詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "タカネヤハズハハコ"
12件中 1-12の結果を表示しています
  • *水野 一晴
    日本地理学会発表要旨集
    2013年 2013s 巻 P068
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/09/04
    会議録・要旨集 フリー
    南アルプスの「お花畑」の植生について、1981-82年の調査と2011-12年の調査結果を比較し、その30年間の変化とその要因を検討する。
    三伏峠(2620m)の「お花畑」の植生は、1991-92年にはシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲが優占し、他にカラマツソウ、ハクサンフウロ、タカネグンナイフウロ、ハクサンチドリ、マルタケブギ、ミヤマシシウド、オオカサモチなどが分布していた。しかし、2012年にはシカによる食害でかつての植生が破壊され、「お花畑」は柵で囲まれて保護されていた。柵の外ではバイケイソウが全体の50-70%を占め、その他にはホソバトリカブトやシロバナヘビイチゴなどが分布していた。バイケイソウやホソバトリカブトはシカが食べない植物であると考えられる。
    聖平(標高2370m)の「お花畑」の植生は、1991-92年にはニッコウキスゲが優占していたが、2011年には、保護されていた柵内でニッコウキスゲはわずかに見られるのみで、柵の外ではバイケイソウが30-50%を占め、他にホソバトリカブト、イワオトギリ、ミヤマキンポウゲなどが分布していた。
    北荒川岳横(標高2650m)の「お花畑」は、1981-82年のときは、7月下旬にシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、タカネグンナイフウロなどが優占して開花し、8月になるとマルバタケブギが一面開花していた。しかし、2012年7月下旬には、70-90%を占めていたのはマルバタケブギであった。このように、三伏峠や聖平、北荒川岳横など、森林限界(標高約2650m)以下の「お花畑」の植生はシカによる食害の影響を大いに受けていた。
    一方、聖岳山頂と奥聖岳山頂の間の稜線にある線状凹地(標高2900m)の2011年の植生は、チングルマやガンコウラン、ミネズオウ、アオノツガザクラが植被率10-30%と優占し、他にコイワカガミ、
    タカネヤハズハハコ
    、ウサギギクなどが分布し、その植生は1981-82年の植生とほぼ同じであった。このことからシカによる食害は近年、森林限界付近まで影響が及んでいると考えられる。
  • 鈴木 伸一, 矢ヶ崎 朋樹
    生態環境研究
    2008年 15 巻 1 号 Body5-
    発行日: 2008/12/30
    公開日: 2018/04/10
    ジャーナル フリー
  • 舘脇 操
    植物生態学会報
    1954年 3 巻 4 号 250-270
    発行日: 1954/06/30
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    The disjunctive distribution is the important and interesting problem of phytogeography. The flowering plants here treated represent 120 species belonging to 35 families. From the view point of the distribution-area, they are divided into ten groups, the number and percentage of the species of each group being as follows : [table] The south-western part of Hokkiado occupies the leading place for the Japanese and the Japanese-Chinese elements distributied in the temperate region. The coastal district of Prov. Hidaka also plays rather an important role for these elements. In the central part of Hokkaido, the mountains extending from north-north-west to south-south-east form the back bone of Hokkaido. The alpine plants of the Japanese element occur from south of the middle part ; they are Arenaria Katoana, Draba japonica, Alchemilla japonica Pedicularis apodochila and Anaphalis alpicola. They all occur in the mountains of various pretertiary rocks. It is very interesting that the peaks of the Daisetsu mountain group present good examples of the disjunctive distribution of the wide ranging arctic-alpine plants. As the Northern Pacific element are there Gentiana glauca, Taraxacum Chamissonis, Deschampsia pacifica and Juncus triglumis ; as the Pacific elements Minuartia macrocarpa, Gentiana algida and Artemisia trifurcata ; and as the Circumpolar elements Stellaria borealis, Pedicularis Oederi, Pedicularis verticillata, Sparganium hyperboreum, Phleum alpinum, Carex bipartita, Carex livida, Juncus castaneus and Juncus triglumis. The eastern part of Hokkaido is remarkable for the Eastern Asiatic and the Eurasiatic elements. As the Eastern Asiatic elements there are Chosenia bracteosa, Betula davurica and Rhododendron parvifolium, Urtica angustifolia ; and as the Eurasiatic elements there are Artemisia laciniata, Chrysanthemum vulgare, Sagittaria natans, Carex cyperoides, Herminium Monorchis and Gymnadenia conopsea.
