詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ハイイログマ"
32件中 1-20の結果を表示しています
  • 東 滋
    哺乳類科学
    1979年 19 巻 1 号 1_35-70
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/12/17
    ジャーナル フリー
  • 坪田 敏男, 金川 弘司
    家畜繁殖学雑誌
    1986年 32 巻 4 号 184-187
    発行日: 1986/12/25
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    1984年5月1日より7月1日までの62日間にわたって円山動物園で飼育されているオス1頭,メス3頭の性行動を観察した。乗駕行動は,乗駕開始,腰部の前後運動,後肢の痙攣様運動および乗駕終了の順で起こり,1回当りの平均乗駕時間は23分であった。乗駕は,5月初旬より6月下旬までみられた。メスグマ3頭はおよそ20日間に継続せずに不定期的な間隔をおいて乗駕を許容した。
  • 人新世における自然=文化批評としてのマルチスピーシーズ民族誌
    近藤 祉秋
    文化人類学
    2021年 86 巻 1 号 096-114
    発行日: 2021/06/30
    公開日: 2021/09/23
    ジャーナル フリー

    本稿では、渡り損ねた夏鳥の「残り鳥」や遡上するサケをめぐるディチナニクの実践について報告し、彼らが他種との間に築く「刹那的な絡まりあい」について論じる。北方アサバスカン民族誌学の先行研究では、「人間と動物」の二者関係が記述の枠組みとなってきたが、本稿では「人間-動物-ドムス」の三者関係から考察することを試みる。「刹那的な絡まりあい」は、ディチナニクが他種の生存に対する配慮を怠らない一方で、その関係性が束縛と支配に変わることを未然に防止しようとするせめぎ合いの中で生じるあり方である。ハラウェイは、人間と他種の「絡まりあい」を論じる際に、「自然と絡まりあう先住民」のイメージを前提として、「自然から独立する白人男性=人間」観を批判した。本稿の結論はハラウェイの前提には再検討の余地があることを示している。マルチスピーシーズ民族誌は人間と他種の絡まりあいに関する微細な記述を通して、生態学や生物学の視点からは扱われてこなかった側面を描くことができる。マルチスピーシーズ民族誌家は、人類学者独自の視点を通して、生態学者や生物学者の「人新世」論とより積極的な対話を図るべきである。本稿では、マルチスピーシーズ民族誌がとりうるそのような方向性の一例として、北米の生態学者によって提起された人新世論である「ハイパーキーストーン種」について民族誌事例を通じて検討する。

  • 間野 勉
    哺乳類科学
    1995年 35 巻 1 号 57-63
    発行日: 1995年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
  • 吉田 光敏, 金川 弘司
    家畜繁殖学雑誌
    1983年 29 巻 1 号 39-42
    発行日: 1983/03/25
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    クマ牧場で集団飼育されているうちに咬殺されたり外傷を負って死亡した雌エゾヒグマ14例の生殖器について,その形態ならびに季節的変化を観察した。卵巣は卵巣嚢で完全に覆われており,形状は楕円形,大きさはソラマメ大であった。中型卵胞(長径0.5~0.7cm)は6~7月上旬に,また黄体(長径0.7~1.5cm)は7月下旬およびそれ以後の月に入手された個体に1~2個観察された。卵管の長さは5.0~7.Ocm,太さは0.1~0.3cmで,卵巣嚢壁を蛇行しながら半回転して卵巣門から卵巣嚢内に入っていた。卵管采は房状を呈し大部分は卵巣嚢内にあるが,一部は卵巣門から外部に突出していた。子宮は両分子宮であり,子宮角の長さは6.0~18.Ocmの範囲にあり,個体による差が大きかった。子宮体および子宮頸の長さはそれぞれ3.0~6,0cm,3.0~8.0cmであり,また子宮頸管は3個の織襲を有していた。子宮内膜組織の増殖およびPAS陽性物質の出現は6~7月のものにみられるが,それ以外の月に入手されたものでは観察されなかった。腟前庭を含めた腟の全長は9.0~13.5cmおよび外陰部の長さは5.0~6.0cmであり,陰唇先端には束状の陰毛が生えていた。以上のエゾヒグマの生殖器の形態学的観察から,繁殖季節は6~7月上旬であろうと推定された。
  • 南 正人, 菊地 哲也, 福江 佑子
    哺乳類科学
    2021年 61 巻 2 号 189-196
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/26
    ジャーナル フリー

