詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "テレビコラム"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 佐々木 輝美
    放送教育研究
    1988年 16 巻 61-74
    発行日: 1988/06/30
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    In the study of the effects of TV violence on regular television viewers, the main theme has been the relation between the amount of violence viewed on TV and viewers' aggressiveness. However, Gerbner et al. (1977) asserted that the relation between the amount of TV violence viewed and viewers' perception of the real world was more important. They substantiated the hypothesis that the more people watched TV, the more they confused the 'reality' in the program with that in the real world. They further claimed that heavy viewing mostly affected viewers' perception of safety in society and of trust in other people. This is not merely a follow-up to Gerbner's Study. He tried to find out the relation between the number of viewing hours and viewers' enculturation. However, in this study, the auther emphasized the type of program as well as the number of viewing hours. Thus, the purpose of this study was to clarify the relation between 1) the amount of TV viewing and viewers' perception of safety in the real world and of trust in other people, and 2) the number of crime-depicting programs viewed and viewers' perception of safety in the real world and of trust in other people in the case of Japan. 504 junior high school students were asked 1) to choose TV programs they often saw from the one-week program (from 7:00 p.m. to 10:00 p.m.) list, 2) to state how many hours a day they watched TV, and 3) to answer five questions about their perception of safety in the real world and three questions about their perception of trust in other people. The results indicated that there was no relation between the amount of TV viewing and viewers' perception of safety in the real world and of trust in other people. However, there was some relation between the number of crime-depicting programs viewed and perception of safety in the real world. This indicates that some types of programs affect viewers' perception of safety while others do not. The fact suggests that in considering the effects of TV viewing, types of program, should be considerd, thougt they were overlooked in the past study.
  • 富山 和子
    水利科学
    2008年 52 巻 5 号 37-58
    発行日: 2008/12/01
    公開日: 2017/10/27
    ジャーナル フリー
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 1 号 2-17
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    1959年1月、日本初の教育専門局として開局したNHK東京教育テレビジョンは2019年で60年を迎える。当初は学校放送番組や語学番組などの講座番組が中心であったが、1980年代には社会全体が生涯学習を志向するようになったこともあり、子ども向け番組や、社会人そして高齢者を対象とした番組が増え、90年代からは「ゾーン編成」が取り入れられる。2000年代になると、さらに多様な番組を展開するとともに学校放送番組や趣味実用番組を中心に、インターネットへの展開を積極的に進める。2009年、教育テレビ開局50年には「ETV50 学ぶ冒険」をテーマに特別番組やイベントを開催。2011年には「Eテレ」という愛称を採用、「未来を志向するチャンネル」として番組を改変、2017年からは「みつかるEテレ」をキャッチコピーとして、さまざまなキャンペーンやイベントを展開している。本稿では教育テレビ60年の歴史を、各年度の「国内放送番組編集の基本計画」と放送番組時刻表を基に、NHK放送文化研究所の調査や論考、教育テレビ開局周年記念番組の内容などを参照しながらみていく。
  • 宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2019年 69 巻 12 号 20-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/01/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    開局60年を迎えた教育テレビの番組の変遷をグループ分けして網羅的に見ていく「シリーズ 教育テレビ60年」。3回目は「青少年向け番組」「文化・教養番組」「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」「高齢者向け・福祉番組」「報道番組・その他の番組」の7グループをみていく。「青少年向け番組」は、「幼児向け番組」とともに、1980年代までは総合テレビでの放送が中心であったが、90年代にゾーン編成が取り入れられた後に 番組数を増やしていった。「文化・教養番組」は、『日曜美術館』や『こころの時間』などの長年続く番組に加えて、「教育教養講座」のシリーズ番組が終了した2010年代以後、多種多様な番組を放送している。「芸術・芸能番組」「産業・経済番組」「科学・健康番組」は開局当初から、総合テレビとは異なるタイプの番組が放送されてきた。そして90年代以後、高齢化社会を迎えるとともに、福祉や多様性が日本社会全体の大きな課題となる中、番組数・放送時間を増やしてきたのが「高齢者向け・福祉番組」である。また教育テレビならではの「報道番組・その他の番組」も時代に対応して放送してきた。それぞれのグループの番組の変遷をみるとともに、シリーズのまとめとして、教育テレビに特徴的な番組と編成、ウェブなどへの展開について整理をして、今後の生涯学習社会に果たす役割を考える。
  • 松本 敏、玉野井芳郎、C. B. Germainをふまえて
    岡田 真
    社会科教育研究
    1987年 1987 巻 58 号 32-48
    発行日: 1987年
    公開日: 2016/12/01
    ジャーナル オープンアクセス
  • 高田 正夫
    文学と教育
    1984年 1984 巻 129 号 14-31
    発行日: 1984/08/01
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 坂本 孝治郎
    年報政治学
    1985年 36 巻 49-85
    発行日: 1986/03/28
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top