詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フサイン=マクマホン協定"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 中東の族長は気のいい青年
    吉川 賢
    海外の森林と林業
    2023年 116 巻 31-
    発行日: 2023/03/31
    公開日: 2023/04/09
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 松野 良一
    異文化間教育
    2013年 38 巻 86-99
    発行日: 2013/08/31
    公開日: 2020/05/19
    ジャーナル フリー

    The purpose of this study was to verify whether viewing a documentary film regarding the emotional process in dealing with cross-cultural friction significantly increased the recognition of human experience and resulted in greater cross-cultural understanding between Japanese, Israeli, and Palestinian students.

    The 26-minute documentary “As Human Beings” was produced by a university student who closely covered the twenty-five-day 2nd Annual Meeting of the Japan-Israel-Palestine Joint Student Conference (2004). The documentary reveals that cross-cultural friction occurred many times throughout the conference, but in the end, the conference participants came to recognize each other as human beings and to agree to disagree about their beliefs.

    The documentary was shown to 284 Japanese university students. They responded to a six-category questionnaire before and after viewing the film. The six categories were as follows: (1) Awareness of the tension between Palestine and Israel; (2) Attitudes of respect toward and understanding of cross-cultural differences and history; (3) Recognition of the importance of recognizing each other as human beings (4) Recognition of the importance of making a living under the same roof; (5) Awareness of the significance of Japan’s international contribution; and (6) Recognition of the importance of language learning. The results revealed that in the case of all six categories, the mean value significantly increased after viewing the documentary.

  • 預言者的ユダヤ人から見る「ユダヤ人として生きる基準」
    二井 彬緒
    生活大学研究
    2015年 1 巻 1 号 45-53
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/08/15
    ジャーナル フリー
    「ユダヤ人問題」は終わっていない.これはアウシュヴィッツをはじめとしたナチス・ドイツによる「絶滅強制収容所」の解放以降も,「ユダヤ人DP(Displaced Person)問題」や「ユダヤ難民」と名前を変えて続いている問題である.これらの延長に存在するもの,それがパレスチナ問題である.この複雑な紛争を語る時,ユダヤ人問題は切っても切れない存在だ.ホロコーストとパレスチナ問題という異なる歴史上の二点はこのようにして一本の線の上に位置づけることができる.これらの問題を並行して考えることは,ユダヤ人社会の意識の違いを見る糸口にもなる.仮にホロコーストをより普遍的な歴史的事象と捉えた時—つまりユダヤ人以外の民族にも起こり得る歴史的出来事であると考える場合—パレスチナ問題はホロコーストを生き抜いたユダヤ人にとってイスラエル国家という存在の根本を揺るがす問題にもなる.本誌のこの論文は,卒業論文「“ホロコースト” と“パレスチナ問題”—ユダヤ人として生きる基準—」の内容をすべて掲載するのではなく,その一部であるE・ヴィーゼルを中心に,サラ・ロイ,イラン・パペのユダヤ人社会における立ち位置とホロコーストに関する考え,また,彼ら「預言者的ユダヤ人」がユダヤ人社会に果たす役割を中心に論じていく.
  • 近代外交システムの拡大と日本とトルコの常駐在外公館網の発展
    鈴木 董
    外交史料館報
    2014年 28 巻 1-31
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/03/12
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top