詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "タカハシ" 奈良県
13件中 1-13の結果を表示しています
  • *長谷部 正彦, 鈴木 善晴, 松本 秀和
    水文・水資源学会研究発表会要旨集
    2005年 18 巻 27
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/07/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 中井 精一
    社会言語科学
    2002年 5 巻 1 号 42-55
    発行日: 2002/10/31
    公開日: 2017/04/29
    ジャーナル フリー
    畿内型待遇表現法には,これまでの研究から,話題とする第三者の社会的上下に対応して「ハル系(上)→アル系→オル系(下)」を用いるという運用ルールが存在することがわかっている.本論では,そういった運用のルールに加えて,これらの形式の使用に際しては,話題の第三者に対する話し手の認識や評価,感情などが関与していることを明らかにした.とともに,この運用ルールは,人間のみならず,雨などの非情物にも適用されることにも言及した.筆者は,畿内という限定された地域で運用される待遇表現法の考察に際しては,東日本方言型の待遇表現観とは別に,考察の基準を立てる必要があると考える.本論では西日本の中でも特に畿内に認められる特質は,近世以降の資本主義経済発達の中で,上下軸を形成する身分制度と並行して,経済力の多寡がものをいった都市社会を背景として生まれ,歴史的に畿内先進地域と呼びならわされてきた都市と都市周辺地域で認められる,都市言語の特徴であることを示唆するものである.
  • 宮坂 聡, 髙橋 弘, 宇野女 草太, 田村 恵子, 笠 けやき, 國枝 信吾, 中舎 哉, 鈴木 浩二
    日本リモートセンシング学会誌
    2020年 40 巻 3 号 141-146
    発行日: 2020/07/20
    公開日: 2021/01/06
    ジャーナル フリー
  • 米倉浩司(編)
    植物研究雑誌
    2012年 87 巻 6 号 論文ID: 87_6_10405
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • 長谷 栄治, 南川 丈夫, 佐藤 克也, 米倉 大介, 高橋 光彦, 安井 武史
    生体医工学
    2016年 54 巻 6 号 253-260
    発行日: 2016/12/10
    公開日: 2017/03/17
    ジャーナル フリー

    Tendon rupture is a traumatic injury that is difficult to recover to the condition before injury. In previous studies, histological staining and tensile testing have been widely used to evaluate histological and mechanical healing. However, since both methods are destructive and invasive, it is difficult to apply these methods to clinical diagnosis. If the degree of healing can be visualized nondestructively and noninvasively, new findings may be obtained regarding mechanisms of the tendon healing process. In this study, we used second-harmonic-generation (SHG) microscopy to evaluate the degree of healing of ruptured tendon in a rabbit model. SHG microscopy has high selectivity and high image contrast with respect to the structural maturity, density, and aggregates of collagen molecule, without the need for histological sectioning and staining. Furthermore, since SHG light intensity sensitively reflects the structural maturity of collagen molecule and its aggregates, it has the potential to be a good indicator for the degree of healing of the injured tendon. By comparing the SHG images between 4-week-healing tendons and normal tendons in the animal model, we confirmed that SHG light intensity of the healing tendon was significantly lower than that of the normal tendon, indicating that the collagen structure in the healing tendon is still immature. Furthermore, we performed image analysis based on 2D Fourier transform of the acquired SHG images, and confirmed a significant difference in collagen distribution depending on the sample. These results indicate that SHG microscopy has the unique potential as an indicator of tendon healing.

  • 佐藤 幹也, 伊藤 智子, 谷口 雄大, 大森 千尋, 金 雪瑩, 渡邉 多永子, 高橋 秀人, 野口 晴子, 田宮 菜奈子
    日本公衆衛生雑誌
    2022年 69 巻 8 号 617-624
    発行日: 2022/08/15
    公開日: 2022/08/04
    [早期公開] 公開日: 2022/05/12
    ジャーナル フリー

    目的 介護保険総合データベース(介護DB)の導入により,悉皆的な介護保険研究が可能になった。反面,介護DBでは死亡情報が含まれず他データとの突合も制限されているため,死亡に関する研究は実施困難である。本研究では,統計法に基いて入手した介護保険受給者台帳(受給者台帳)と人口動態統計死亡票(死亡票)を用いて,受給者台帳の受給資格喪失記録を死亡の代理変数として使用することの妥当性を評価した。

    方法 受給者台帳に記録された受給者情報の月次断面を2007年4月から2017年3月まで累積し,介護度が自立または年齢が65歳未満の者を除外した510,751,798件を研究対象とした。受給者台帳の異動区分コードが終了の場合を受給資格喪失とし,これと死亡票とを確定的マッチング(性別,生年月日,死亡年月日,居住市区町村)で突合できた場合を死亡例として,受給資格喪失の死亡に対する検査特性(感度,特異度,陽性反応的中率,陰性反応的中率)を算出した。

