詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ヒノキゴケ目"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 坪田 博美, Efrain De Luna, Dolores Gonzalez, Michael S. Ignatov, 出口 博則
    ヒコビア
    2004年 14 巻 2 号 149-169
    発行日: 2004/12/24
    公開日: 2023/09/01
    ジャーナル フリー
    蘚類全体,とくに目の関係について,葉緑体rbcL遺伝子601配列を含む大データセットに基づき系統解析を行った.解析の結果以下のことが明らかになった.(1)ミズゴケ目が蘚類の中でもっとも基部に位置した.(2)クロマゴケ目が他の蘚類と姉妹群になり,さらにクロゴケ目とヨツバゴケ目,スギゴケ目,イシヅチゴケ科の含まれるクレードが基部に位置し,蘚綱と姉妹群になった.(3)蘚綱の中では,キセルゴケ科がイクビゴケ科と単系統群にならず,もっとも基部に位置し,イクビゴケ科は有関節蒴歯蘚類と姉妹群となった.(4)有関節蒴歯蘚類の中では,クサスギゴケ科とハイツボゴケ科がもっとも基部に位置し,ヒョウタンゴケ目とヤリカツギ目からなるクレードが,単列蒴歯蘚類と互生型複列蒴歯蘚類からなるクレードと姉妹群になった.(5)シッポゴケ亜綱(単列蒴歯蘚類群)にはギボウシゴケ目とツチゴケ目,シッポゴケ目,センボンゴケ目が含まれた.(6)マゴケ亜綱(互生型複列蒴歯蘚類)ではタマゴケ科が基部に位置し,次にヒジキゴケ科が続き,他の複列蒴歯蘚類と姉妹群になった.(7)
    ヒノキゴケ目
    とオオツボゴケ目,タチヒダゴケ目からなるクレードがマゴケ目とアブラゴケ目,ハイゴケ目からなるクレードと姉妹群になった.対生型複列蒴歯はマゴケ亜綱とシッポゴケ亜綱に対して祖先的であることが示唆された.
  • 井上 侑哉, 山口 富美夫
    ヒコビア
    2024年 19 巻 2 号 105-124
    発行日: 2024/12/27
    公開日: 2025/01/20
    ジャーナル フリー
    Names of Japanese mosses (Phylum Bryophyta), including their Classes, Subclasses, Orders, Families, and Genera, are arranged according to accepted taxonomic opinions based on literature published up to the end of December 2023. The Japanese name for each of the taxa is also given. In this systematic arrangement, 7 classes, 6 subclasses, 39 orders, 96 families, and 401 genera are recognized in Japan.
  • 坪田 博美
    分類
    2008年 8 巻 1 号 15-27
    発行日: 2008/02/20
    公開日: 2017/03/25
    ジャーナル フリー
    この総説は,日本植物分類学会奨励賞の受賞講演「コケ植物の分子系統学的研究の現状」(2007年3月16日,新潟大学)についてまとめたものである.受賞講演では,おもに私自身の研究の歴史と,予報的な内容ではあるが,現在のコケ植物の大きなレベルでの系統関係について触れた.また本稿では,時間の関係で講演の際に取り上げることのできなかったコケ植物の分子系統学的研究について,私がこれまで関わってきた研究を中心に,その概略を述べるとともに,コケ植物の分子系統学的研究の現状を紹介する.とくに,分子系統学的研究によって明らかになったことと,未だ明らかになっていないことを含めて紹介したい.
feedback
Top