    ニホンジカ(Cervus nippon)の増加に伴ってくくりわなの設置が全国的に増えている.くくりわなは,捕獲対象を限定できないために錯誤捕獲が発生し,アニマルウエルフェア上も問題が多く,くくりわなの使用の是非や設置法の改善などの検討が行われている.浅間山南麓の長野県軽井沢町で,くくりわなで捕獲されたニホンジカをツキノワグマ(Ursus thibetanus)が摂食する例が多く見つかった.ニホンジカの死体の残渣に執着し攻撃的になるツキノワグマも見られ,ニホンジカの捕獲従事者や山林利用者などにも危険な状態となっている.くくりわなの新たな問題として,その実態を報告する.2017年4月から2019年6月までに,ニホンジカ178頭(雄40頭,雌と幼獣138頭)とイノシシ(Sus scrofa)66頭(雄26頭,雌39頭,幼獣1頭)がくくりわなで捕獲された.そのうち,イノシシの幼獣1頭,ニホンジカの雌と幼獣64頭が,ツキノワグマによって摂食された.ニホンジカの雄やイノシシの成獣は全く摂食されなかった.さらに,摂食された動物のうち,イノシシの幼獣1頭とニホンジカの雌と幼獣39頭については土をかけられた土饅頭となっていた.2019年にはニホンジカを食べているツキノワグマが人間の接近にもかかわらず摂食を続け,時には威嚇することがみられるようになった.ツキノワグマがいる地域でくくりわなを設置する場合は,このような危険性があることを周知するとともに,このような危険性を考慮に入れてくくりわなの使用を検討する必要がある.

