詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ノンブル"
317件中 1-20の結果を表示しています
  • —読書支援機能—
    原田 勝, 石川 徹也, 谷口 敏夫, 澤田 芳郎, 吉田 哲三, 柿元 俊博, 長尾 眞
    情報管理
    1995年 38 巻 9 号 E3
    発行日: 1995/12/01
    公開日: 2016/12/28
    ジャーナル フリー

    Vol.38 No.7 英文目次の

    ノンブル
    に間違いがありました。
    「Development of the electronic library "Ariadne"(4) -Supbort functions for reading-」の
    ノンブル
    を下記のように訂正してお詫びします。
     誤:661→正:611

  • 加藤 精純
    智山学報
    2020年 69 巻 0099-0117
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/06
    ジャーナル フリー

     阿含・ニカーヤから説かれ続けている在家の五戒は、時代を下ると、在家者だけのものという枠を越えて、出家者に対しても適用され、在家出家双方に説かれることもある。五戒と言えば在家者のものという、あまりにも当然であった前提が、場合によっては崩れていくといった記述も後代には見受けられ、長い仏教史の中での五戒の変遷は意外にも単純ではない。こうした変遷を遂げる五戒を、弘法大師はどのように受け止めていたのであろうか。大師の教学の根本には厳格で綿密な戒律観が横たわっている。大師の戒律観は声聞、縁覚、菩薩などの諸戒との区別をはっきりとつける一方で、そうしたあらゆる戒を包摂しつつ、三昧耶戒という密戒を打ち出すのだが、初期仏教以来、説かれ続けてきた五戒が大師教学においてどのような位置を占めているのか、阿含・ニカーヤから密教経論書まで概観し考察した。

  • 空海「吽字義」を読む
    熊倉 伸宏
    こころの健康
    2008年 23 巻 1 号 71-78
    発行日: 2008/06/30
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 雄太
    佛教文化学会紀要
    2017年 2017 巻 26 号 91-114
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/10/19
    ジャーナル フリー
  • 山口 弘江
    印度學佛教學研究
    2020年 68 巻 2 号 804-810
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー

    The most famous practice of meditative cessation and observation in East Asia was the Tiantai system called zhiguan 止観, established by Tiantai Zhiyi 天台智顗 (538–597). Moreover, the type of zhiguan taught in the section on the aspect of practice and the attitude of faith within the Dasheng qi xin lun 大乗起信論 (Awakening of Mahāyāna Faith), which in recently years has been shown to have been produced in northern China, was important since it greatly influenced the later Buddhist world. It is thought that the reception and proliferation of zhiguan in the Northern and Southern Dynasties period occurred with the background of this meditative practice.

    Zhiguan is generally regarded as a translation of śamatha and vipaśyanā, but the source terms were not limited to these. In addition to examples that correspond to sthāna and upalakṣaṇā (listed among the the six breath meditations or liu xinian 六息念), similarly the parts translated as zhiguan in the Chinese translations of the Vimalakīrtinirdeśa by Zhi Qian, Kumārajīva and Xuanzang are all identified as śamatha-vidarśanā in the corresponding Sanskrit text. Having rendered zhiguan from different source words, awareness of the differences in the original vocabulary were lost in the interpretations by Chinese monks. We can consider this one reason underlying the development of the unique system of zhiguan in East Asia.

  • 郡嶋 昭示
    印度學佛教學研究
    2022年 71 巻 1 号 143-148
    発行日: 2022/12/20
    公開日: 2023/09/08
    ジャーナル フリー

    I have earlier pointed out that some of Shōkōbō Benchō’s 聖光房弁長 (1162-1238) ideas were explained in his efforts to spread the teaching of Nenbutsu. In this article, I try to clarify if there are any claims toward those who know the teaching of Nenbutsu and who recite it, and if so, what kind of claims they are. I mainly look into the Jōdoshū myōmoku mondō 浄土宗名目問答 among his writings.

    Those claims were found in discussions about the following three things: the three mindsets 三心, the four cultivations 四修, and the three modalities of practice 三種行儀. Even ordinary people must be equipped with the former two in this life. They will respectively be attained by reciting Nenbutsu while believing that Amida Buddha will come and greet one, and by doing it even only a few times a day, but for a lifetime. The last one will be practiced by keeping to the practice of the ordinary Nenbutsu.

    Explaining the importance of Nenbutsu practice to those practitioners following the single recitation doctrine is the main purpose of this writing. We therefore conclude that Shōkō wanted to claim that it is not difficult for Nenbutsu practitioners to be equipped with those three things.

