詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ハワイ・マレー沖海戦"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • *指田 文夫
    日本映画学会大会報告集
    2016年 12 巻
    発行日: 2016/11/26
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • ――P. Bourdieuの場の理論の視座から――
    真鍋 公希
    ソシオロジ
    2020年 65 巻 2 号 57-74
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2024/07/10
    ジャーナル フリー

    P.Bourdieuの場の理論は、対象となる文化領域の固有性やその背後にある構造を明らかにする視座として、さまざ まな文化領域の分析に適用されてきた。これらの多くは、経済資本と象徴資本の対立構造を前提として、「経済資本の否認による卓越化」を中心的に論じている。対して、南田勝也(二〇〇一)が行ったロックミュージック場の分析では、経済資本と象徴資本の対立が調停された場における「経済資本の否認による卓越化」とは異なる卓越化のあり方が示唆された。本稿では、南田が示唆したこの種の卓越化の過程を、日本の代表的な特撮技師である円谷英二の分析によって明らかにすることを試みる。 分析は、主に『定本円谷英二随筆評論集成』(二〇一〇)にまとめられた二六七件の執筆記事を対象とした。まず、量的内容分析を探索的に用いることによって、三つの時期で執筆記事の傾向が異なることを示した。つづいて、執筆記事や他の制作者のテキストを参照しながら、円谷がそれぞれの時期にどのような地位に置かれていたのかを再構成し、執筆記事の傾向がどのような意味をもつのかを考察した。 分析の結果、怪獣映画の商業的成功を象徴資本へと読み替える新しい知覚規範が形成されていることが示された。こ れは、新しい知覚規範の形成を限定生産の下位場に中心的な現象と論じたBourdieuの指摘を補完するものといえる。 また、経済資本と象徴資本が対立しない構造をもつ場では、「経済資本を担保に新しい象徴資本を創出する卓越化」が成立することが明らかとなった。この知見は、経済資本と象徴資本の対立構造を想定することが困難な大衆文化などの領域に場の理論を応用する際の一つのモデルとなるだろう。

  • 村山 匡一郎
    映像学
    2010年 84 巻 81-84
    発行日: 2010/05/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー
  • 鷲谷 花
    映像学
    2007年 79 巻 5-22,86
    発行日: 2007/11/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    Ahen sensô (The Opium War, 1943) was produced as one of the wartime propaganda films justifying Japan’s war for the purpose of “liberating asia,” simultaneously agitating the audience’s hostility toward Western colonial powers by telling a story about Britain’s brutal invasion of China. More intriguing, however, is the fact that cinematically Ahen sensô is heavily influenced by Hollywood, particularly in its consisted adaptations from several Hollywood films. In my essay I will focus on how Ahen sensô adapted the Hollywood historical disaster films in order to create its anti-Western propaganda. In the last sequence of Ahen sensô, for instance, British warships burn Canton city to ashes. The sequence offered an unprecedented scale of Hollywood-style spectacle in Japanese cinema, one that relied heavily on cribbed footage from In Old Chicago (1937).

    While Ahen sensô tried to represent “universal” entertainment for “the Greater East Asian” audience by combining a spectacle of catastrophe with melodrama, Hollywood disaster films were adopted as the proper model. But Ahen sensô’s climactic catastrophe sequence differs significantly from Hollywood’s historical disaster films in that it lacks a cathartic moment where the catastrophe turns into a happy ending and the evil old metropolis is replaced by the new utopia. This does not mean, however, that Ahen sensô lacks a utopian vision. Under the wartime Japanese propaganda code, the plight of Asia under Western colonialism could only be rescured by the Japanese imperial military. In the film Ahen sensô, the Chinese people could not be saved from catastrophe because this film lacks a Japanese protagonist, and the cathartic moment is transformed to the real world where the Japanese military would “liberate” these victims by defeating the Western colonial powers and constructing “the Greater East Asian Co-Prosperity Sphere” in the future.

