詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ドゥブナ合同原子核研究所"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 門内 晶彦
    日本物理学会誌
    2020年 75 巻 9 号 565-569
    発行日: 2020/09/05
    公開日: 2020/11/18
    ジャーナル フリー

    クォークやグルーオンといった素粒子は,4つの基本相互作用の1つである「強い相互作用」を行い,量子色力学によって記述される.これらは常温常圧下ではハドロンの内部に閉じ込められているが,約2兆度を超える超高温では解放されクォークグルーオンプラズマとよばれる多体系を形成すると考えられている.

    近年の高エネルギー原子核衝突実験においては,実際に量子色力学における(擬)相転移が引き起こされクォークグルーオンプラズマが生成されている証拠が数多く観測されており,その温度は約5兆度ほどに達するとされる.これにより強い相互作用をする素粒子の物性が,実験データと理論計算の比較に基づきより定量的に議論されるようになった.クォークグルーオンプラズマはビッグバン直後の高温初期宇宙を満たしていたと考えられることから,高エネルギー原子核衝突は強い相互作用についての詳細を調べると同時に,初期宇宙を再現しその性質を探ることができる貴重な機会としてしばしばリトルバンともよばれる.

    原子核衝突では特にクォークグルーオンプラズマが粘性の極めて小さな相対論的流体として振舞うことがわかり,系が温度などの熱力学量が定義できる局所平衡状態にあることが示唆されている.系の熱力学的性質は,状態方程式によって特徴付けることが可能である.これまでに格子量子色力学法に基づく第一原理計算によって,ゼロ密度近傍ではハドロン相からクォークグルーオンプラズマ相へと至る精度の高い状態方程式が得られており,また流体模型を用いた解析によってもこれが実験結果と整合性があることが示されている.

    一方でネットバリオン数が有限の場合は,符号問題のため第一原理計算が困難であることが知られており,その詳細は未解明である.量子色力学は有限密度下において様々な相構造をもつことがモデル計算によって示唆されており,原子核ハドロン分野におけるフロンティアの1つとなっている.そのため現在,原子核衝突のエネルギーを変えることで実験的に有限密度領域の知見を得ようとする試みが行われている.

    こうした背景を踏まえて,筆者らは格子量子色力学計算とハドロン共鳴ガス描像に基づいて有限密度における強い相互作用の状態方程式の現象論的構築を行った.特に高エネルギー原子核衝突への応用のため,ネットバリオン数に加えて電荷とストレンジネスを考慮した4次元パラメータ空間の状態方程式を議論した.まず格子量子色力学におけるテイラー展開法を用いてゼロ密度で定義された物理量から高温側のクォークグルーオンプラズマ相における有限密度の状態方程式を構築した.これを低温側のハドロン相において実験データおよび格子量子色力学計算からその存在が支持されているハドロン共鳴ガスの状態方程式へと接続する方法をとった.

    また得られた有限密度における強い相互作用の状態方程式を相対論的流体模型へと適用し,実際に原子核衝突のシミュレーションを行った.ハドロン生成量を実験データと比較することで,ネットバリオン,電荷,ストレンジネスの3つの保存量を導入することによって実験データの再現性が大幅に改善されることを示した.この結果は従来よりも広いパラメータ空間での状態方程式で原子核衝突実験を捉えることの重要性を指摘するものである.

    本研究は理論と実験の連携に基づく量子色力学の有限密度相構造の探索において新たな出発点になると期待できる.今後は原子核衝突における初期揺らぎの効果や非平衡過程である拡散の影響を取り入れることで,有限密度における強い相互作用の物性物理を精密科学へと高めていきたい.

  • -フッ素系高分子多孔膜とイオン交換膜を中心に-
    八巻 徹也, 喜多村 茜, 澤田 真一, 越川 博
    日本海水学会誌
    2018年 72 巻 2 号 62-74
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/09/18
    ジャーナル フリー
    This review paper is devoted to two topics, i.e., fluoropolymer-based porous and ion-exchange membranes, both of which include the creation of nanostructure-controlled functional membranes with high-energy ion beams. Latent tracks of the MeV−GeV heavy ions in a polymer foil can sometimes be chemically etched out to form a membrane with micro- and nano-sized through-pores, the so-called ion-track membrane. Our focus is on ion-track membranes of poly(vinylidene fluoride)(PVDF), which have been considered as a porous matrix for nanotechnological applications. Although the PVDF-based ion-track membranes have already been reported, their preparation methods have never been optimized. The etching behavior mainly depended on the energy deposition of the ion beams, and thus its depth distribution, estimated by a theoretical simulation, was successfully applied to control the shapes of the etched pores. The oxidation of the tracks by means of heating in air and ozone exposure was effective as a pre-etching treatment. The cation- and anion-exchange membranes(CEMs and AEMs, respectively)were prepared with two methods, which are based on the chemical etching and/or modification of each track, in other words, the radiation grafting into the track-etched pores in PVDF and ion-track direct grafting into poly(ethylene-co-tetrafluoroethylene)(with no etching process). The resulting “nano-structure controlled” CEMs and AEMs were found to have one-dimensional ion-conductive pathways parallel to their thickness direction, while, in contrast, most of the existing membranes exhibited ion transport in the three-dimensional random media. This is probably because the nearly columnar ionic phase with a width of tens-to-hundreds of nanometers extended through the membrane. Other excellent membrane properties for applications to fuel cells and seawater electrodialysis, e.g., high dimensional stability, should also be due to such a controlled structure. Finally, worldwide and TIARA’s recent progress in irradiation technologies are presented to pursue the possibilities for industrial applications of our new functional membranes.
  • 李 鍾元
    アジア太平洋討究
    2022年 44 巻 51-76
    発行日: 2022/03/24
    公開日: 2022/03/29
    研究報告書・技術報告書 フリー

    This article aims to examine the origins of the nuclear crisis in the Korean Peninsula from a historical perspective. For that purpose, the long process of confrontation between North Korea and the United States during the hot and the cold war in the peninsular is reviewed, with a focus on the role of the nuclear weapons both in the military and political context. The juxtaposition of the U.S.-Soviet rivalry and the North-South competition is also given particular attention as a systemic factor that facilitated the nuclear proliferation in the peninsula, first as “atoms for peace” and then for military purpose.

    North Korean nuclear program was launched with the assistance from the Soviet Union. But soon it became an independent and indigenous project, refusing foreign, even Soviet, interference, causing concerns over its secrecy. Even with its advanced intelligence capabilities, such as spy satellites, the U.S. had difficulties in finding out what was happening in Yongbyon. When North Korea seemed to get closer to the weapons program, the Reagan Administration began to take the “modest initiative” offering diplomatic contact as “carrots” for engagement. On the other hand, the following Bush Administration put more emphasis on “sticks” by demanding IAEA inspection as preconditions for bilateral meetings. American “two-track strategy” was met with North Korea’s own “two-track strategy” of multi-directional diplomacy and accelerated nuclearization. The collision of the two dual strategies, exacerbated by mutual distrust and misunderstanding, led to the outbreak of the crisis in the early 1990s.

feedback
Top