  • 駒林 誠
    水文・水資源学会誌
    1994年 7 巻 1 号 419-420
    発行日: 1994/01/20
    公開日: 2009/10/22
    ジャーナル フリー
  • 加藤 雅康, 林 克彦, 前田 雅人, 安藤 健一, 菅 啓治, 今井 努, 白子 隆志
    日本救急医学会雑誌
    2011年 22 巻 5 号 229-235
    発行日: 2011/05/15
    公開日: 2011/07/23
    ジャーナル フリー
    近年,クマの目撃件数が増加しており,クマが生息する山間部付近の病院ではクマ外傷を診察する機会が増加することが予想される。当院で過去2年間に経験したクマ外傷の4例を報告し,初期治療での注意点について考察する。クマ外傷は頭部顔面領域に多く,顔面軟部組織損傷の治療にあたっては,眼球,鼻涙管,耳下腺管や顔面神経などの損傷を確認し,損傷の部位や程度に応じてそれぞれの専門科と共同で治療を行うことが必要となる。また,細菌感染や破傷風の予防が必要である。当院で経験した4例と文献報告でも,創部の十分な洗浄と抗菌薬治療,破傷風トキソイドと抗破傷風人免疫グロブリンの投与により重篤な感染を生じることはなかった。しかし,頭部顔面の創部と比較して四肢の創部は治癒に時間がかかった。クマ外傷の診療にあたっては,顔面軟部組織損傷と感染症予防に対する知識が重要と考えられた。
  • 18世紀末~20世紀前半におけるアサバスカン社会のナイフ使用について
    野口 泰弥, 近藤 祉秋
    北海道立北方民族博物館研究紀要
    2017年 26 巻 1-30
    発行日: 2017年
    公開日: 2020/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
     Hokkaido Museum of Northern Peoples (thereafter, HMNP) has so far collected two copper knives with a Y-shaped handle, which are attributed to Athabascan/ Dene cultures. In this paper, we compare them with similar items housed in other museums and examine the distribution and usage of such knives. The materials we use in our analysis include historical records, drawings and photographs during the period between the end of l8th centu1y and early 20th century. We point out the possibility that the Hare Indian may have used knives with a Y-shaped handle.  We also discuss such knives as prestige goods in addition to their practical advantage as a hunting implement. Researchers of indigenous North American metallurgy have already suggested that both practicality and prestige were attributed to Athabascan copper artifacts in general until the former half of the 20th century. The prior studies tend to focus on copper as trade items when they discuss prestige of such materials. In this paper, we argue that Athabascan copper knives can be considered as practical-yet・prestigious goods not only because copper was considered precious trade items but also because it enabled people to hunt grizzly bears and other potentially dangerous animals. In Athabascan societies, where hunting and fishing are primary modes of subsistence, traditional spear hunting of grizzly bears used to bring a fame to successful hunters, and it was the Y-shaped handle of Athabascan copper knives that ensured the bear hunters safety. In the last chapter, we analyze one of the knives housed in HMNP to shed light on its uniqueness among other Athabascan knives.
  • 溝口 紀泰, 片山 敦司, 坪田 敏男, 小宮山 章
    哺乳類科学
    1996年 36 巻 1 号 33-44
    発行日: 1996年
    公開日: 2008/07/30
    ジャーナル フリー
  • 坪田 敏男
    家畜繁殖学雑誌
    1990年 36 巻 5 号 1P-10P
    発行日: 1990年
    公開日: 2009/08/14
    ジャーナル フリー
    Reproductive physiology of Hokkaido brown bears, Ursus arctos yesoensis was studied morphologically, ethologically and endocrinologically. Age of sexual maturity was confirmed to be 24 and 14 years from the histological examination of testes and ovaries in male and female bears, respectively. Sexual behavior was observed during the breeding season to obtain data such as copulation process, changes of mating number in a day and with day and estrous duration of each female. Annual changes of serum testosterone levels, testis sizes and cell constructions in seminiferous tubules exhibited that the level of breeding function (spermatogenesis) begun to increase from February when wild bears were hibernating. It was considered that implantation occurred in late Novemberearly December and then fetuses grew as sigmoid curve by examining the change of serum progesterone levels and the ultrasonographical fetus growth. Histological examinations of ovaries and uteri and flushing in uteri resulted in finding about morphology of corpora lutea, uterine glands and embryos during the delay period. It was suggested that embryo loss, abortion and/or infant death occurred from the comparison of numbers among corpora albicantia, placental scars and litters which wild mature female bears were accompanied by.
  • 山口 未花子
    文化人類学
    2012年 76 巻 4 号 398-416
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
    近年、文化人類学では西洋の二元論的思考を乗り越えようとする議論が活発に行われている。例えばフィリップ・デスコーラは自然と人間の関係を内面と外面の連続性から4つのモードに分類し、人々が集まる場面で支配的になるモードがその社会の存在論であると定義した。このような西洋とは異なる存在論を認めることは、異なる視点から社会を分析することを可能にする。本論文ではこうした議論を踏まえ、狩猟採集民のなかでも特に動物との緊密な関係を維持してきた北米先住民カスカの民族誌から、動物と人間の連続性を検討することを目的とした。具体的には、まずカスカが動物と最も接近する狩猟活動の中でみられた、動物に関する知識や技術、規範、種毎の分類から、カスカの人々が生態学的な知識を利用しながらも交渉可能な対象として動物を捉えていることを明らかにした。また、その動物を食べることが出来るか出来ないかによって儀礼の有無が決まることから、儀礼によって確保しようとする動物との連続性が、決してどの動物種にも求められるものではないことが示唆された。カスカの人々は、狩猟においては動物への接近が切望されるのに対し、日常の生活における過度な接近は同化への怖れを呼び起こすというように、状況によって動物との距離を図り、調節しながら生活をしている。さらにカスカを含めた動物同士の社会関係、物語、メディシン・アニマルといった項目の分析からは、種、あるいは親族集団、個という異なる単位での関係のバリエーションがあることが明らかになった。この中でも個人と動物との関係は最も基礎的な社会単位であり、文化的にもその関係の維持に最も価値がおかれ、注意が払われる。そこには動物達が織りなす世界の一部としての人間という、モードに切り分けられないような連続性というものが見いだせるのである。
  • 渡辺 弘之, 野崎 英吉
    哺乳類科学
    1989年 29 巻 1 号 1_101_2-105
    発行日: 1989年
    公開日: 2008/08/13
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 弘之
    哺乳類科学
    1989年 29 巻 1 号 1_101_1-101
    発行日: 1989年
    公開日: 2008/08/13
    ジャーナル フリー
  • 坪田 敏男, 金川 弘司, 高橋 健一, 安江 健, 福永 重治
    家畜繁殖学雑誌
    1985年 31 巻 4 号 203-210
    発行日: 1985/12/25
    公開日: 2008/05/15
    ジャーナル フリー
    1982年と1983年の2年間にわたって,多頭集団飼育されているエゾヒグマの性行動を観察した。個体識別した雄と雌グマ各20頭においては,特定のクマ同志で交尾をするということはなく,無差別に交尾を行っていた。交尾様式は,乗駕開始(Mounting),腰部の突き(Pelvic thrusting),後肢の痙攣様運動(Quivering),および乗駕終了(Dismounting)の順で行われ,その一連の行動に要する時間は平均23分であった。このうちの後肢の痙攣様運動は射精に伴う運動と推測された。乗駕は,1日の中では朝7時頃と夕方19時頃に多かった。また,繁殖期の中でも6月上旬にそのピークがみられた。雌グマは発情すると雄グマの乗駕を許容するようになり,その継続期間はかなり長くなる傾向を示したが,個体差も大きかった。雄グマは10歳以上になると年齢が進むにしたがいしだいに乗駕回数が減少するのに対して,雌グマは年齢によって雄グマに乗駕される回数に変化はなかった。
  • 哺乳類科学
    2004年 44 巻 1 号 117-119
    発行日: 2004年
    公開日: 2008/04/09
    ジャーナル フリー
  • 高畠 千尋
    哺乳類科学
    2021年 61 巻 2 号 275-284
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/26
    ジャーナル フリー

