詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "フードファイト"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • フードシステム研究
    2003年 10 巻 2 号 57-61
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
  • 高木 信
    物語研究
    2001年 1 巻 100-105
    発行日: 2001/03/30
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • JA食農教育の事例を通して
    中村 麻理
    村落社会研究ジャーナル
    2008年 14 巻 2 号 38-49
    発行日: 2008年
    公開日: 2012/11/19
    ジャーナル フリー
       In this paper, l first depict the policy formation process of Shokuiku(Food and Nutrition Education). Shokuiku includes wide contents which are “improved health”, “improved self-sufficiency in food ”and “teaching of a feeling of gratitude”. Especially, the norm of “teaching of a feeling of gratitude” is related to the agricultural experiences. Here l will focus JA’s Food and Agriculture Education that is one of the agricultural experiences. In this thesis, I will analyze it with the concept of the “gaze”. With it, I will examine the effect that the “gaze” from outside gave the actors who offer the agricultural experiences. My subjects are as follows. What kind of identities did they give to their activities? What kind of symbols did they construct? As a result, how did their symbol affect Shokuiku?
       To put it concretely, when the Ministry of Education decided on the policy that “zest for living” solves problems around children, the agricultural experiences were “gazed” as the places that can cultivate “zest for living.” JA corresponded to this policy actively and identified JA's Food and Agriculture Education with the symbol of “life”. Then farmers that offered the agricultural experiences co-owned the symbol of “life”, In the policy formation process of Shokuiku influenced the fundamental plan of Shokuiku. At the same time, the diffusion of agricultural experiences was institutionalized as the “educational farms” with a target. The symbol of “life” that was once a symbol in JA became the word which explains Shokuiku of “character formation” symbolically.
  • 中村 麻理
    フォーラム現代社会学
    2007年 6 巻 118-130
    発行日: 2007/05/26
    公開日: 2017/09/22
    ジャーナル フリー
    食育基本法が2005年に成立し、食育推進は国民の責務であるとされた。基本法で規定された食育の内容は広範なものであり、健康の増進や食料自給率の向上、食の安心・安全の確保といった課題に加え、感謝の念を育むといった側面が強調されている。このように食育には規範的傾向があるため、存在意義が自明視され、その政策形成過程はあまり問い直されることがなかった。そこで、第1の課題として、食育政策のスタート地点にさかのぼり、当初の目的はBSE問題への対処であったこと、その後、食育政策は順を追って範囲を拡大してきたことを明らかにする。第2に、食育政策の普及過程で、シンボル再編が行われたことに注目する。地産地消の推進による「顔の見える関係」構築がBSE問題対策のひとつとして有効視され、当時すでに流行のシンボルであった「スローフード」が地産地消と等号で結ばれることになった。食育政策は既存のシンボルをこのように資源として活用することで、「食育」という当時は認知度の低かった言葉を新たなシンボルとして構築するとともに、人的資源等を動員することに役立ててきた。ここでは、「スローフード」という資源の供給回路を記述するために、文化理論という分析枠組を用いる。これにより、シンボルを媒介とした集団間の相互作用―意図的な、あるいは意図せざる―を俯瞰的に描くことができる。本稿での検討により、シンボルをめぐる集合行為のダイナミクスを示唆する。
feedback
Top