Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (56)
会議録・要旨集 (33)
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌 (1)
その他
リセット
査読有無
査読あり (10)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (90)
オープンアクセス
認証あり
リセット
資料名
素粒子論研究 (34)
日本物理学会講演概要集 (32)
日本物理学会誌 (18)
プラズマ・核融合学会誌 (1)
レーザー研究 (1)
リセット
分野
基礎科学系
物理学 (88)
地球科学・天文学 (52)
化学 (21)
数学 (19)
工学系
一般工学・総合工学 (4)
リセット
著者
二瓶 武史 (6)
小林 宏司 (6)
諏訪 雅士 (6)
大島 久 (5)
前田 恵一 (4)
リセット
発行年
1985 年 (7)
2001 年 (7)
1984 年 (6)
2010 年 (6)
2011 年 (6)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"プランク質量"
90件中 1-20の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
表示
10
20
50
件
3a-K1-4 相互作用定数と
プランク質量
(素粒子論)
赤野 松太郎
年会講演予稿集
1985年 40.1 巻 3a-K1-4
発行日: 1985/03/31
公開日: 2018/03/27
DOI
https://doi.org/10.11316/jpsgaiyod.40.1.0_26_1
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(121K)
Domain Wall by Hawking Radiation and Applications : Electroweak Baryogenesis and Dark Matter from Primordial Black Holes(SUMMER INSTITUTE 2001, Session 2: Phenomenology)
永谷 幸則
素粒子論研究
2002年 104 巻 6 号 F112-F116
発行日: 2002/03/20
公開日: 2017/10/02
DOI
https://doi.org/10.24532/soken.104.6_F112
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
標準模型や統一理論(GUT)などの相転位を起こす場の理論の真空中で小質量のブラックホールを考えると、ホーキング放射により球対称にブラックホールを取り囲むドメイン壁が出現する。 ドメイン壁には、ブラックホール近傍の加熟による対称性の回復に伴い生成するもの(熱的ドメイン壁)と、ドメイン壁の張力とホーキング放射からの直接の圧力との釣り合いで生じるもの(力学的ドメイン壁)の2種類を考える事ができる。質量数百キログラムのブラックホールの周囲には電弱ドメイン壁が熱的ドメイン壁として出現し、さらに小質量のブラックホールの場合にはGUTドメイン壁が力学的ドメイン壁として出現し得ることがわかる。また、CP対称性の破れを仮定すると、電弱ドメイン壁はバリオン数を生成し、GUTドメイン壁はブラックホールに電荷を供給する事が分かる。これら現象の応用として、質量数百キログラムの原始ブラックホールによって宇宙のバリオン数の起源とダークマターを同時に説明するモデルを提唱する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(672K)
ブレーンワールド・コスモロジー(実験観測に基づく統一描像の構築,研究報告会)
田中 貴浩
素粒子論研究
2003年 107 巻 3 号 C70-C72
発行日: 2003/06/20
公開日: 2017/10/02
DOI
https://doi.org/10.24532/soken.107.3_C70
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(316K)
29p-YY-5 Dynamic Monopoles in Brans-Dicke Theory
坂井 伸之, 前田 恵一
日本物理学会講演概要集
1997年 52.1.1 巻 29p-YY-5
発行日: 1997/03/17
公開日: 2018/03/04
DOI
https://doi.org/10.11316/jpsgaiyo.52.1.1.0_88_4
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(156K)
29p-YX-8 大気中核カスケード現象での核相互作用におけるニューラルネットワークによるパターン分析手法研究II
坂下 博志, 吉田 功, 青木 宏
日本物理学会講演概要集
1997年 52.1.1 巻 29p-YX-8
発行日: 1997/03/17
公開日: 2018/03/04
DOI
https://doi.org/10.11316/jpsgaiyo.52.1.1.0_88_3
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(156K)
29p-YX-7 大気中核カスケード現象の相互作用におけるニューラルネットワークによるパターン分析手法研究I
吉田 功, 坂下 博志, 青木 宏
日本物理学会講演概要集
1997年 52.1.1 巻 29p-YX-7
発行日: 1997/03/17
公開日: 2018/03/04
DOI
https://doi.org/10.11316/jpsgaiyo.52.1.1.0_88_2
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(156K)
29p-YX-6 リアブノフ指数の算出による核子相互作用モデルの判別可能性の研究
嶋崎 政一, 青木 宏
日本物理学会講演概要集
1997年 52.1.1 巻 29p-YX-6
発行日: 1997/03/17
公開日: 2018/03/04
DOI
https://doi.org/10.11316/jpsgaiyo.52.1.1.0_88_1
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(156K)
Semi-Simple Unification and GUT Breaking on D-branes
渡利 泰山
素粒子論研究
2002年 104 巻 4 号 D24-D25
発行日: 2002/01/20
公開日: 2017/10/02
DOI
https://doi.org/10.24532/soken.104.4_D24
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(215K)
超弦理論は物理になるか
中西 襄
日本物理学会誌
1993年 48 巻 1 号 44-45
発行日: 1993/01/05
公開日: 2019/12/05
DOI
https://doi.org/10.11316/butsuri1946.48.1.44
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(364K)
光輻射圧による鏡の光学浮上技術の開発(3)
長野 晃士, 和田 祥太郎, 川崎 拓也, 道村 唯太, 牛場 崇文, 松本 伸之, 安東 正樹
