー
  • 松本 真
    霊長類研究
    2006年 22 巻 1 号 65-66
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/09/08
    ジャーナル フリー
feedback
Top