    人による土地の改変や占有化がすすめば,大型食肉目動物の広大な行動圏に人為景観が含まれる割合は増し,人間活動と重複するエリアも拡大する.その結果生じる人とのあつれきを軽減しつつ,個体群保全を同時にかなえることが今日の世界的難題となっている.人身事故を伴うクマ類との共存のためには,人とクマの遭遇を回避することと,クマによる人里の利用頻度を減らすことが求められる.人-クマ間の遭遇を最小限にするためには,クマが人里周辺地域でどのような空間利用をしているかを把握し,それに応じて人間活動の制御も必要となるだろう.クマによる人里利用を抑制するためには,人里利用増加の要因を人間の土地利用変化の影響を含め広域スケールから特定化した上での,クマの生息地復元・管理などの長期的対策が重要であろう.

    本稿では,人里周辺地域を構成する主要な人為景観要素である林地・農地・住宅地・河畔林・道路に着目し,クマ類がそれらを生息地の一部として,どのように選択・忌避するか,国内外含めた先行研究から整理し,人里周辺における空間利用様式を概観する.そして中央アルプス山麓周辺のツキノワグマが実際に人里周辺地域でどのような空間利用をしていたか,GPS測位データから明らかになった生息地選択行動を事例として紹介する.次に,人里利用増加の要因について,これまで議論されてきた動物学的説明と生態学的説明を試み,実際のデータと科学的推定の事例から検証しつつ,中央アルプスのツキノワグマによる人里利用増加の要因について議論する.最後に,人里周辺でのクマの適応行動への人間活動の対応について,また人里利用増加の要因への対策について課題を整理し,今後に向け研究・管理の方向性について展望する.

