詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ダルエスサラーム"
165件中 1-20の結果を表示しています
  • 杉山 隆彦
    アフリカ研究
    1980年 1980 巻 19 号 97-108
    発行日: 1980/03/30
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    It is unfortunately true that many people in Tanzania are still suffering from malnutrition despite of the vast expenditure of time, money and effort in attempts to improve the nutritional status. Today, to eradicate malnutrition is, therefore, recognized as one of major aims to be urgently achieved in the national development plan in Tanzania. Thus it could be worthwhile to review the nutritional status and its influential factors in Tanzania in order to understand the entire problem correctly.
    Various clinical and dietary survey data clearly show that the nutritional status of Tanzanian people is generally considerably low as compared to that of those in developed countries and that the incidence of various types of malnutrition is high in the country. Among different nutritional disorders existing in Tanzania, Protein-Calorie Malnutrition (PCM) appears to be the most important disorder because of its wide distribution, its vulnerable group which is mainly children who are the future capital, and its complexity of causation.
    Influential factors on nutrition discussed in this paper are summerized as follows.
    From the demographic point of view, as commonly seen in developing countries, the rapid increase of population is a considerable problem especially in relation to the demand and supply of food. High dependency ratio in the population undoubtedly affects the nutritional status particularly of children under five years and, pregnant and lactating women owing to their low social status.
    With regard to dietary factors, it is noticed that Tanzanian diet is not necessarily less nutritive but insufficient in amount. It is, therefore, thought that the nutritional status could be substantially improved by simply increasing the daily food intake of individuals. The dietary improvement not only in quantity but also in quality, is, however, certainly desirable to improve the nutritional status particularly for those whose staple foods are banana and starchy roots.
    In connection with the population increase, the per capita food production of Tanzania tends to decline in recent years despite of the increase of gross food production. Taking this fact and population increase into consideration, it is obvious that paying more effort to increase the yield per unit area under cultivation of food crops is inevitable in the long run. In addition to raising the food production, the proper conservation of food currently produced is considered to be of great help to increase the amount of food available resulting better nutritional status. Concerning the food production, it should be added that the land tenure system of Tanzania which enable people to obtain farming land readily is acting an important role to increase the food availability of individuals.
    From the socio-economical point of view, though there is not a remarkable gap between the rich and the poor, the presence of unequal intra-family distribution of income tends to create the malnourishment of dependent group in a family. It is also noticed that with economic development people do not always improve their nutrition. Food habit based on long established cultural patterns is often limiting the food availability of a certain group of the population in Tanzania. As a matter of fact, that socio-economic factors, particularly poverty and ignorance as primary causes of malnutrition, underlie most other causal factors makes the improvement of nutritional status difficult.