  • ―「四種身」に対する解釈を中心として―
    鈴木 雄太
    智山学報
    2022年 71 巻 157-176
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/04
    ジャーナル フリー

     聖憲は、頼瑜の加持身説を継承し、「新義教学の大成者」と称される。聖憲を代表する著作に『大疏第三重』があるが、その特徴として様々な事柄に対して、「自証説(古義)の義は…」「加持説(新義)の義は…」と並列させて説明することが挙げられる。本稿では、その中から「四種身」を取り上げ、聖憲のいう「自証説の義」と「加持説の義」の妥当性を検討するとともに、聖憲が「新義教学の大成者」といわれる所以についても考察した。

     その結果、聖憲のいう「自証説の義」が道範・杲宝・宥快など古義の学僧の見解とは一致せず、「加持説の義」が必ずしも頼瑜の見解というわけではないことが分かった。すなわち、聖憲が「新義教学の大成者」たる所以は、古義や頼瑜の学説を単に整理したのではなく、新義教学の独自性をより一層明確化させる形で体系化したところにある。

  • 池田 友美
    智山学報
    2016年 65 巻 603-618
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/02/22
    ジャーナル オープンアクセス
        空海撰『奉為平城天皇灌頂文(1)』(以下『平城天皇灌頂文』)は、弘仁13年(822)に空海が平城上皇に灌頂を授けた際の表白文とされ、その内容として空海思想において著名な十住心の教判を含むことなどが指摘されており(2)、そのためこれまでも撰述年代や真偽についての議論がなされてきた(3)。また、代々の天皇に対する灌頂という史実の有無等についても幾つかの議論が存在する(4)。
     この文献と多くの共通点を持つ『奉為嵯峨太上太后灌頂文(5)』(以下『嵯峨皇后灌頂文』)は、長谷宝秀編『弘法大師諸弟子全集』巻上に収蔵され、その撰者は檜尾僧都実慧(786?~847)に帰せられている。こちらは書名から知られる通り、嵯峨天皇(786~842、在位:809~823)の皇后である橘嘉智子(786~850)に対し、実慧が灌頂を授けた際の表白文とされる。また『嵯峨皇后灌頂文』には智積院第22世動潮(1709~1795)による天明元年(1781)の刊本が存在し、長谷氏の編集したものにも動潮による注がそのまま収められている。そこで動潮は『嵯峨皇后灌頂文』を実慧の著述であるとし、またその理解は杲宝の言によったことを明かしている(6)。長谷氏もまた『嵯峨皇后灌頂文』は古来空海撰として諸目録に収められてきたが、杲宝の『東宝記』巻四の記述によれば本来は実慧撰であると解説している(7)。このように現在では『平城天皇灌頂文』は空海撰として、『嵯峨皇后灌頂文』は実慧撰としてそれぞれ伝わるが、前述の如く『平城天皇灌頂文』には偽撰等の議論が存在し、空海仮託の書という可能性もある。長谷氏も述べているように古くは『嵯峨皇后灌頂文』も空海撰とされてきた点を踏まえれば、ほぼ同時代を生きた実慧に関しても『嵯峨皇后灌頂文』の撰者とすることには一考の余地があると考える。
     本論文では『平城天皇灌頂文』と『嵯峨皇后灌頂文』との比較を通じて、『嵯峨皇后灌頂文』の成立と、作者等の問題について検討したい。これらの点を中心に、本文を通じてまずはその成立や背景を探ることとし、教理的な面について今は多くは触れない。
  • 郡嶋 昭示
    印度學佛教學研究
    2021年 70 巻 1 号 134-139
    発行日: 2021/12/20
    公開日: 2022/09/09
    ジャーナル フリー

    In his Nembutsu myōgi-shū 念仏名義集, Shōkōbō Benchō 聖光房弁長 (1162-1238), answering questions from ordinary nembutsu practitioners, takes a normative attitude toward the three-mindsets三心 and deathbed nembutsu. This is so strict that one must not doubt them even if one would have doubts about them. He also makes, however, a few generous concessions, such as that anybody can be equipped with the three-mindsets, or that one can practice ordinary nembutsu even after drinking alcohol or eating garlic. The former normative teachings are intended for single-recitation doctrine nembutsu practitioners in Higo province. The latter generous teachings are those that Shōkō thought particularly important among Hōnen’s teachings.