    結果 受給者台帳510,751,798件中の5,986,991件(1.17%)で受給資格喪失となり,うち5,295,961件の死亡が特定された。受給資格喪失の死亡に対する感度は100%,特異度は99.9%,陽性反応的中率は88.5%,陰性反応的中率は100%だった。陽性反応的中率を層別化すると,2012年以前は85~88%程度,2013年以降は91%前後,男性(91.9%)は女性(85.9%)よりも高く,年齢階級(65-69歳:80.6%,70-74歳:86.7%,75-79歳:86.4%,80-84歳:86.7%,85-89歳:88.0%,90-94歳:90.6%,95歳以上:93.4%)や要介護度(要支援1・2含む要支援:72.2%,要介護1:79.7%,要介護2:85.9%,要介護3:89.3%,要介護4:92.3%,要介護5:94.0%)とともに上昇した。

    結論 受給資格喪失を死亡の代理変数として用いると偽陽性が1割程度発生するため,受給資格喪失を死亡率そのものの推計に用いるのは適切ではない。しかし曝露因子間の交絡の影響や曝露因子の死亡への効果が過小評価される可能性があることに留意すれば,受給資格喪失を死亡の代理変数としてアウトカムに用いることは許容できると考えられた。

  • 森岡 隆
    書学書道史研究
    1999年 1999 巻 9 号 3-30
    発行日: 1999/09/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • 肩関節
    2002年 27 巻 1 号 43-88
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 末永 雅雄
    日本學士院紀要
    1983年 39 巻 2 号 73-157
    発行日: 1983年
    公開日: 2007/06/22
    ジャーナル フリー
    Contents
    Chapter 1. Meanings and Conditions of Supplementary Articles
    Chapter 2. Varieties of Supplementary Articles and Observationson Them
    Chapter 3. Concluding Remarks … Internal Products and Imports from Abroad
    Chapter 1. Meanings and Conditions of Supplementary Articles
    Considered from an archaeological standpoint, it will be seen that the burial practice with supplementary articles beside a person's body is a frequent phenomenon throughout the ancient world. A marked tendency to this was seen in the so-called Tomb Period (from the third century to the seventh century of the Christian Era) in ancient Japan.
    There are some differences of opinion among archaeological scholars about supplementary articles beside a person's body as follows: (1) as a supplement to the difficulties of the life in the after-world without his or her daily necessaries while alive, or as a supplement to the act of terminating the pollution by death. Considered from the burial of“ground-buying coupon”(bai-chi-ken) (Figs. 2 and 3) with a person's body, there appears to be no doubt about his or her secondary life in the after-world, from thoughtful consideration of the family of the deceased. Accordingly, it would seem perhaps most fitting to say that there is little difference in the kinds and arrangement of the supplementary articles among ancient tombs, if any difference in their period and structure (Figs. 4-8, Pls. 1-9).
    Chapter 2. Varieties of Supplementary Articles and Observations on Them
    As supplementary articles contain a variety of their kind and type, I think, though there is little time to explain them minutely, I want to classify them into seven groups as follows: (1) daily necessaries (Pls. 10-15), (2) accessories to a dress (Figs. 9-11, Pls. 16-21), (3) mirrors (Fig. 12, Pls. 22-26) (4) weapons and horse-equipments (Figs. 13 and 14, Pls. 27-34), (5) tools (Pl. 35), (6) clay figures (haniwa) (Pl. 39), and (7) tomb inscriptions and inkstones (Pl. 40). From the above-mentioned examples which have been found from ancient Japanese tombs, it is generally acknowledged that some of the mirrors may have been founded in the Asiatic Continent, jade bowl at Plates 14 and 15 may have been made in the Western countries beyond China, and some of the long swords may also have been introduced from China or Korea, shown at Plates 27 and 28.
    In ancient Japan, people imitated the way of manufacture and produced articles with new conception, such as mirrors which are called“imitation mirrors”(boseikyo) by archaeological scholars. In home-manufactured articles, the so-called Haji Ware (haji-no-utsuwa), Sue Ware (sue-no-utsuwa) shown at Plate 10-13, and, swords and armors shown at Plates 29-33 had been produced enormously.
    Chapter 3. Concluding Remarks…Internal Products and Imports from Abroad
    Such a large quantity of daily necessaries had been manufactured to supply a demand of the masses of those days, and expensive articles had been imported to supply a demand of the high-bred persons. Considered from general phenomena as a basic principle of ancient industrial society, we may truthfully say that cultural changes in the Tomb Period had been performed constantly together with Continental influences.
  • 日本在宅医療連合学会誌
    2023年 4 巻 Supplement 号 1-1015
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/03/15
    ジャーナル フリー
  • 編集部
    日本醸造協会誌
    2008年 103 巻 4 号 250-297
    発行日: 2008/04/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    平成19年度 (平成19年1月~12月) に国内で発表された酒類に関する研究報告書を収録した。抄録したものは研究報告のみとし, 総説, 解説記事及び特許については筆者と題目を掲げ, 学会およびシンポジウムの口演は除外した。
  • 日本ペインクリニック学会誌
    1998年 5 巻 3 号 311-398
    発行日: 1998/06/15
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 体力科学
    2002年 51 巻 6 号 489-810
    発行日: 2002/12/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top