  • 水野 直治, 堀江 健二, 野坂 志朗
    日本土壌肥料学雑誌
    2000年 71 巻 6 号 816-825
    発行日: 2000/12/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    The main body of Mt. Bozu (alt.: 791 m) is derived from the serpentinization of ultramafic rocks in Hokkaido, and it has a large scree slope on its ENE side. The vegetation is sparse(around 20% in vegetational cover) and mainly herbaceous including seven ultramafic herb species. The characteristics of the chemical compositions of the ultramafic rocks, soils and the ultramafic plants of seven species in the area of Mt. Bozu areas follows. 1) The main elements in the ultramafic rocks are silica (SiO_2:39%), magnesia (MgO:37%), ferrous oxide(FeO:6.2%) and moisture (H_2O:16%). The four elements account for about 98-99% of the total components. The moisture content and magnesia concentration in the part of degradation are higher than that in the rocks after a landslide. 2) The distribution of soil pH is 6-8, and the exchangeable Ca concentration is about 1/5 of the exchangeable Mg concentration. The average exchangeable K concentration is very low (12mg kg^<-1>). Exchangeable Ni is less than 10mg kg^<-1>. 3) The concentration of phosphorus in the ultramafic plant leaves is lower than that in common plant leaves or tree leaves. Therefore, the relative concentrations of other essential elements (N,K,Mg,Ca,Mn,Fe,Cu,Zn) to phosphorus concentration are twofold higher than those in common plant leaves, and fourfold those in tree leaves. 4) The iron concentration is higher in ultramafic plants than in common plants or tree leaves. Therefore, the average Fe/Ni ratio is 20 in ultramafic plant leaves, 16 in common plant leaves and 5 in tree leaves. The nickel toxic symptom was observed only on the leaves of Quercus mongolica var. grosseserrata, which had an Fe/Ni ratio of 5.
  • 北村 四郎
    植物分類,地理
    1956年 16 巻 5 号 143-148
    発行日: 1956/09/10
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 水野 一晴
    地理学評論 Ser. A
    1984年 57 巻 6 号 384-402
    発行日: 1984/06/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    赤石山脈の高山帯一亜高山帯には,いわゆる「お花畑」が広く分布している.この「お花畑」の成立条件を明らかにするために,地形,標高,風,積雪量などの環境因子を検討した.その結果,「お花畑」の分布や群落組成は,6種類の地形タイプによって大きく規定されており,それぞれの地形タイプに対応した6つの「お花畑」の立地環境型が存在することが明らかになった.各立地環境型は異なった環境因子の組み合わせからなっており,それが「お花畑」の性格を規定している. 6つの立地環境型は次のとおりである. (I) 亜高山帯風背緩斜面型, (II) 高山帯凹型風背急斜面型, (III) 大規模線状凹地(二重山稜)型, (IV) 小規模線状凹地型, (V) 沢沿い斜面型, (VI) 雪窪型.
  • 北村 四郎
    植物分類,地理
    1989年 40 巻 5-6 号 133-146
    発行日: 1989年
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル フリー
    44 species of Compositae were collected by the botanical members (Dr. Misao TATEWAKI, Dr. MASAMI SATO and Mr. Isao HURUSAWA) in Shansi from May to July, 1942. The manuscript of this report was finished by myself in December, 1943 and sent to the office of the Scientific Research to Shansi, for publication. The office was soon dispersed and the manuscript was not published. I recently revised the manuscript of 46 years ago, and made this report.
