詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ボーキサイト"
2,404件中 1-20の結果を表示しています
  • K R
    地学雑誌
    1921年 33 巻 9 号 532
    発行日: 1921/09/20
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 加藤 茂, 濱野 裕之, 上官 成之, 小島 紀徳, 山田 興一
    化学工学論文集
    2001年 27 巻 1 号 50-56
    発行日: 2001/01/20
    公開日: 2008/12/30
    ジャーナル 認証あり
    新規無機保水材の資材として
    ボーキサイト
    の活用を日的とし,その保水能の増大について検討した.
    (1)焼成後の吸収水は全て植物利用可能な水となり,焼成処理がボ-キサイトの吸水材として有効であることと,新規土壌改良材としての可能性が明らかになった.
    (2)
    ボーキサイト
    の保水能を強化する上で,未焼成より流動層急速昇温焼成が有効であることが明らかになった.未焼成
    ボーキサイト
    の水分量は乾燥度合いによるが約35-38%であり,この内約20%が表面吸着水で植物利用可能な水,その他は
    ボーキサイト
    粒子内に保持されている構造水であった.
    (3)700°Cの流動層急速昇温焼成
    ボーキサイト
    が最大の保水量を示し,最適処理温度であることが明らかになった・また,700.Cの流動層急速昇温焼成
    ボーキサイト
    は比表面積,全細孔容積ともに最大値を示し,吸水量増大に関係していることが示唆された.
  • *守山 武, 実松 健造, 渡辺 寧
    日本鉱物科学会年会講演要旨集
    2008年 2008 巻 S-08
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/04/07
    会議録・要旨集 フリー
    ラオス南部の玄武岩からなるボロヴェン台地には
    ボーキサイト
    やラテライトが発達している.講演者らはボロヴェン台地から希土類元素に富むラテライトを見いだした.
    ボーキサイト
    やラテライトはギブサイトやゲーサイト,磁鉄鉱などから構成される.
    ボーキサイト
    の総希土類含有量は約200ppmであるのに対してラテライトのそれは約1000ppmであった.希土類元素に富むラテライトからは希土類含有アルミナ燐酸塩鉱物が確認された.このことから当地域のラテライトへの希土類濃集プロセスに燐酸塩鉱物の形成が重要な役割を果たしていると考えられる.
  • 大橋
    地学雑誌
    1921年 33 巻 11 号 643
    発行日: 1921/11/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • ボーキサイト採掘現場の最新事情
    中野 亜里
    アジア研究
    2015年 60 巻 3 号 58-76
    発行日: 2015/03/31
    公開日: 2015/04/13
    ジャーナル フリー
    The Socialist Republic of Vietnam is a country in transition from state-run economy to market economy under the control of the Vietnamese Communist Party. After 2008, large-scale projects of bauxite mining and alumina production have been started in the south-central highland of this country, namely Tan Rai in Lam Dong province and Nhan Co in Dak Nong province.
    The projects have been initiated by Vietnamese national enterprise, namely TKV (VINACOMIN) in cooperation with a Chinese aluminum company. However, these projects were contrived between the Vietnamese Communist Party and the Chinese Communist Party without discussion in the Vietnamese National Assembly. Vietnamese intellectuals took public issue with the government and pointed out the inadequate preparations of the projects.
    In order to learn about the reality of the project sites, and the circumstances of local farming villages in particular, the author has made field researches in the bauxite-mining sites in Nhan Co and Tan Rai in 2012 and 2014. Outcomes of the researches indicated a lack of transparency and accountability of the local governments and the enterprises. The villagers cultivating coffee, tea, nuts or pepper were very little informed about land expropriation or possible environmental influence, while they had been affected by environmental problems such as noise, air and water pollution by bauxite factories as well as by traffic hazards caused by alumina transportation and road repairing coinciding with the projects.
    It must be said that good governance with participation of the government, enterprises, specialists and local people including ethnic minorities is necessary for Vietnamese large-scale industrial development. However, government and business authorities are very reluctant to have risk communication with local people as well as discussions with critical intellectuals. In addition, communication networks between urban intellectuals and local villagers about environmental risks are very poor.
    This paper points out outstanding risks caused by the bauxite exploitation to consider the possibility of risk management proper for Vietnam as a transitional economy.