    In view of environmental factors, it is observed that inadequate water supply in quality and quantity is highly related to lowering the nutritional status. The availability of water in Tanzania is actually one of the most important factors to limit agricultural production as well as human life. It is noticed that as a result of “villagisation”, the social environment in rural area has been considerably improved particularly in terms of the access to medical and educational facilities. The
  • 末原 達郎
    アフリカ研究
    2011年 2011 巻 79 号 49-50
    発行日: 2011/12/31
    公開日: 2014/01/25
    ジャーナル フリー
  • 黒田 真
    アフリカ研究
    2001年 2001 巻 59 号 33-51
    発行日: 2001/12/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    タンザニア南部高地のイリンガ州の農村部では、1990年代半ば以降に、小農民による商業的なトマト栽培が急速に進展した。主都
    ダルエスサラーム
    など都市部へ向けたトマト生産のブームは、現金収入の増大など村の社会経済に大きな影響を及ぼした。
    調査村における本格的な商業的トマト栽培は、まず第一次的な段階として比較的裕福な農家 (「先駆的導入者」) によって開始された。が、むしろ村民の注目を集めトマト栽培の一般農民への普及を促進したのは、「普通の農民」たる後続の栽培者 (「二次的導入者」) の成功であった。こうして増加したトマト栽培の社会経済的背景を検討した結果、彼らの間には、都市生活や農外就業の経験 (とくに作物流通業に携わる若者や公務員等) を有し商品経済へ積極的に関与する姿勢をもつなど、いくつかの共通の傾向がみいだされた。またトマト栽培が一部の農民から他の農民へと拡大していく過程には、村内の親族関係や教会などをめぐる友人関係などが深く関わっていた。とりわけ村からのトラック出荷を目論む先駆的導入者 (キリスト教ルター派信徒) の一人は村内で熱心にトマト栽培の普及活動を行っており、そのことが、トマト栽培者がルター派教徒および若年男性、とくに未婚男性に集中しているという事実に反映していた。
  • 岸 真由美
    アフリカレポート
    2009年 48 巻 46-50
    発行日: 2009/03/20
    公開日: 2022/02/22
    ジャーナル フリー
  • ヨハナ マシャラ, ピータ マセサ, ロバート フェネクラース
    Journal of UOEH
    1990年 12 巻 4 号 389-398
    発行日: 1990/12/01
    公開日: 2017/04/11
    ジャーナル フリー
    8歳から18歳までの健康な児童1,413人について, 肺機能, 特に努力肺活量(FVC), 1秒量(FEV1), 1秒率(FEV1%FVC)についてのデータを得た. 被検者はすべて非喫煙者で, 心血管系の症状や既往歴はない. この研究の被検者は, 西洋の小児に比べ有意に身長が低く(P<0.05), 同年齢・同身長ではFVC, FEV1が有意に小さかった(P<0.001). 肺気量は, 立位身長のべき乗の関数で近似される(Y-aHb). 両対数グラフで導かれるFVCと身長のべき数は男子3.39, 女子3.24であり, FEV1と身長のべき数は男子3.11, 女子3.03であった. この予測式より得られるFEV1とFVCは, カリブの黒人小児に対しての同様な数学的モデルに基づく予測式により計算されるFEV1とFVCとよく一致した.
  • タンザニアにおける20世紀を通したダンス・バンドの発展
    鶴田 格
    アフリカ研究
    2002年 2002 巻 60 号 53-63
    発行日: 2002/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    タンザニア本土部で長く人気を保ってきたダンス音楽を演奏する「ジャズ・バンド」は, 地域における長期的な文化動態とつねに密接に関連しながら発展してきた。
    植民地期に都市部に叢生した初期ジャズ・バンドは, 19世紀半ば以来の沿岸スワヒリ文化の内陸への浸透と, その基盤のもとに20世紀初頭に進展したダンス結社 (beni ngoma) の全国的展開を踏まえて, 各都市の住民による社交クラブとして発展したものである。この「ジャズ・クラブ」は, beni ngoma 結社と同様に, 相互扶助的色彩をもつ超民族的な組織として形成され, 都市コミュニティーの内部では集団間のライバル関係の表現手段となるとともに, 外部においては他都市のクラブとのネットワークを形成した。
    独立後の社会主義政権による政治経済機構の一元化は, 党や軍隊などの政府系機関や公社公団に所属する多数の「公営バンド」を生みだした。公営バンドは, 国営ラジオ放送を通して愛国的な歌を流すとともに, 所属機関の宣伝や国家の政治キャンペーンに頻繁に動員され, 1970年代のジャズ・バンドの主流を形成した。こうした歴史的経緯により, 1980年代以降政治経済の自由化が進展し, 商業的な音楽活動の中心が民間部門へと移行した現在でも, 一部の公営バンドは, いまだに従前の国民的な人気バンドとしての地位を保っている。
  • 花岡 伸也, 川崎 智也
    交通学研究
    2017年 60 巻 79-86
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/05/27
    ジャーナル フリー
    東アフリカには内陸国4ヶ国と沿岸国2ヶ国があり、ケニアのモンバサ港を起点とする北部回廊と、タンザニアの
    ダルエスサラーム
    港を起点とする中央回廊の2つのクロスボーダー回廊によって沿岸国と内陸国が接続されている。内陸国4ヶ国はいずれも両クロスボーダー回廊を利用できることから、内陸国の貨物輸送に対して北部回廊と中央回廊は競争関係にある。しかし、その実態は明らかになっていない。本研究では、各国の貨物輸送に関わるステークホルダーへの現地インタビュー調査と文献調査により、貨物輸送状況、各国の貨物輸送実態と課題、クロスボーダー輸送円滑化に向けた地域内連携の取り組みについて分析し、両クロスボーダー回廊における貨物輸送の実態と課題を明らかにした。
  • -タンザニアの子ども達の行動変容を目指して-
    野澤 幸江
    国際保健医療
    2006年 21 巻 1 号 7-11
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/06/09
    ジャーナル フリー
    Between July, 1998-July, 2000, data was collected regarding the health of Tanzanian school children. The purpose of this report is to describe how this research activity as a JOCV fostered my professional development as a public health nurse. Through the health examinations of pupils and the collection of health data, I was able to understand the importance of prioritizing health issues in the community, in order to create a health plan. This type of data was also useful in choosing activities and estimating their potential effects. Moreover, it became clear that if we can get cooperation from the school, we can change pupil's health behaviors through education and environment with little cost. This was proven in my study of health education and hand washing.
