詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フジ住宅"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 計画行政
    2009年 32 巻 1 号 5-8
    発行日: 2009/03/15
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー
  • 関野 登, 田名部 功幹, 姜 卓秋
    木材学会誌
    2021年 67 巻 4 号 167-177
    発行日: 2021/10/25
    公開日: 2021/10/28
    ジャーナル フリー

    半炭化チップの床下敷設利用(断熱資材)を想定し,加熱温度270~300℃,酸素濃度1~4%で半炭化させた木材(ベイマツ心材)について,質量減少率を指標に断熱性,吸湿性,強度性能などの変化を調べた。熱伝導率は質量減少率の増加につれて直線的に低下し,その低下率は質量減少率1%あたり約0.75%であった。熱伝導率低下の主要因は密度低下による空隙率の増加であったが,熱橋となる実質の熱伝導率も吸湿性低下と真密度低下によって最大5%低下することが熱伝導モデル解析から明らかとなった。質量減少率が40%に達すると圧縮強度およびせん断強度は1/4程度に低下したが,繰り返し落下衝撃による粉化率は10%以下に留まった。耐朽性が確保される質量減少率20%以上を前提とすれば,断熱性と耐衝撃性を両立させる半炭化条件は,質量減少率で20~40%の範囲と言える。

  • 長谷川 聡
    産業精神保健
    2024年 32 巻 4 号 334-338
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/20
    ジャーナル フリー

    労働法は,性的マイノリティの存在を念頭に整備されてこなかったが,憲法には性的マイノリティに対する差別禁止の趣旨が含まれており,行政の指針や裁判例もわずかずつ性的マイノリティが職場で置かれた立場を認識し,その権利保障を進めつつあった.LGBT理解増進法は,性的指向・性自認を理由とする差別禁止を基本理念にとどめた点や,性的マイノリティに対して他者がもつ違和感等を,当該性的マイノリティを排除する理由として認めかねない条文を有する点などに問題があるため,改正される必要がある.しかし,同法に基づいて性的マイノリティに関する社会の理解を進めることは,性的マイノリティの職場進出や,その権利保障を充実させる法整備を後押しする効果を持つ.性的マイノリティと現在の「社会標準」とのズレを社会の負担の下に改善し,性的マイノリティも平等に法的権利の主体であることを実現する社会作りが求められている.

  • 大阪市の義務教育の現状から
    井前 弘幸
    日本の科学者
    2023年 58 巻 6 号 15-21
    発行日: 2023/06/01
    公開日: 2023/09/13
    ジャーナル フリー
  • 反レイシズムをめぐって
    板垣 竜太
    フォーラム現代社会学
    2024年 23 巻 68-74
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/08/20
    ジャーナル フリー
  • 鯉口 庄吾
    ビジネス・マネジメント研究
    2024年 20 巻 17-46
    発行日: 2024/03/15
    公開日: 2024/04/27
    ジャーナル フリー
    This study examines how financial performance in real estate companies of Japan are affected by ESG activities. Today, companies are expected to engage in social issues such as CSR, SDGs, and ESG. However, such activities may incur costs and reduce profit, thereby negative evaluation can be expected. This study focuses on GRESB, the only ESG evaluation system within the real estate sector, analyzing impact of GRESB participation through companies’ financial performance. The dataset consists of 198 listed real estate companies' financial information, categorized as Real Estate/REIT in the Tokyo Stock Exchange. I conducted the PSM (Propensity Score Matching) method using a number of Directors, Audit & Supervisory Board/Committee Members as governance variables and used total market capitalization as size variables. These variables were employed as covariates. I employed GRESB participation dummies as independent variables, and financial performance such as Dividend yield, PBR and ROE as dependent. After matching, 50 companies (25 pairs) were left. I performed a t-test on these two groups. From the results of analysis, I concluded that low PBR ratioed companies participate in GRESB to attract investor interest, to improve stock price, because the PBR ratios of GRESB participating companies are low, while non-participating companies are high.
feedback
Top