  • —河野道弘著,ノンブル社発行—
    三枝 英人
    音声言語医学
    2009年 50 巻 1 号 26-27
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
  • 加藤 純一郎
    佛教文化学会紀要
    2015年 2015 巻 24 号 L53-L75
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー
  • 石川 琢道
    印度學佛教學研究
    2017年 66 巻 1 号 159-165
    発行日: 2017/12/20
    公開日: 2019/01/11
    ジャーナル フリー

    The Jōdoshū Zensho is a series of books on Pure Land Buddhism, which is widely used by researchers. Unfortunately, however, it includes no information about the relevant original texts or critical revisions. Nonetheless, it is now possible to generate a general description of the original texts, through investigation of the additional remarks attached to the first version of the series and page number symbols in the main text, combined with research conducted at the Library of Taishō University, which possesses many of the original texts of the series. As a result of this investigation and research, three versions of the series have been discovered, but there are many differences among them. In addition, the latest version, which is currently the most widely used, should have been printed by photo reproduction only of the reprinted version of the first version, but part of this latest version (i.e., 9 of the 20 total volumes) was printed by photo reproduction of the first version, a fact which users of this version should be aware of.

  • ――戒の名称の多様性とその解釈について――
    池田 友美
    智山学報
    2018年 67 巻 243-256
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/03/30
    ジャーナル フリー
    本論文は空海以降の日本密教における戒律観についての考察である。
     空海ら入唐八家によって日本にもたらされた密教の教えとその戒については古来さまざまな解釈がある。本論文では、特に安然(八四一-九一五?)と杲宝(一三〇六-一三六二)に焦点を当てる。
     安然は台密の教えを形作った人物の一人である。彼は自著『観中院撰定事業灌頂具足支分』において密教の戒と繋がりの深い灌頂について述べている。そこでは『大日経』の戒を七つに分けて説明している。
     杲宝は『大日経疏演奥鈔』において安然の七つの戒について自らの意見を述べている。彼は安然の七種戒の中の独立した二つの戒について、十善戒と三世無障礙智戒とは、実質同内容ではないかとの疑義を呈している。杲宝は覚苑の『大日経義釈演密鈔』の記述を引き、二つが実質等しいものであることを指摘しようと試みている。
     言うまでもなく安然と杲宝の間には大きな年代の差がある。安然は早くから『大日経』中の戒の多面性に思考を巡らせていたが、同時期における真言教団ではそれがどのように考えられていたか、安然ほど特筆すべきものは見当たらない。
     約四百年の時を経て、杲宝により東密でも安然の議論に焦点が当てられた。このことについて、当時どのようなきっかけがあったか検討することは今後の課題である。
  • 榧根 勇
    日本水文科学会誌
    2015年 45 巻 2 号 39-44
    発行日: 2015/07/28
    公開日: 2015/08/11
    ジャーナル フリー
  • 土居 夏樹
    智山学報
    2020年 69 巻 239-255
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/06
    ジャーナル フリー

     東密に伝わる「三種即身成仏正意」は、異本『即身成仏義』に説かれる三種即身成仏のどれが「即身成仏」の正当な理解であるのかを問う論義である。しかしながら、異本『即身義』では、三種即身成仏すべてを用いて「即身成仏」が説明されていることから、この論義そのものの意義を疑う意見もある。

     この「三種即身成仏のいずれが正意であるのか」という問題意識は、済暹・実範・覚鑁・道範といった諸師の著作には見出せない。その一方で、道範の頃あたりから「自宗不共の即身成仏は三種即身成仏のどれか」という議論が見られるようになっている。

     頼瑜は著作の中で正本『即身義』の二頌八句と異本『即身義』の三種即身成仏との配釈を問題にしており、その中に今の問題意識につながる契機をうかがうことができる。

     このように「三種即身成仏正意」という論義は、「自宗不共の即身成仏」という問題意識と連動する形で頼瑜の頃あたりから議論されるようになったと考えられる。

  • 菅原 靖, 國廣 洋平, 杉山 重彰, 布田 潔
    粉体および粉末冶金
    2013年 60 巻 5 号 241-
    発行日: 2013/05/15
    公開日: 2013/07/03
    ジャーナル オープンアクセス
    本誌第60巻第2号に掲載の菅原 靖氏,國廣陽平氏,杉山重彰氏,布田 潔氏の研究論文「通電加圧焼結により作製したTiO2-TiN系焼結体の結晶相と熱電特性」につきまして,國廣氏の名の漢字が間違っておりました.英文著者名を下記の通り訂正します.