    This experience has enhanced my awareness of the problems of implementing a health program due to inefficiencies in staff, supplies and budget constraints. The benefits and impartiality of the Japanese health care system and the abundance of social resource became obvious. However, many of the problems I thought specific to Tanzania I have also noticed on returning to Japan. Therefore, if we exchange experience of health activity between Japan and other country, it complements our skills and knowledge, and inspires and motivates health care workers.
  • 国際協力機構の海外駐在員を対象としたアンケート調査報告
    吉原 信一, 讃井 一将, 澤山 友佳, 高橋 光, 平林 由梨恵, 水上 貴裕, 室岡 直道, 森下 恵介, 森川 真樹, 志摩 憲寿
    都市計画報告集
    2021年 20 巻 1 号 113-119
    発行日: 2021/06/08
    公開日: 2022/06/08
    研究報告書・技術報告書 フリー

    本調査では、開発途上国を中心とした諸都市での変化を生活者の視点から把握するため、JICAの海外駐在員を対象としたアンケート調査を実施した。その結果、個人のライフスタイルや空間の利活用、都市政策に変化が見られたほか、脆弱な交通システムといった既往の都市課題においても密回避のための新たな視点の必要性や、これまで認識されてこなかった新たな課題も認められた。国際協力の観点からは、都市マスタープランの策定といった従来のアプローチの有効性が認められた一方で、多くの都市でニューノーマルの議論がなされていないことが明らかとなり、今後はコロナ禍で生じた変化の定着可能性や課題の分析を通し、適切な施策を講じていく必要がある。

  • 太田 至
    アフリカ研究
    2021年 2021 巻 99 号 76-79
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2022/05/31
    ジャーナル フリー
  • 石井 美保
    宗教と社会
    1999年 5 巻 3-19
    発行日: 1999/06/03
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル フリー
    ラスタファーライはジャマイカの黒人系住民によって形成され、現在アフリカ諸都市で発展している社会宗教運動である。本稿は東アフリカのタンザニアにおけるラスタファーライの展開について論ずる。第一章ではジャマイカにおける運動の歴史と従来の研究について概観する。第二章では、タンザニアにおけるラスタファーライの発展状況を現地調査から紹介する。運動は現在、地方出身の都市出稼ぎ民の間で興隆しており、ジャマイカで形成された信条や生活習慣が継承されている。また彼らは政府援助によってラスタのキャンプ兼農場を建設し、NGO団体として活動している。第三章ではラスタファーライの実践とタンザニアの社会経済状況との関連について考察する。タンザニアにおけるラスタファーライの展開は、現代タンザニアの政治経済状況を社会の基部から照射すると共に、従来ジャマイカや英国を中心としてきたラスタファーライ研究の新たな可能性を提示するものである。
  • ――タンザニア・ダルエスサラームの事例――
    仲尾 友貴恵
    ソシオロジ
    2019年 63 巻 3 号 23-40
    発行日: 2019/02/01
    公開日: 2021/07/10
    ジャーナル フリー

    自らの労働で生計を立てられない人々による経済活動である「物乞い」は、「自分がいかに悲惨な境遇にあるかを、金を恵んでくれる側にアピールすること」と同視されてきた。それを行う人々である「物乞」については、対面する人々とはほどんど会話もせず、困窮性の訴えに徹する存在というイメージが共有されてきた。しかし、こうしたイメージに反し、タンザニアの