日本物理学会講演概要集
2017年 72.2 巻 13pU34-9
発行日: 2017年
公開日: 2018/11/13
DOI
https://doi.org/10.11316/jpsgaiyo.72.2.0_379
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(613K)
23pDG-12 暗黒エネルギーの拡張したホログラフィック模型に関する解析
諏訪 雅士, 二瓶 武史, 小林 宏司
日本物理学会講演概要集
2015年 70.1 巻 23pDG-12
発行日: 2015/03/21
公開日: 2017/07/10
DOI
https://doi.org/10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_35
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(168K)
コメント(2)(Kaluza-Klein理論と素粒子の時空構造,研究会報告)
中西 襄
素粒子論研究
1985年 71 巻 3 号 C83-
発行日: 1985/06/20
公開日: 2017/10/02
DOI
https://doi.org/10.24532/soken.71.3_C83
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(103K)
21pAN-13 重力デコヒーレンス検証に向けた量子放射圧揺らぎで駆動される巨視的振り子の開発
小森 健太郎, 松本 伸之
日本物理学会講演概要集
2015年 70.1 巻 21pAN-13
発行日: 2015/03/21
公開日: 2017/07/10
DOI
https://doi.org/10.11316/jpsgaiyo.70.1.0_628
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(155K)
モノポールのダイナミクスとブラックホール形成(宇宙の階層構造,研究会報告)
坂井 伸之
素粒子論研究
1996年 93 巻 3 号 C118-
発行日: 1996/06/20
公開日: 2017/10/02
DOI
https://doi.org/10.24532/soken.93.3_C118
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(116K)
古典量子境界探索に向けた安定化光源の開発
鈴木 聖也, 松本 伸之, Mark Sadgrove, 枝松 圭一
日本物理学会講演概要集
2018年 73.1 巻 25pK308-5
発行日: 2018年
公開日: 2019/05/13
DOI
https://doi.org/10.11316/jpsgaiyo.73.1.0_500
会議録・要旨集
フリー
PDF形式でダウンロード
(292K)
超弦理論・M理論からインフレーション宇宙は出せるか?
太田 信義
日本物理学会誌
2005年 60 巻 8 号 616-623
発行日: 2005/08/05
公開日: 2008/04/14
DOI
https://doi.org/10.11316/butsuri1946.60.616
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
標準的な宇宙模型によれば, ビッグバン後の宇宙初期にはインフレーションと呼ばれる大きな宇宙膨張の時期があったと考えられている.この振舞は一般相対論と素粒子の理論を用いて説明されるべきものと考えられるが, 超弦理論あるいはその現代版であるM理論ではそのような振舞は許されないという禁止定理がある.本稿では, インフレーションの概略をまとめた後, この禁止定理はどのようなものかを説明し, それを乗り越えて最近進展したインフレーション宇宙の現状について解説したい.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1130K)
ブラックホール放射による電弱ドメイン壁とその応用 : 宇宙のバリオン数とダークマター(場の量子論の基礎的諸問題と応用,研究会報告)
永谷 幸則
素粒子論研究
2001年 103 巻 5 号 E32-E34
発行日: 2001/08/20
公開日: 2017/10/02
DOI
https://doi.org/10.24532/soken.103.5_E32
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
標準模型の真空中で小質量のブラックホールを考えると、ホーキング放射によって周囲が加熱され、球対称にブラックホールを取り囲む電弱ドメイン壁が出現する事を示す。このドメイン壁は電弱相転位が2次転位であっても出現する。また、CP対称性の破れを仮定するとその電弱ドメイン壁はバリオン数を生成し、生成されるバリオン数の総量はブラックホール質量とCP対称性の破れの大きさに比例する。この現象の応用として、質量数百キログラムの原始ブラックホールによって宇宙のバリオン数の起源とダークマターを説明するモデルを提唱する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(368K)
Fermion Masses in A Modified Kaluza-Klein Theory
牟田 泰三
素粒子論研究
1984年 68 巻 6 号 F49-F50
発行日: 1984/03/20
公開日: 2017/10/02
DOI
https://doi.org/10.24532/soken.68.6_F49
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(127K)
反物質の世界 : 反水素の合成とその応用(講座:身の回りの素朴な疑問Part2 4)
山崎 泰規
化学と教育
2006年 54 巻 9 号 500-503
発行日: 2006/09/20
公開日: 2017/06/30
DOI
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.54.9_500
解説誌・一般情報誌
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
反物質はある種の"偶然"から理論的に予言され,その後,宇宙線の中に陽電子(反電子)が発見されることによって,現実のものとなった。そのような反物質発見の数奇な歴史を簡単に紹介した後,物質優位の我々の世界(宇宙)について若干議論する。次いで,そのような物質-反物質間の非対称性をもたらした原因を探索するため,最適のプローブと考えられる反水素原子を大量に生成する方法と,反水素原子を用いて覗き見ることのできる反物質の世界について議論する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(758K)
A Minimal Set of Basic Fields?
牧 二郎
素粒子論研究
1981年 63 巻 4 号 D86-D87
発行日: 1981/07/20
公開日: 2017/10/02
DOI
https://doi.org/10.24532/soken.63.4_D86
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(160K)
|<
<
1
2
3
4
5
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら