詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ブラスタギ"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 藤岡 光長
    林學會雑誌
    1933年 15 巻 3 号 219-220
    発行日: 1933/03/10
    公開日: 2009/02/13
    ジャーナル フリー
  • 池田 誠, 福島 淳一, 横尾 公博
    砂防学会誌
    2016年 68 巻 6 号 51-54
    発行日: 2016/03/15
    公開日: 2017/03/21
    ジャーナル オープンアクセス

    Mt.Sinabung, which is located in the north side of Sumatra Island, has made the first steam explosion in the historical record in August 2010. After three years of the lull, the volcano became active again in September 2013 and it has continued until now. This report describes the field reconnaissance results conducted in December, 2015. The pyroclastic flow deposits were widely spread from the east to south-southeast slopes of the volcano, and the tongueshaped deposit of lava flow has been accumulated in the center of the pyroclastic flow deposits. The riverbed of Borus River rose remarkably at the downstream. It is thought that the sediment supply of pyroclastic deposit has continued flowing into the Borus River until now. On the other hand, debris flows have occurred frequently in the rivers/stream located in south to south-west slopes, and have caused damages to villages, main roads, and the bridges. It is assumed that debris flows easily occur after the eruption. The residents in the village of the east to south slopes have been already evacuated, and gabions and check dams are currently under construction as the emergency measures. Permanent measures are required to be implemented subsequently.

  • 吉田 集而, 新田 あや, 木島 正夫
    YAKUGAKU ZASSHI
    1974年 94 巻 10 号 1344-1349
    発行日: 1974/10/25
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    Cinnamon barks obtained in Medan, Indonesia, were examined. The 5 lots of samples collected from a retail shop of Pusat Pasar in Medam are divided into 3 types from their inner structure. One was identified with Padang type of Cinnamomum burmanni BL. and another with Tjibodas type of the same species. The other is a new type, unidentified, that has sclereids and many fibers in the secondary cortex, and calcium oxalate occurs as small rhombic, spindle, or sandy crystals, and additionally secretory cells are less than the other two types. The oil cells are generally little more than the mucilage cells among the secretory cells.
  • *服部 力
    日本菌学会大会講演要旨集
    2011年 55 巻 S1
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/02/23
    会議録・要旨集 フリー
    多孔菌類の多くは,外部形態に変異が大きい一方で,菌糸組成などの確認に熟練の必要がある形質が同定に必要不可欠であることなどから,正確な分類同定が困難な種が多い.これに加えて,多孔菌類には硬質で永続性の高い子実体を形成する種が多いことから,19世紀には欧米の研究者等によるアジア各地での生物探索の際に,多数の標本が採取された.また20世紀初頭以降には,アジア在住もしくはアジア長期滞在の研究者によって採集されたアジア産標本が,欧米の専門研究者に送られた.19世紀以降,これらアジア産多孔菌標本に基づく多数の学名が提唱されている.しかし,これらの学名の多くは,その基準標本の再検討が行われていないか,あるいはアジア産種についての情報が不完全な状態での検討のみが行われ,結果として実態不明種が多数残されていた. アジア地域から多数の多孔菌類を記載した研究者として安田篤,今関六也,E.J.H. Cornerらがあげられる.しかし,特に安田およびCornerによって記載された種には,原記載が簡単あるいは不明瞭・不正確で種の概念把握が困難な種が多いこと,現代的属解釈に基づかない属に帰属された種が多いこと,標本が未整理であったこと(Corner)などから,その多くが実態不明種として残されていた.安田および今関によって記載された32種を検討したところ,15種は既に記載された種の異名であり,17種を正名として認めた.そのうち,5種については現代的属解釈に基づき,以下の新組合せを提唱した:Antrodiella gypsea, Melanoporia castanea, Perenniporia japonica, Perenniporia minutissima, Trichaptum parvulum.正名として認めた種のほとんどは東アジア温帯域の固有種と考えられたが,Perenniporia japonicaについてはヨーロッパからも記録されているP. fulvisedaの先行名であった. Cornerによって東南アジア・西太平洋地域から記載された多孔菌のうち204種を検討した結果,86種を正名として認め,詳細な再記載を行った.正名として認めた種の一部については現代的属解釈に基づき,59新組合せ(一部,Corner以外によって記載された名を基礎異名とするものを含む)を提唱した.このうちBoletopsis subcitrina,Grifola eos,Rigidoporus flammansの3種については近縁種の含まれる既知属がないため,それぞれを基準種としてCorneroporus,Roseofavolus,Laetifomesの3新属を提唱した.Cornerによって記載され正名として認められた種のほとんどは,アジア・西太平洋地域の固有種と考えられたが,これらの分布様式は概ね,1)東南アジア・西太平洋地域の熱帯地域を中心に分布,2)東南アジアの高地を中心に分布,3)東南アジアの高地および東アジアの温帯域に隔離分布,のいずれかの分布様式を示すと考えられた.東南アジア高地に分布する種の過半数は低地熱帯林との共通種と考えられるが,2)または3)の分布様式を示すものも多数認められた,2)にはGrifola kinabaluensis(ボルネオ島・キナバル山),Rigidoporus malayanus(マレー半島・キャメロンハイランド),R. incarnates(スマトラ島・
    ブラスタギ
    )などタイプロカリティ以外からこれまで記録のない希少種が多く含まれていた.3)には,東南アジアでは1カ所だけから記録されているものの,日本国内の温帯地域では比較的普通に採集されているAntrodiella aurantilaeta,A. brunneimontana,Tyromyces incarnatus (=T. roseipileus)などが含まれていた.
  • 別技 篤彦
    新地理
    1966年 14 巻 2 号 1-21
    発行日: 1966/09/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 熱帯農業
    1966年 10 巻 2 号 113-122
    発行日: 1966/12/30
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • ヘンドリック・ペトルス・ベルラーヘ研究 (II)
    宇田 直史, 入江 正之
    日本建築学会計画系論文集
    2011年 76 巻 665 号 1319-1328
    発行日: 2011/07/30
    公開日: 2011/11/17
    ジャーナル フリー
    This paper deals with part of the thoughts of an architect Hendrik Petrus Berlage on Dutch modern architecture through the analysis of his travel writing “Mijn Indische reis”, which is written from his journey around Dutch East Indies in 1923. In the previous researches, however, it has been mentioned merely in fragments by the studies on the modern architecture in the colonies of European powers, and it has not been taken up by the prominent researchers such as Pieter Singelenberg and Manfred Bock. Thus, the purpose of this paper is to analyze “Mijn Indische reis”, abstract the point of Berlage's contention, and position it in his thoughts on architecture. We will clarify that Berlage recognized a need for harmony between“het constructieve (the constructive)”and“het aesthetische (the aesthetic)”in a new society of Indonesia, and saw “het onuitsprekelijke (the ineffable)” and the universal value of “gemeenschapskunst (community art)” through seeing the ancient remains of Java and life on Bali, which relativized his thoughts on architecture centering upon the principle of“het algemeene (universality)”. We will conclude Berlage saw“het onuitsprekelijke”to be a matter closely related to quintessence of art and architecture.
feedback
Top