    ダルエスサラーム
    という都市の路上では、彼らが朗らかに通行人と挨拶を交わし、談笑に興じる姿が見られる。 物乞いという営みの理論的説明を試みた先行研究は、それを匿名的関係性においてなされると前提して議論を蓄積してきた。しかし、この前提は人類学的研究をはじめとする経験的知見と矛盾する。先行研究は物乞いを「匿名的関係性において困窮性をアピールする営み」と「顔馴染みから支援を受けられる営み」とする二つの見解を提示したが、これらの接続作業は十分になされていない。 本稿は
    ダルエスサラーム
    の住民が一年以上に亘り同じ場所で行う物乞いに着目し、ここでみられる物乞―非物乞のやり取りを相互行為論的知見に照らして解釈することで、先行研究の溝を埋める作業に貢献する。本稿の分析から、常に相手を適切に尊重した所作を返すことで出会った相手との関係性をより友好的なもの、つまり、より継続可能なものへと維持または変化させる営みとしての物乞いの側面が明らかとなった。住民が継続的に行う物乞いとは、匿名的関係性を個別的なものに変化させ、その個別性の獲得によって、贈与が含まれる物乞いという営みの継続可能性を高めていくような、具体的文脈に即した個別的な相互行為の集積である。

  • ニヤンゲ デイヴィドA
    農林業問題研究
    1999年 35 巻 2 号 59-71
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2011/09/05
    ジャーナル フリー
    メイズはタンザニアの主食で, 国民の食事のカロリーの約42%をまかなっている.
    全国の20の地域のうち恒常的にメイズ生産に余剰があるのは6州に過ぎないため, 余剰地域から不足地域への地域間交易がきわめて重要になっている. 全国的にメイズが不足の時期は, 不足分が在庫の放出や輸入によって賄われている. このような食糧不足は散発的ではあるが4, 5年ごとに生じ, 深刻な食糧安全保障問題を引き起こしている. 市場が統合されていると, 次のような面から, 食糧市場への介入プログラムに要するコストは減少するであろう. 即ち, 在庫や輸入分で, ある1つの市場の供給を増加させると, その価格効果は他の市場に移転され, この効果に従って地域間交易におけるメイズ供給を調整させるということである. 逆に市場が統合されてない場合, 各々の市場で, それぞれの地域が独自に食糧市場への介入を行わなければならず, その場合, 計画執行コストは大きくなる.
    本論文では, タンザニアにおける地理的に分散したメイズの地方市場の間の統合度を, ラバリオン・モデルを適用して分析した. 2大中心都市, 即ち
    ダルエスサラーム
    とムワンザはメイズの価格形成の基準地点であり, この基準の市場価格の変化が周辺地方の市場に波及する形で, 地域間メイズ市場が統合されるという仮説を立て, 実際にその検証を行った. 検証にあたっては, 選び出された10市場におけるメイズの小売り価格の通時的変化を用いて, その市場間で形成されると仮定される17の市場ペア間の統合度合いを分析した.
    分析の結果により,
    ダルエスサラーム
    とムワンザが, それぞれ東部と西部における地域間メイズ市場の価格形成の中心地として重要であるという仮説が実証された. 同時に緩やかに統合されているメイズ市場と, 互いに分断されている市場が存在することが明らかになった. このように, 遠隔地にあり, 劣悪な輸送インフラしかない市場間では統合がなされていない傾向があることが判明し,
    ダルエスサラーム
    とムワンザのみを通じて食糧安全保障のための供給安定化を図ることは不十分であるという示唆が得られた.
    従って, タンザニアのメイズ市場に関しては, 東部地域の統合されている市場群に対しては, 広域的食糧安全保障政策が必要であり, 分断されている西部地域の市場群に対しては, それぞれ地域別に異なった政策が必要であることが示唆された. 本論文は, 主として地域間のメイズ取引, なかでも都市間のそれに焦点をあててきたが, 上記の政策的含意に基づいて地域内部の市場統合が行われ, 空間的な完全競争が達成されるならば, 農村部における食糧安全保障にもより広く貢献するであろう.
