詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ポート・ジャクソン湾"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 堤 純, 吉田 道代, 葉 倩瑋, 筒井 由起乃, 松井 圭介
    地理空間
    2015年 8 巻 1 号 81-89
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル オープンアクセス
     本稿は,多文化社会の特徴をもつオーストラリアを対象に,移民の増加プロセスおよび社会経済的な特徴を把握することを試みたものである。1970年代に白豪主義が撤廃されたことは,オーストラリアが多文化社会へと舵を切る大きな契機となった。シドニーを対象に移民の増加をみると,仕事では英語を使うものの,家庭では英語以外の言語を使う人口の増加が著しい。シドニー大都市圏では,増加の著しいアラビア語人口やヴェトナム語人口などは,ポートジャクソン湾の南側の低所得者の多い地域に集中する傾向にある。一方,標準中国語や広東語を話す人口は,大多数は低所得者の多い地域に集中するものの,同湾の北側に位置する高所得者の多い地区にも相当数が進出していることがわかる。国勢調査のカスタマイズデータを分析した結果,中国系やインド系の移民は,シドニーに多く住む他のエスニックグループに比べて,学歴や所得の面で高い傾向が確認できた。
  • 国勢調査のカスタマイズデータによる分析
    石井 久美子
    地理空間
    2021年 14 巻 3 号 181-190
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/04/04
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では多文化・多民族化が進むシドニー,メルボルンの2大都市圏を対象に,学歴と所得の関係について考察することで,エスニックグループのオーストラリア大都市圏における社会的な位置づけを明らかにすることを目的とした。オーストラリア大都市圏におけるエスニックグループは,収入面では家庭で英語を話すグループに比べると低いが,大学進学率の高さやエスニックグループの人口増加からみると存在感が今後にさらに拡大すると予想される。エスニックグループの中でもインド系と中国語系は,他のグループに比べ大学進学率も高く収入も高い傾向にある。また,家庭で使用される言語の割合は,シドニーとメルボルン両都市で2倍にまで増加しているため,他のエスニックグループと比較し存在が突出していることが明らかとなった。
  • 新田 良典, 斉藤 尚武, 山口 正記, 富樫 宏由
    土木学会論文集
    1991年 1991 巻 427 号 55-64
    発行日: 1991/03/20
    公開日: 2010/08/24
    ジャーナル フリー
    The Sydney Harbour Tunnel for a solution to Sydney's cross-harbour traffic problem is now under construction by immersed tube (IMT) tunnel method, on the east side of the existing Harbour Bridge. IMT units are cast in drydock at a distance of 90 kilometers from Sydney and towed to Sydney Harbour to be sunk. In this towing situation, IMT units are encountered severe waves because of open-sea towing. Therefore, stability of the unit against the wave-indused motions is the principal subject. This paper deals with the characteristic of unit motions and towing force based on model towing tests, and is considered to be applicable in real works.
  • ―オーストラリア・ニュージーランド―
    松原 元一
    日本数学教育学会誌
    1980年 62 巻 3 号 29-
    発行日: 1980年
    公開日: 2021/04/01
    ジャーナル フリー
feedback
Top