  • 川崎 賢子
    映像学
    2021年 105 巻 100-103
    発行日: 2021/01/25
    公開日: 2021/02/25
    ジャーナル フリー
  • 辻野 稔哉, 伊藤 洋司, 山崎 冬太, 阿部 宏慈
    日本フランス語フランス文学会北海道・東北支部会報
    2011年 4 巻 1-19
    発行日: 2011/04/15
    公開日: 2024/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
  • 怪獣映画の「アトラクション」をめぐって
    真鍋 公希
    映像学
    2018年 99 巻 25-45
    発行日: 2018/01/25
    公開日: 2018/06/11
    ジャーナル フリー

    【要旨】

     円谷英二が特技監督を務めた『空の大怪獣ラドン』(1956 年、以下『ラドン』)は、公開当時から高く評価されている作品である。しかし、特撮映画に関する先行研究は『ゴジラ』(1954 年)ばかり注目してきたため、本作はほとんど分析されてこなかった。本稿では、トム・ガニングの「アトラクション」概念を補助線とし、本作の特異性と映画史的・文化史的意義を明らかにすることを試みる。「アトラクション」とは、物語を伝達する機能と対照的で、ショックや驚きなどの直接的刺激によって特徴づけられる性質だと紹介されてきた。しかし、『ラドン』における「アトラクション」的側面は、ショックによる直接的な態度よりもむしろ、特撮に注意を払う反省的な態度によって特徴づけられる。この態度はその後のオタク的な観客心理につながるものであり、この点で『ラドン』は、特撮映画をめぐる観客性の転換点に位置づけられる作品なのである。

     これを示すために、第1 節では円谷の演出理念を検討する。円谷は特撮によって物語的な効果を引き出すことを第一に考えていたが、他方で特撮の痕跡が残ることを許容してもいた。ここに特撮が効果を逸脱し「アトラクション」として立ち現れる可能性を見ることができる。次に第2 節で、こうした円谷の演出理念が、『ラドン』ではどのように表出しているのかを考察する。円谷の演出理念は、ラドンが西海橋や福岡に現れる一連のシーンに色濃く反映しており、同時にこれらのシーンはテクスト全体の中でも自立的に機能している。最後に第3 節では、観客が『ラドン』の特撮に注意を払った反省的な態度で受容していたことを、当時広く普及していた「技術解説記事」を考察することで明らかにする。

  • 佐野 明子
    アニメーション研究
    2019年 20 巻 1 号 17-29
    発行日: 2019/03/01
    公開日: 2021/05/07
    ジャーナル フリー

    『桃太郎 海の神兵』(1945)の映像実験について検証する。おもに影絵アニメーション、ミュージカル映画、ドキュメンタリー映画、プレスコと透過光の採用に着目して映像テクスト分析を行う。同時に、物語映画の話法が適宜用いられることによって、多様なイメージが拡散することなくストーリー(日本の勝利)へ収束され、観客を吸引しうる作品となるさまを分析する。そして、日本のアニメーションでは描かれてこなかった本格的な「死」の表象が、『海の神兵』に現れている可能性について論じる。そのうえで、『海の神兵』がプロパガンダ映画であるとともに、殺人を正当化する戦争の根本的な矛盾を問いかけるような両義的な作品である可能性を示す。本論文では、瀬尾光世がプロキノ時代から培ってきた宣伝力と、たしかな演出力にもとづく映像実験によって、『海の神兵』が映像史上において稀有であり、かつ今日的な意義を有する作品であることを明らかにする。