  • *加藤 太
    日本作物学会講演会要旨集
    2009年 228 巻
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/09/27
    会議録・要旨集 フリー
  • 藤田 和佳子, 大橋 一友, 中園 直樹
    国際保健医療
    2011年 26 巻 2 号 119-129
    発行日: 2011/06/20
    公開日: 2011/08/04
    ジャーナル フリー
    背景
    ミレニアム開発目標5の「妊産婦の健康の改善」は、2015年までに妊産婦死亡率を3分の2に削減することを目標としている。サブサハラアフリカ地域では、医師不足のため、助産師が出産の介助において、重要な役割を果たしている。従って、開発目標5の達成のためには、助産師の能力強化が必須である。しかし、助産師が行う分娩介助ケアの質については、これまであまり議論されてこなかった。
    目的
    本調査の目的は、タンザニアの公立病院の分娩室において、助産師が行う分娩介助ケアの参与観察を通して、そのケアの質を評価することである。
    方法
    1.分娩記録からのデータ収集
    2.分娩室における分娩介助ケアの観察
    2008年8月18日から25日の1週間、延べ43時間に渡り、タンザニアの首都
    ダルエスサラーム
    のムワナニャマラ病院の分娩室において、分娩介助ケアの参与観察を行った。評価と分析には、「WHOの正常な出産ケア59カ条」を基準として用いた。
    3.助産師10名に対するインタビュー
    結果
    7日間の分娩件数は257件であり、15件の死産があった。死産の原因で、最も多かったのは臍帯頚部巻絡であった。産婦の平均年齢は23.8才であった。初産婦は55.5%を占めた。スタッフ不足は顕著で、3交代につき、3人の助産師·看護師で、全分娩を介助していた。
    分娩ケアの質の評価分析では、主に3つの問題点が明らかになった。(1)産婦中心のケアが行われていない。(2)継続的な母児のモニタリングができていない。(3)薬剤投与や産科処置の危険な実施が見られる。
    助産師は出血や感染をリスクとして認識していたが、その対処に関する標準はなかった。
    結論
    MDG5の目標達成のためには、指標のみに着目するのではなく、助産師のケアの質を向上させていく必要がある。
  • オムベニ スワイ, 出口 敦
    日本建築学会計画系論文集
    2008年 73 巻 629 号 1513-1520
    発行日: 2008/07/30
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
    This study offers a preliminary understanding of transformation process which has taken place within the City of Dar es Salaam, Tanzania focusing on Kariakoo area. The paper discusses intensively the process, typologies and impacts of the transformation by identifying both formal and informal factors of transformation. The study clarifies the process of transformation by analyzing chronological changes in blocks from the year 1920 to 2006. Based on the analysis, it was observed that since most of transformation process took place informally, some spaces' meanings and architectural values have disappeared as well as introduction of new meanings and uses of spaces within the transformed area. Effective use of spaces between buildings as well as the newly introduced underground level and upper level commercial spaces in Kariakoo was observed in this study. Based on the findings, the study acknowledges the role of informal sectors to transform the area and to create new and effective ways to utilize urban spaces. However, the study suggests establishing planning regulations based on monitoring the transformation process.
  • スワイ オムベニ, 出口 敦
    日本建築学会計画系論文集
    2009年 74 巻 637 号 601-610
    発行日: 2009/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    This paper presents an insight of commercial activities in the Central Commercial District of Dar es Salaam, Tanzania known as Kariakoo. The study is conducted through questionnaire test and field survey targeting formal and informal commercial activities such as street vendors, shopping stores and other social-economic activities which are conducted by small and medium entrepreneurs. Based on the selection criteria, 64 blocks with 806 various buildings that contain commercial activities are analyzed. It is observed that commercial activities can be categorized in terms of nature of commodities, physical size and location. Additionally, it is clarified that more than 75% of the activities in Kariakoo are conducted by small and medium scale entrepreneurs prevailing social and economical contribution of informal sector as one of the essential sources of economic growth in developing cities. Based on users' preferences, several urban issues categorized as architectural, infrastructure and social that need intervention in order to improve commercial environment in the Kariakoo area are pointed out for improvement according to the existing condition.
  • アフリカ研究
    1974年 1974 巻 14 号 82-95
    発行日: 1974/12/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 牧野 久美子
    アフリカレポート
    2021年 59 巻 27
    発行日: 2021/03/06
    公開日: 2021/03/06
    ジャーナル フリー HTML
  • 農地の基盤整備とこれに伴う用排水計画など
    豊田 久承
    農業土木学会誌
    1984年 52 巻 9 号 842-851
    発行日: 1984/09/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top