    ◆p.60,62,64 和文著者名
    (誤)菅原  靖1,國廣 洋平1,杉山 重彰1,布田  潔2
    (正)菅原  靖1,國廣 陽平1,杉山 重彰1,布田  潔2

    ◆p. 62,64 
    ノンブル
    の和文著者名
    (誤)菅原  靖,國廣 洋平,杉山 重彰,布田  潔
    (正)菅原  靖,國廣 陽平,杉山 重彰,布田  潔
  • 疋田 秀
    智山学報
    2020年 69 巻 489-508
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/04/06
    ジャーナル フリー

     浄厳述『臨終大事影説』は、浄厳(一六三九~一七〇二)が霊雲寺における口述を観輪という僧侶が聞き書きしたものであり、江戸時代の真言宗の臨終行儀について詳細に説かれている文献である。

    現在、確認できる写本は、京都大学の図書館に所蔵されている『臨終大事影説』と、智積院に所蔵されている『臨終大事私記』との二本の存在が確認されている。本論では京都大学蔵本の『臨終大事影説』を底本として扱い、智積院所蔵の『臨終大事私記』と校訂していき、翻刻をしていく。そして、『臨終大事影説』に説かれている内容を確認していきながら、他の真言宗諸師における臨終行儀と比較して、『臨終大事影説』の特徴を見出すことが本論の目的である。

  • 德重 弘志
    印度學佛教學研究
    2023年 71 巻 2 号 799-794
    発行日: 2023/03/22
    公開日: 2023/09/08
    ジャーナル フリー

    In Japanese Shingon Buddhism, the concept of hosshin seppō 法身説法, the preaching of the Dharmakāya, is crucial because it appears in several writings by its founder, Kūkai (A.D. 774-835). Kūkai cites several Mahāyāna and Tantric Buddhist scriptures as the basis for this concept, but the term “the preaching of the Dharmakāya” is not directly used in those texts. The question here is whether this concept was established in India prior to the period of Kūkai’s activity. An earlier study has found only one example of the use of this term in the commentary *Tantrārthāvatāra-vyākhyāna, written by Padmavajra, who was active in India at about the same time as Kūkai. However, this example is expressed in extremely brief sentences, and it is unclear how far back in time the concept could be established.

    The author has conducted an exhaustive survey of the relevant term in the literature established in India to clarify this issue. The results show that Padmavajra in India proposed this concept, which developed until around the 12th century. Therefore, since Padmavajra and Kūkai were active in very distant regions at about the same time, it is not easy to imagine that the former had any ideological influence on the latter.

  • ー典拠の考察ー
    池田 友美
    智山学報
    2017年 66 巻 _59-_74
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/10/20
    ジャーナル オープンアクセス
        長谷宝秀編『弘法大師諸弟子全集』巻上所収『奉為嵯峨太上太后灌頂文』(以下『嵯峨皇后灌頂文』)は、嵯峨天皇(786~842、在位:809~823)の皇后であった橘嘉智子(786~856)が灌頂を受けた際の表白文として伝わっている。
     長谷宝秀[1974]の解説(1)によれば、本書の撰者は檜尾僧都実慧(786?~847)に帰せられる。その主たる根拠として氏はまず、智積院第二十二世動潮(1709~1795)が天明元年(1781)に刊行した本書の版本の註に触れている。ここにみられる註によって本書は実慧の手になるものと指摘されており、またこのことは本を辿れば杲宝撰『東宝記』中にかく示されていることに由来している(2)。
     甲田宥吽[1993]は『奉為平城天皇灌頂文』(以下『平城天皇灌頂文』)の校訂に用いた写本七本のうち、『三昧耶戒序八本(3)』(嘉暦元(1326)、観智院所蔵)、『灌頂表白多本』(平安後期、仁和寺所蔵)の二本には外題にあるように『平城天皇灌頂文』単体でなく、それに続けて一文ごとに改丁して『嵯峨皇后灌頂文』が書写されていることに触れている(4)。
     空海撰述といわれる『平城天皇灌頂文』と、本書の類似点についてはいくつかの情報が明らかにされている。『平城天皇灌頂文』は甲田氏の言を借りれば「四段の文章を合して一篇となしている」のであり、この成り立ちについては複数の先行研究で同様の推測がなされている(5)。また、先述したように、複数の写本を目にした甲田氏が本書にも一文ごとの改丁などが見受けられるとしていることを踏まえ、筆者は本書『嵯峨皇后灌頂文』の成立に関して、『平城天皇灌頂文』の存在が少なからず影響しているという前提を置くとともに、以下に両者の比較を通して論考を試みることとしたい(6)。
  • 初田 隆, 額尓敦
    美術教育学研究
    2017年 49 巻 1 号 297-304
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/31
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,感覚横断的な活動を通して感性的側面より環境意識を高めるための造形プログラムを開発し,主に小学校での実践可能性を探ることである。教員養成大学の院生(現職教員を含む)16名を対象に試行実践を行い,受講者の活動状況やプレ・ポストテストの記述内容から,プログラムの効果を分析・考察した。プログラム受講者は,感覚横断的な活動を通して,自らの感覚や感性,想像力が開かれていく実感を味わうとともに,美術を通したコミュニケーションの効果や,美術を通して環境や平和などの問題に触れることの重要性を改めて感じ,図工・美術という教科の持つ今日的な可能性に気づくことができた。

feedback
Top