  • 北村 四郎
    植物分類,地理
    1943年 12 巻 3 号 125-154
    発行日: 1943/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 有本 実
    環動昆
    2017年 28 巻 2 号 91-101
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/01/06
    ジャーナル フリー
  • 高橋 英樹
    植物分類,地理
    1991年 42 巻 1 号 23-43
    発行日: 1991/06/25
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    日本産イチヤクソウ類(イチヤクソウ属7種とコイチヤクソウ属1種の計8種)の地理分布を明らかにした。植物地理学的観点からKrisa(1971)のイチヤクソウ属内の分類システムの問題点を指摘した。それは(1)北方要素のP. asarifolia-rotundifolia群と東アジア温帯要素のP. japonica群とが同じPyrola節に入れられている,(2)Chlorantha節には3つの異なる分布要素がふくまれていることである。これら2つの節については今後再整理の必要がある。イチヤクソウ類でみられた,東北地方中南部で分布が欠落したり疎になったりする分布型は,日本の維管束植物約100種類で共通してみられることが分った。今回明らかになった東北地方中南部欠落分布は,現在の生育地や地史的・気候的背景を考えると多元的に生じたと推定される。
  • 北村 四郎
    植物分類,地理
    1990年 41 巻 1-3 号 77-92
    発行日: 1990/09/25
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    Recently many Chinese specimens were collected by Chinese and Japanese botanists, chiefly in Yunnan, and sent to the herbariums of the Kunming Institute of Botany, the Tokyo University and the Kyoto University. I am still interested in the study of Compositae and identified these specimens. The critical study by new materials is the aim of this report. There are many common species between China and Japan, in this report, newly some common species are added. Acquainted with Yunnan compositae, I studied the Composit specimens of Bhutan formerly collected by S. NAKAO and added some news.
  • 浅野 一男
    日本生態学会誌
    1969年 19 巻 3 号 102-116
    発行日: 1969/06/01
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    Im August 1967 und 1968 hat der Autor sudlich vom Akaisi-Gebirge im Yukidzima-Moor (ca. 2480m. u. M.), das ein maβig hoher Berggrat des Tyausudake-Bergs einschlieβt, und im Sendzigabara-Moor (ca. 2480m. u. M.) auf dem Tekeridake-Berg eine pflanzensoziologische Untersuchung durchgefuhrt. Weil die Gebirge, zu denen diese beiden Moore gehoren, jedenfalls auf der pazifischen Seite von der Hauptinsel Japans laufen, sind sie zwar im Winter wegen des Monsuns an Schneewasser und in der Regenzeit an stagnierendem Wasser uberschwenglich reich, aber im Sommer verschwind selbst darauf verwehter Schnee spurlos, wahrend in den beiden Mooren auch der Grundwasserstand so merklich sinkt, daβ nicht selten trockner Boden erscheint. Das Yukidzima-Moor ist uns geomorphologisch und topographisch sehr interessant ; denn wir konnen Strukturboden, Hugel und Rinnen finden, welche alle auf fossilen (?) Steinpolygonen geformt und uns bereits bekannt sind. In den Untersuchungsgebieten existieren 30 pflanzensoziologische Aufnahmen von carextorfgesellschaftlichen Bestanden und drei Aufnahmen von stereocaulon-rhacomitrium-moosfle-chtengesellschaftlichen Bestanden auf Felsen. Sie sind zwar in folgende Vegetationseinheiten untergeteilt, aber ihre Klasse und Ordnung sind noch nicht formal bestimmt (nom. prov.). I Carici-Cladoniion ASANO, all. nov. 1. Empetro-Cladonietum ASANO, ass. nov. 2. Calamagrosti-Polytrichetum ASANO, ass. nov. 2A. euphrasietosum ASANO, subass. nov. 3. Gentiano-Rhacomitrietum ASANO, ass. nov. Pflanzengesellschaften auf Felsen in den Rinnen. 4. Stereocaulo-Rhacomitrietum ASANO (1968) Die Carici-Cladoniion ist eine charakteristische moorige Pflanzengesellschaft auf den Gebirgen, die in einer subalpinen Zone mit Nadelholzern und in einem pazifischen Klimagebiet liegen. Der neue Verband ist eine ausgezeichnete Verbindung von Horstpflanzen, Strauchflechten und Bryochamaephyten.
feedback
Top