  • 薗部 龍一
    地学雑誌
    1972年 81 巻 4 号 252-257
    発行日: 1972/08/25
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    ボーキサイト
    はアルミニウムの主要原材料であり, 世界的にみて不足の兆がみえ, 一般にセラーズ・マーケットの状態になつているためオーストラリア, ギニアなどの資源保有国でも漸く現地において製練をする動きが高まつてきている。
    全世界の
    ボーキサイト
    の可採鉱量は, 1945年は約10億tにすぎなかつたが, 1960年の調査では約36億tとなり, さらに1965年には約58億tと概算されている。このほか低品位鉱は96億tと推定されている。
    ボーキサイト
    の主要鉱床は主として熱帯・亜熱帯地帯に賦存しており, 第1表に示すとおり世界における賦存比率はオーストラリア (34.2%), ギニア (20.5%), ジャマイカ (10.3%) などがビッグ・スリーで, これら3国だけで世界合計量の65%を占めている。
    ここではジャマイカを除いたオーストラリアとギニアに焦点を合わせ, その開発プロジェクトに触れてみたいとおもう。
  • 坂本 峻雄
    地質学雑誌
    1933年 40 巻 479 号 495-516
    発行日: 1933年
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 坂本 峻雄
    地質学雑誌
    1933年 40 巻 478 号 431-442
    発行日: 1933年
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • 加藤 茂, 照井 岳也, 藤重 正洋, 上宮 成之, 小島 紀徳, 山田 興一
    MACRO REVIEW
    2004年 16 巻 2 号 3-12
    発行日: 2004年
    公開日: 2009/08/07
    ジャーナル フリー
    乾燥地における大規模植林を実施するには、植物の生育に必要な水の確保がその成功のポイントとなる。本報告はアルミニウム製造原料である
    ボーキサイト
    に着目し、焼成処理後の
    ボーキサイト
    による肥料保持とその溶出について検討したものである。以下に、結果を簡単に記す。(1)液肥Hyponexを未焼成
    ボーキサイト
    に浸漬処理した場合、吸着処理残液のイオン濃度は硫酸イオンが微量増加し、リン酸イオンが400ppm程度減少した。なお、pHは僅かにアルカリ側ヘシフトし、またEC値は僅かに減少した。カラム溶出試験ではカリウムと硝酸イオンが緩やかに溶出されたが、リン酸は溶出されなかった。(2)流動層急速昇温焼成
    ボーキサイト
    の液肥Hyponex吸着処理残液のECは母液に比べ2mS/cm低下し、またpHも母液に比べ2以上アルカリ側、すなわちほぼpH9ヘシフトした。残液中のイオン組成も大きく変化し、特にリン酸イオンはすべて吸着され全く検出されなかった。一方、硫酸イオンは0から約300ppmの濃度に上昇した。カラム溶出試験によればカリウムイオンの溶出には多量の溶出水を必要とするが、硝酸イオンは300-350m1で溶出した。いずれのイオンも未焼成
    ボーキサイト
    に比べ、溶出には多量の水を必要とした。(3)液肥Hyponex吸着処理に先立ち、流動層急速昇温焼成
    ボーキサイト
    にリン酸処理を行うと、リン酸未処理焼成
    ボーキサイト
    に比して、リン酸分溶出量は10倍以上に増加、しかも持続的に長期間溶出されることが明らかになった。
  • 斎藤 勝次
    軽金属
    1957年 7 巻 3 号 9-14
    発行日: 1957/05/31
    公開日: 2008/10/30
    ジャーナル フリー
  • 奥村 梧樓
    電気製鋼
    1931年 7 巻 10 号 496-500
    発行日: 1931/10/15
    公開日: 2009/05/25
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1941年 53 巻 10 号 470-472
    発行日: 1941/10/15
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 粉末ボーキサイトのX綿反射
    竹内 常彦
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1942年 27 巻 5 号 240-253
    発行日: 1942/05/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    In the previous number of this Journal, the mineralogical studies of bauxites from the nine different localities were described. In that case, the X-ray photographs of the powdered bauxites and their burned materials were simply used for the recognition of the mineral varieties existing in the bauxites, whose refractive indices were already measured. In the present case, the distances of the diffraction lines were measured in order to determine the indices of the net planes corresponding to these lines, the results being given in Tabs. from 1 to 8. By these results we can see that the mineral varieties contained in the bauxites are the same as those determined by the optical method. From the characteristic combinations of the indices of the net planes the space groups of these minerals were determinable as Vh16 for diaspore, Vh17 for böhmite, C2h5 for gibbsite and D3d6 for a-Al2O3.
    The present studies were carried out under the cordial directions of Prof. S. Kôzu, to whom the author's genuine appreciations are due, and also he is gratiful to Ass. Prof. K. Takané for the helpful guidances.
  • 高橋 伸英, 小林 亮, 新井 親夫, 小島 紀徳, 山田 興一
    化学工学論文集
    2004年 30 巻 4 号 537-540
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/03/04
    ジャーナル 認証あり
    焼成
    ボーキサイト
    の水分特性, また豊浦砂およびラテライト土壌との混合土壌の水分特性および乾燥速度を測定し, 焼成
    ボーキサイト
    の保水材としての性能を検討した.