  • 大貫 良夫
    民族學研究
    1977年 41 巻 4 号 317-329
    発行日: 1977/03/31
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
    The totem pole is the characteristically sculptured pole that had a great vogue over the northwest coast of North America from approximately the mid-19th century to the early 20th .century. The poles can be divided into at least four types, namely, detached or memorial poles, grave or mortuary posts, entrance poles, and house posts. The sculptured images represent animals and human being, and they are principally the symbols of the myths and legends in which they play certain important roles. These details are exemplified in the Chief Johnson's Pole and some other poles now preserved in Ketchikan, southeast Alaska. According to ethnographical studies, many of those animals and human beings functioned as emblems of the clan and house groups, and, therefore, the right to use them in sculpture was restricted to the appropriate clan or house group members. As it is well known, the northwest coast Indians developed a complicated system of ranking, and the emblem of a clan represented not only the descent of the owner but also his position and privileges in the ranking order. The totem pole is not the object of any worship nor possessed of religious meaning but merely the symbol of the descent, rank, and privileges of its owner. The northwest coast Indians came into contact with the white men in the 18th century, and it is intriguing to note that few documents of that period of the early contact relate any information about the high poles, and only a few cases of the grave posts and house posts are mentioned. On the other hand, later observers of the 19th and 20th centuries rarely overlooked the spectacle of bristling poles, and almost all observers with intimate experiences in the region told that the poles became popular in the late half of the 19th century. This sudden popularity once led to a hypothesis that the totem poles were made under the influence of some alien culture such as the Polynesian or Melanesian. It is most reasonable, however, that the vogue is a fairly recent phenomenon, while the origin of the sculptured poles can be traced back to the house post and grave post. In the 19th century, perpetual contact with the white men caused considerable disturbance in the native society by introducing various epidemics and economic oppression. The native people also suffered from depopulation and shifting from their traditional localities. This was a serious situation for the natives, since one's position in the descent and ranking order was no more a well-known and well-established fact. Every one was anxious to insist on his own rights and privileges whenever any reordering was attempted, thus these ranking symbols began to be erected ostentatiously in front of the house. These poles were to declare to the public and to make it recognize the owner's descent and rank. Thus, it is without doubt that the vogue of the totem poles is a phenomenon which originated within the historical situation when contact with the white men became permanently established resulting in considerable disturbance of the native social organization. Furthermore, it may be likely that the vogue is a visual outcry of the self-assertion of the native cultural tradition at the time of its decomposition. Entering into the 20 th century, new villages were formed around the churches, and the houses acquired windows, ceilings and room partitions to be not different from the houses of the white men. With this change, the old communal houses were abandoned as well as the totem poles. Few people were interested in hearing the myths told by the aged men of the tribe. Finally, the native people were incorporated into the white men's society as the lowest class or partly independent minority groups.
  • 川合 唯, 鈴木 祐輔, 倉上 和也, 欠畑 誠治
    日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌
    2023年 3 巻 3 号 95-100
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/29
    ジャーナル フリー

    近年,全国的にクマの目撃件数が増加している。2020年度のクマの出没件数は20,887件・外傷件数は158件と,出没件数・人的被害ともに統計のある2009年以降最多となった。クマ外傷はクマの殴打や爪・牙によって全身に生じうるが,特に頭頸部領域に多く耳鼻咽喉科・頭頸部外科医師が関わることも少なくない。眼球・鼻涙管・耳下腺管や顔面神経などの損傷を確認し,損傷の部位や程度に応じてそれぞれの専門科と共同で治療を行うことが必要となる。また動物による外傷では咬傷による汚染の他,草木や土泥による汚染が併存し,創縁が複雑で挫滅を伴っていることも多い。創部の十分な洗浄や抗菌薬,破傷風トキソイド,抗破傷風ヒト免疫グロブリンによる感染予防が重要である。今回我々はクマによる顔面外傷の1例を経験した。症例は猟友会所属の69歳男性。イノシシ獲りの罠にツキノワグマが錯誤捕獲されており,処理を試みたところクマに襲われ,当院に救急搬送された。顔面および左前腕の挫創と右鼻涙管損傷を認め,全身麻酔下に眼科と合同で顔面・前腕皮膚縫合,涙管チューブ留置術を施行した。術前に破傷風トキソイド・抗破傷風ヒト免疫グロブリン投与し,術後にクラブラン酸・アモキシシリンおよびアモキシシリンを内服投与し,連日創部洗浄を行った。創部治癒は順調であり,術後10日目に退院した。クマ外傷の特徴や治療の注意点について若干の文献的考察を加え報告する。

  • ――オーストラリア好きのためのシリーズ――
    横山 孝一
    群馬高専レビュー
    2023年 42 巻 1-14
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/04/03
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This is a guide to the full set of 16-level APRICOT's Springboard Readers, which is advertised in Japan as "picture books read among Australia elementary school children in a literacy program." The three characteristics of this series (128 little books) are as follows: 1) Although there are many levels, all books are of the same make: 16-page pamphlets with either full-color illustrations for fictional stories, or color photos for nonfiction. 2) These books are for children of all races, including the handicapped like people using wheelchairs or hearing aids: Reflecting the Australian society of diverse cultures, some of the illustrations and photographs show not only white people and Aboriginals but also many people of oriental origins. 3) As Australian graded readers, many books deal with Australian things, especially animals native to the large country: Interestingly, the protagonists of some animal stories are kangaroos, koalas, wombats, emus, platypuses and crocodiles, all of which are also dealt in nonfictional counterparts. Compared with other ordinary graded readers, these Australian stories written for the series might be more humorous but rather monotonous with no unexpected endings. However, the Springboard readers can be recommended to those who are interested in Australia and want to go there someday.
feedback
Top