詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "チャールズ・シェリントン"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 石川日出鶴丸が描いた理想の医療と鍼灸
    山本 哲朗
    全日本鍼灸学会雑誌
    2012年 62 巻 3 号 194-204
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/10
    ジャーナル フリー
     本稿では、 鍼灸医学の危機を救った石川日出鶴丸の足跡を辿り、 彼の目指した科学的基盤に基づいた鍼灸医学についての考察を行います。
     石川先生は、 富山県の出身で、 東京帝国大学を卒業後、 京都帝国大学の天谷教授の下で研究生活に入り、 1908年から4年間、 最先端科学が花開くヨーロッパに留学されます。 主にゲッチンゲン大学のフェルボルン教授の下で研究しますが、 短期間ながら、 ぺテルスブルグ大学のパブロフ教授や英国のスターリング教授、 シェリントン教授なども訪れています。 このヨーロッパでの経験が、 後年の研究発展へとつながるのです。 帰国後は、 京都帝国大学の教授として、 日本の生理学研究を大きく発展させ、 同時に、 鍼灸医学や心理生理学にも生理科学的手法による解析を試みられました。
    石川先生は、 神経生理学領域では、 加藤元一教授との論争で有名です。 この論争は、 神経の活動電流が、 麻酔部位で、 減衰して伝導するか(減衰論)、 減衰せずに伝導するか(不減衰論)というもので、 加藤教授が石川先生の愛弟子の一人であったことにより非常な注目を集めました。
    京都帝国大学を退官後、 1944年に三重大学医学部の前身である三重県立医学専門学校長として津市に来られ、 翌年には、 大学病院に鍼灸療法科を開設されます。 終戦後、 GHQは、 当時の鍼灸などの伝統医学が、 西洋医学の水準からすると、 科学的根拠に乏しいことから、 「鍼灸禁止令」を考えていました。 先生は、 御自身の研究結果をもとに、 GHQ関係者に鍼灸医学の科学性を説明され、 実際に鍼灸を施術してその効果も体験させ、 鍼灸の存続に貢献されます。 しかし、 この間の過労のためか、 1949年に教授会の席で脳卒中を発症し亡くなられます。
    石川先生の遺志は、 弟子の笹川久吾京都大学教授に引き継がれ、 日本鍼灸学会が結成されます。 第1回日本鍼灸学会が1954年に京都大学で開催され、 現在の隆盛へと繋がるわけです。
  • 痛みの学説と電気刺激治療の歴史
    小山 なつ
    理学療法学
    2013年 40 巻 8 号 726-731
    発行日: 2013/12/20
    公開日: 2017/07/04
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 亜紗
    美学
    2007年 57 巻 4 号 15-28
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    What I try to indicate in this paper is that what Paul Valery called 'pure poetry' concerns the 'physiological' sensation of the body that cannot be conveyed by prose. Curiously Valery found the ideal type of art experience in the physiological phenomena due to the nature of retina-that is to say perception of complementary colors. Complementary colors produced by the eye as antidote against colors that stimulate itself are certainly subjective impressions and imply fear of disturbing objective recognitions. However, Valery regards this pure sensation which is set free from external objects to refer, as a perception of our own body whose functions are normally imperceptible to us. We directly find out about our body only when it doesn't function properly. By using means such as rhythm, rhyme, inversion and surprise, poetry captures and restrains the reader's body and interferes its smooth and automatic that is to say prosaic activity. This is the point where pure poetry and the physiology intersect. Both, guiding our attention to physical disorder, help us to gain the representation of our body, which, according to Valery's idea, is a system consisting of various functions.
  • 日本ペインクリニック学会誌
    2012年 19 巻 3 号 129-298
    発行日: 2012/06/25
    公開日: 2012/07/06
    ジャーナル フリー
  • 日本ペインクリニック学会誌
    2011年 18 巻 3 号 81-240
    発行日: 2011/06/25
    公開日: 2011/10/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top