詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "プロダクトアウト/マーケットイン"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 加藤 眞司
    繊維機械学会誌
    1996年 49 巻 3 号 P182-P187
    発行日: 1996/03/25
    公開日: 2009/10/27
    ジャーナル フリー
  • A 社の特許戦略を読み解く
    *下田 卓, 杉田 幸弘, 廣瀬 元, 玉野 裕子, 大河戸 擴雄, 三浦 康, 佐々木 眞悟
    情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集
    2014年 2014 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/11/17
    会議録・要旨集 フリー
     宮城県仙台市に本社をおく企業である A 社は、ホームセンターへの販売を軸とし、収納・家具インテリア用品、ガーデニング用品、ペット用品等で、圧倒的強さを誇る。最近では、LED 電球や掃除機等への家電分野への進出も目覚ましい。新商品の開発には意欲的で、毎年の売上高に占める新商品の割合は約 60 %という。
     これら新商品のアイディアはどうやって生まれるのか、いかにして開発のスピードを上げるのか。多くの企業が持つこれらの疑問を一般情報と知財情報を用いて「見える化」を試みた。さらには、A 社が近未来に手掛けると思われる商品を想定し、A 社の開発フローと知財戦略をリンクさせることを試みた。
  • 藤井 進
    システム/制御/情報
    2007年 51 巻 1 号 51-53
    発行日: 2007/01/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 朴 泰勲, 李 升圭, 金 景泰
    国際ビジネス研究
    2010年 2 巻 1 号 29-43
    発行日: 2010/04/30
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    本稿はモジュラー型製品を差別化するため、製品の中核・一般・顧客仕様サブシステムの内部構造と製品戦略を企業の資源と環境に合わせ、どのように組み合わせれば良いのかという問題意識を設定した。この問いに答えるため、韓国の現代自動車・タタ大宇および中国の一汽解放・中国重汽・春蘭汽車を取り上げ、事例研究を行った。その結果、モジュラー型製品を差別化するためには、企業の資源と環境に合わせ、中核・一般・顧客仕様サブシステムの内部構造およびプロダクトアウト戦略・マーケットイン戦略・カスタマーイン戦略を組み合わせる必要があることが明らかとなった。本稿の先行研究への貢献は、次の2点である。第1に、本稿ではモジュラー型製品の差別化の対象をサブシステムまで広げ、中核・一般・顧客仕様サブシステムをどのように差別化すれば良いのかを示した。先行研究では、主にユニットを対象にモジュラー型製品の差別化に関する議論が進められてきた。そのため、製品システムの上位階層にあるサブシステムの差別化をどのように進めれば良いのかがあまり明らかにされてこなかった。そこで、本稿ではモジュラー型製品の差別化の対象をサブシステムまで拡大し、企業の資源と環境に合わせ、サブシステムをどのように差別化すれば良いのかについて論じた。第2に、企業の資源と環境に合わせ、中核・一般・顧客仕様サブシステムの内部構造と製品戦略を組み合わせることで、これまで見えてこなかった製品差別化の形態があることを明確にした。先行研究では、モジュラー型製品を差別化するためには、中核ユニットをクローズド型にし、ブラックボックス化する必要があるとされてきた。そのため、中核サブシステム以外のサブシステムについては、内部構造と製品戦略をどのように決定すれば良いのかについて、必ずしも充分な検討が行われてきたとは言えなかった。そこで、本稿では企業の資源と環境に合わせ、サブシステム別にオープン型とクローズド型および
    プロダクトアウト
    マーケットイン
    ・カスタマーイン戦略を組み合わせると、新しい形態の製品差別化ができることを示した。
  • 河田 信
    原価計算研究
    1999年 23 巻 1 号 1-11
    発行日: 1999/01/31
    公開日: 2017/04/17
    ジャーナル フリー
  • -工学システムとのアナロジーから感性物理量をとらえる-
    椎塚 久雄
    日本感性工学会論文誌
    2015年 14 巻 4 号 517-528
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/12/25
    [早期公開] 公開日: 2015/11/20
    ジャーナル フリー
    In this paper, we focus on business and the impedance that is a concept in the electrical engineering. Therefore the purpose of this paper is to provide a new knowledge in this field by using the concept of impedance, and to show the relation of the analogy between the impedance and business, and attractive approach to business, marketing, design, user experience (UX), etc. The meaning of analogy is to guess from those similar. It can be interpreted as one form of analogy, for example, also “parable”. When we have a new experience, we consider the problem by analogy from previous experience unconsciously. This is the basic idea of what we are practicing on a daily life. This concept will be applicable to create a new idea. Rather than bring the near ones, the important thing in analogy conception is that it borrows from a field with distance in contents. Its methodology leads to produce the innovation. If we borrow from a place close that everyone noticed, it is not possible to obtain a value to be expected. Engineering is a discipline that has been developed in the focus be useful to people originally. In addition, its history is old. For example, a core part of the mechanical engineering and electrical engineering is an area that has been established that have something immovable. This field is not an exaggeration to say that to form a “beautiful systematic academism”. Then the primary subject of this paper is to propose the concept of “business impedance”. Originally, both of “business” and “impedance” belong to the field of quite different respectively. Business is in “commercial world”, and the impedance is the field of “engineering”. Impedance is a concept in the electrical resistance of the exchanges in electrical and electronic engineering.
feedback
Top