詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ナンバーワン" テレビドラマ
7件中 1-7の結果を表示しています
  • ―「LGBTQドラマ」からBL(Y)ドラマへのエボリューション―
    平松 秀樹
    年報タイ研究
    2023年 23 巻 1 号 31-43
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル フリー

    This paper examines the difference of characteristics between “LGBTQ Drama” and BL Drama in Thailand. Although both are depicting sexual minorities in Thai society, different aspects can be seen. Firstly, we analyze how Katoy (third sex or lady boy) has been depicted in Thai dramas. Katoy had long been depicted like, so to speak, a clown act in comedy, and rarely played an important role, i.e. just no more than a bizarre flavor to the story. After the year of 2000, however, a new trend appeared. Some producers and directors began to make an attempt of shooting films that face social problems of sexual minorities in Thai society. So-called Thai “LGBTQ Drama” has the aspect of challenging the serious issues of society concerned with sexual minorities. Such film makers have the aim of making society to change, fostering viewers to attain better understandings for sexual minorities in real society, while it is often not the case of Thai BL Drama.

    As for the BL dramas in Thailand on the other hand, such as famous 2gether for example, viewers enjoy the sweetness of two male protagonists, and also enjoy ways of conversation and action of the favorite actors both inside and outside the drama. Viewers are usually more interested in the charms of their favorite actors than in the drama story itself. However, some of BL dramas are now starting to feature some aspects of the “LGBTQ Drama” previously mentioned, and the BL Drama in Thailand seems to be developing a wider range of looks. In any case, it is notable that the drama depicting sexual minorities in Thailand has ‘evolved’ now into BL drama, which is currently attaining worldwide attention as distinguished new cultural contents.

  • ―鳥取県の事例を中心として―
    小谷 敏
    人間生活文化研究
    2015年 2015 巻 25 号 194-211
    発行日: 2015/01/01
    公開日: 2020/03/14
    ジャーナル フリー

     アメリカの政治学者,ジョセフ・ナイはソフトパワーを,他の国々に対して強制力を用いることなく,自発的な支持を調達することのできる力と定義している.ソフトパワーとはその国がもつ魅力に他ならない.

     アメリカ人エコノミスト,ダグラス・マックグレイが,2002年に『フォーリンポリシー』誌上に発表した,Japan’s Gross National Cool によって,ソフトパワーということばは,日本社会でも知られるようになった.マンガやアニメ,J-pop に

    テレビドラマ
    ,さらにはファッション,建築,料理といった日本のポピュラー文化は,1990年代以降,世界で熱狂的な支持を受けている.経済が停滞し,日本が「国内総生産」(GDP)を減退させる一方で,日本の国民総クール(GNC)は目覚ましく上昇していった.80年代の日本が経済におけるスーパーパワーであったように,新しい世紀を迎えた時点の日本は,ソフトパワーの面におけるスーパーパワーとなったとマックグレイは言う.

     ソフトパワーとは国際政治学上の概念であった.それをドメスチックな事象に適応することに対してはあるいは違和感を覚える向きもあるかもしれない.しかし,今日の日本の地方自治体は激烈な地域間競争に晒されている.経済のソフト化,サービス化が進み,生産拠点の海外への移転が進む現在,かつてのような工場誘致ではなく,第一次産品の地域ブランド化と観光の振興が,どの地域にとっても重要な課題となってきている.その土地のもつ魅力を誇示しなければ自治体の生き残りが不可能な状況が生じている.日本の地域間競争は,ローカル・ソフトパワーの競争であるといえる.

     「クールジャパン」の中核をなすものは日本のポピュラー文化であり,とりわけマンガである.地元と縁のアニメやマンガの作品を地域起こしの起爆剤として活用する試みは,全国各地でなされている.そのなかでもっとも目覚ましい成功を収めたのが鳥取県境港市の水木しげるロードである.境港市民と外部の様々な関係者が一体となった努力によって,境港市は妖怪のテーマパークの様相を呈していった.水木しげるロードには現在,年間300万人を超える観光客が訪れている.同ロードはいまや,鳥取砂丘と並ぶ鳥取県を代表する観光地となっている.

     鳥取県は2012年に「まんが王国とっとり」の建国を宣言.同県出身の3人の著名マンガ家(水木しげる,谷口ジロー,青山剛昌)を前面に押し立てて,国際マンガ博等,様々なイベントを展開している.しかし「まんが王国とっとり」は現在のところ,鳥取県民のなかに十分な理解を得ているとはいえない.

     鳥取県と同じように著名マンガ家を多数輩出し,「まんが王国・土佐」を標榜する高知県は,マンガを描く文化の長い伝統をもっている.そして20年以上のながきにわたって同県で開かれている「マンガ甲子園」においては,社会批判の視点をもつ一コママンガを描く課題が参加者たちに課せられている.「まんが王国・土佐」は,「反骨」・「自由」を貴ぶ同県の精神風土とマンガ文化の伝統との結びつきを強調している.「マンガ甲子園」は,その課題を通して,「反骨」・「自由」の気概を若者たちに吹き込もうとしているかにみえる.

     他方,鳥取県には普通の人々がマンガを描く文化の伝統もなければ,高知県のように「反骨」・「自由」ということばであらわされるような明確なアイデンティティもない.三人の偉大なマンガ家は有力なメディアではあるが,遺憾ながら「まんが王国とっとり」にそこに託すべきメッセージが存在しない.それが「まんが王国とっとり」の建国に際して,県民の多くが当惑を示した理由のように思われる.

  • 袖川 芳之
    マーケティングジャーナル
    2012年 31 巻 4 号 22-35
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2021/01/22
    ジャーナル フリー
  • 大橋 照枝, 高辻 秀興
    マーケティングジャーナル
    1994年 13 巻 4 号 30-40
    発行日: 1994/03/30
    公開日: 2024/02/14
    ジャーナル フリー
  • 川端 浩平
    オーストラリア研究
    2011年 24 巻 72-88
    発行日: 2011/03/20
    公開日: 2017/05/10
    ジャーナル フリー
    Gesturing towards the possibility of an alternative area studies, this paper focuses on the genealogy of criticism of Nihonjinron, or theories of 'Japaneseness,' which emerged in the context of 'Australian-style Japanese Studies' in the late 1970s. Hundreds of texts fitting the Nihonjinron category were written by Japanese and foreign specialists on Japan, both in Japanese and English. Usually, such texts argued for and emphasized the uniqueness of Japanese society. In particular after the rise of the Japanese economy in the late 1970s, these texts often tried to explain the uniqueness of Japanese society as underlying its economic 'miracle' in nationalistic tones, while Japanese scholars who obtained their Ph.D.s overseas critiqued such trends. In this paper, I focus on the works of 'border-crossing intellectuals' such as Sugimoto Yoshio, Yoshino Kosaku, and Iwabuchi Koichi. Focusing upon such figures, I argue that their specific scholarly initiatives were centered around Australia, and were directed against the conventional Japanese Studies established in the United States within the context of post-war Japan-US relations. They were also critical of the idea of modernity which underlies Japanese Studies in the United States, and self-reflexive in their attempt to formulate alternative images of Japan. However, we can still observe exclusivist nationalism involving ethnocentric interpretations of Japanese culture in today's Japan. This cultural essentialism is derived from a certain understanding of area studies, and functions as a logic calling for the elimination of ethnic minorities today. Such exclusivist movements and ideologies are deployed by a fearful majority who can no longer recognize themselves as members of the Japanese middle class amid a situation of rapid globalization. This seems to indicate that we need alternative ways to understand localness. Based on the efforts of the border-crossing intellectuals mentioned above, I would like to seek an alternative mode of depicting 'areas' by deploying the idea of 'liquid area studies' advocated by Tessa Morris-Suzuki. This concept does not try to grasp areas and their cultures as something essential and solid, but rather focuses on how areas are constructed by the flows of global economic, political, and social power. From such a perspective, and in order to develop an alternative view of areas, this paper focuses on local minorities, which are often excluded in the process of constructing local identities.
  • 山田 桂一郎, 徳安 彰
    社会・経済システム
    2019年 38 巻 1-16
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2020/07/31
    ジャーナル フリー
  • 班 偉
    山陽論叢
    2003年 10 巻 77-102
    発行日: 2003年
    公開日: 2018/11/28
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top