    700℃で1時間焼成した
    ボーキサイト
    は飽和で30wt%の水分を含む. その水分特性はpF=4.5までは緩やかに脱水し, pF=5.5で最も急激に脱水することを示し, 豊浦砂およびラテライト土壌に対して保水材として利用できることを確認した. 乾燥実験でのpF変化では, ラテライト土壌の場合はpF=5以上で焼成
    ボーキサイト
    混入による乾燥遅延効果が現れ, 豊浦砂の場合はpF=3.5以上で乾燥遅延効果が現れ, 豊浦砂のような砂質土壌に混入した方がより効果的であることが示唆された.
  • 杉山 昇
    軽金属
    1960年 10 巻 3 号 151-156
    発行日: 1960/05/31
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    For examining to what extent quartz in bauxite reacts with alkali solusion during the extraction of alumina, experiments have been made on the reaction of guartz in bauxite with caustic soda solusion and alumina pregnant liquor. The findings are as follows:
    1. The guantily of quartz dissolved in caustic soda solusion increases in proportion to the surface area of quartz. It increases also with the increase in the temperature and concentration of the sdusion. The dissolving velocity becomes about double per 10°C of temperatue-rising and about 1.3 times as alkali concentration is doubled.
    2. The reacting velocity of quartz in alumina pregnant liguor is slower than that in caustic soda solution. the velocity in alumina pregnant liguor with 1.7 of Na2O/Al2O3mol, ratio is 1/10 of that in caustic soda solution.
    3. It is presumed that the reacting quantity of quartz during the extraction of alumina from bauxite by low-pressure-Bayer-process using tri-hydrate bauxite is less than 2% of the contents of quartz in bauxite.
  • 軽金属製錬会,
    ボーキサイト
    技術委員会
    軽金属
    1966年 16 巻 5 号 262-271
    発行日: 1966/09/30
    公開日: 2008/10/30
    ジャーナル フリー
  • R W Von Bemnnelolon, 桑田 四郎
    地学雑誌
    1942年 54 巻 5 号 202-207
    発行日: 1942/05/30
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 若槻 信成
    軽金属
    1952年 1952 巻 5 号 20-23
    発行日: 1952/11/30
    公開日: 2008/10/30
    ジャーナル フリー
  • *露崎 史朗, Loneragan Bill, Vlahos Steve
    日本生態学会大会講演要旨集
    2005年 ESJ52 巻 P1-144
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/03/17
    会議録・要旨集 フリー
    西オーストラリア南西部は、生物多様性ホットスポットに選ばれた珍しい生態系が分布する。また、この地域は、世界の主要な
    ボーキサイト
    生産地の一つとして知られ、西オーストラリアで世界の約20%の
    ボーキサイト
    を生産している。しかしながら、
    ボーキサイト
    生産地は、Jarrah (Acacia mariginata)の森と呼ばれる広大な森林の中に主に分布しており、採掘後の生態系復元が重要課題となっている。調査地域である、西オーストラリア、パース周辺では、1983年から
    ボーキサイト
    採掘が開始された。その後、1987年以降から現在まで、様々な生態系復元の試みが続けられている。主な試みは、採掘跡地への植林および人工播種である。毎年、前年までのモニタリングの結果を元に植林種・密度、播種種・密度等の改良を試みている。特に、1984年以降は、Acacia celastrifoliaの播種を打ち切った。これらの処理を行った区域について、永久調査区を用いた経年調査がなされている。ここでは、1983年から現在までの経年調査データと非採掘地のデータの比較をもとに復元状況の概略を述べたい。 採掘跡地の植物群集復元状況のアウトラインを、時間軸に沿った、種数・多様性・類似度・序列化スコア等の変化をもとに紹介する。大雑把な傾向ではあるが、種数・多様性・類似度は、
    ボーキサイト
    非採掘地における森林と比べると、採掘後15年を経過した時点では低いところを推移している。しかしながら、序列化の結果は、いずれの採掘跡地も年代の経過に伴い非採掘地の植物群集の構造へ近づいていることを示している。また、帰化植物の移入は軽微であり、また時間経過とともに減少していた。毎年復元手法が改変されているため、傾向を把握するのが困難な調査デザインとなっているが、可能であれば、西オーストラリアにおける遷移と群集再生の鍵となる要因について触れたい。
  • 細川 護立
    地学雑誌
    1943年 55 巻 8 号 317-318
    発行日: 1943/07/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top