  • *⻄岡 英和
    日本映画学会例会報告集
    2014年 3 巻
    発行日: 2014/06/21
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 フリー
  • *李 清揚
    日本映画学会大会報告集
    2016年 12 巻
    発行日: 2016/11/26
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 倉沢 愛子
    東南アジア -歴史と文化-
    1989年 1989 巻 18 号 41-69
    発行日: 1989/05/30
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    During World War II Japan occupied most part of Southeast Asia, advocating for “liberation of Asia” from western colonialism. Her hidden aim was, however, to exploit natural resources as well as human power of those areas, which were to be mobilized for her continuous and ambitious fighting. In order to achieve those purposes, Japan had to acquire cooperation of the population in the occupied areas. Therefore, propaganda activities were one of the most important tasks of Japanese military administration in Southeast Asia. Among various propaganda media movies were particularly promoted, since they were effective in the society where illiteracy rate was high and written media had limited effects. This paper will analyse Japanese film propaganda during World War II, taking the case in Java.
    As soon as Japanese seized power in Java, they confiscated all Dutch facilities and materials for film making and ordered a Japanese movie production company, Nippon Eigasha, to engage in production of news, culture, and feature films in Jakarta. Many distinguished staff were sent from Japan for this purpose. The theme of those films were closely connected with policies of military government. Among the films were those designed to impress people with Japanese military power, to inspire people's consciousness in defense of fatherland, and to encourage production and other labor activities. There were also many “educational” films to teach certain practical technique, scientific knowledge, Japanese songs, and Japanese value concepts. Writer had chance to see some of those films and her impression was that the artistic quality of those films was not bad and the contents were quite attractive.
    Under the Japanese rule kind of films shown in Java entirely changed owing to the prohibition of western movies, which by then had occupied about 85% of the total number of movies shown in Indonesia. Consequently those vacancy was filled by Japanese films, both locally made ones and those imported from Japan. Japanese encouraged movie watching among Indonesian people by reducing fare. But since the number of movie theaters were very small and they were mostly located only in cities, Japanese propaganda bureau organized moving theater teams and frequently carried out outdoor projection in villages. Those movies were free and open to everybody, and usually enjoyed a big audience. Big audience, however, does not necessarily mean positive acceptance of Japanese ideas. People, in many cases, simply came because there was scarcely any other amusement in those days. For most of the audience it was their first experience of movie watching, and impacts of the films were quite strong. Although Japanese propaganda was not successful in making Indonesian people accept Japanese idea for Greater East Asian Co-prosperity Sphere and moulding them into Japanese way of thinking, at least it had certain effects in alleviating people's unsatisfaction and anger towards Japanese and in preventing them from going into large-scale anti-Japanese resistance even in the highest tension brought by harsh economic policies. In that sense Japanese propaganda policies can be considered effective.
  • 小倉 健太郎
    映像学
    2019年 101 巻 5-26
    発行日: 2019/01/25
    公開日: 2019/06/25
    ジャーナル フリー
    【要旨】
     1943年に公開された『桃太郎の海鷲』は、海軍省が後援となり真珠湾攻撃をモチーフとして制作された国策アニメーションである。演出は、当時代表的なアニメーターのひとりと見なされていた瀬尾光世が務めた。同じ瀬尾による1945年公開の『桃太郎 海の神兵』は長らく幻の作品とされていたが、1984年に倉庫から発見され話題を呼んだ。近年、この作品の研究が進み、アニメの「ルーツ」として重要な作品と見なされるようになっている。一方、『桃太郎の海鷲』については比較的に研究が進んでいない。しかしながら、『桃太郎 海の神兵』は明らかに『桃太郎の海鷲』の延長線上に作られた作品である。日本アニメーション史において『桃太郎の海鷲』はどう位置づけられるだろうか。
     本稿では、瀬尾の「桃太郎」作品が当時の「漫画映画」という概念を拡張しようとする一貫した試みであったと主張する。まず『桃太郎の海鷲』では、「文化映画」の要素が取り入れられた。報道写真やニュース映像などが参考にされ、兵士たちの日常に焦点が合わされ、映画的手法も用いられている。このことは、漫画映画がどのようなものであるべきかという評者それぞれの意見の相違を顕在化させた。さらに『海の神兵』では、漫画の滑稽さとは相反する暴力描写や悲劇が導入されている。瀬尾は、それまでの漫画映画ではほとんど用いられなかった非漫画的な要素を取り入れることで、漫画映画という概念を拡張しようとしたのだ。
  • ―古川緑波一座を中心に
    中野 正昭
    演劇学論集 日本演劇学会紀要
    2009年 49 巻 75-98
    発行日: 2009年
    公開日: 2018/01/12
    ジャーナル フリー

    Kokumin Engeki which means the National Theater was a popular concept with journalism, the academy, and the goverment, in Japan under WWII. We associate Kokumin Engeki with Japanese wartime nationalism and fascism. The government promoted the Kokumin Engeki contest from 1941 to 1944, but it is the strangest thing that the some plays of national policy were rejected or defeated. As a matter of fact, the state powers and academic authorities didn't have the distinct concept of Kokumin Engeki. This thesis is about the confusion of the Kokumin Engeki contest as seen in the participating plays of FURUKAWA ROPPA's company and his diary.

  • 清水 亮
    宗教と社会
    2017年 23 巻 31-45
    発行日: 2017/06/03
    公開日: 2019/05/31
    ジャーナル フリー

    本論は、地域社会における戦死者慰霊施設を、地域の担い手の管理活動から捉える試みである。先行研究においては、管理主体は死者への思いをもった人々であるという観点から論じられてきたこともあり、地域の複数の管理主体が、地域的文脈の中でそれぞれいかなる固有の関心をもち、具体的にどのような管理活動を行っているかについては十分に検討されてこなかった。これに対して本論は、茨城県阿見町における予科練慰霊施設の事例研究を行い、特に自衛隊武器学校と婦人会という二つの地域の管理主体の関心と管理への関与を分析した。その結果、管理活動には、先行研究が主に論じてきた、現状を保持しようとする〈維持〉の側面だけではなく、慰霊施設をとりまく時代状況に応じて臨機応変に対応する〈経営〉の側面があることを示し、後者については、地域の諸主体ごとの関心の違いに応じて、その対応の仕方には競合する場合があることを明らかにした。

feedback
Top