詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "マックス・ヴェーバー"
610件中 1-20の結果を表示しています
  • 小林 純
    経済学史学会年報
    2001年 40 巻 40 号 1-12
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    The recent state of Weber studies is marked especially by criticism against modern rationality, emerging in the mid-1960s, and by the project of the Max Weber Gesamtausgabe in the 1970s. The image of Weber has been transformed from that of an advocate of rational values into the tragic embodiment of modern culture. We may divide these studies into two kinds, i. e. a) the search for his true intention, and b) the utilization of his ideas. In a), outstanding progress has been made in identifying the traces of Nietzsche in Weber's thought. YAMANOUCHI brought out the scheme ‘chivalry vs. priest’ in Weber's vision of religious development, and in this respect thinks highly of ‘Agrarverhältnisse in Altertum’. The background and intention of Weber's works have also been more adequately explored, epistemologically by MUKAI, and disciplinarily by NAU. In b) NAKANO's analysis of the legal rationalization of Weber's ideas, one can detect the problematic in the Weberian strategy of behaviorism, and can identify the positive and negative of autopoiesis, the systematic strategy of Luhmann. From those ideas, Nakano concluded that society as a whole puts a meta-level of the normative above the legal dimension. SWEDBERG vigorly inspects potential issues in Weber's text of economic sociology that are theoretically applicable for empirical research. The search for true intention produces a continuous awareness of one's own value, as ORIHARA already showed. The current utilization seems to center around the field of economic sociology.
  • ―グローバルな時代のドイツ・ナショナリストの陥穽
    水谷 仁
    年報政治学
    2020年 71 巻 1 号 1_223-1_245
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル フリー

    本稿は、

    マックス
    ヴェーバー
    の帝国主義論について多角的に考察することを主な目的とする。先行研究において彼の帝国主義論は、ヴェーバーの国際政治思想におけるひとつの軸である、「世界政策」 (ヨーロッパにおけるドイツの大国としてのプレゼンスの追求) の延長上に位置づけられている。しかしヴェーバーは、グローバリゼーションという彼の生きる時代のドイツが直面した国際政治的な状況を視野に入れて帝国主義を論じ、ドイツが 「世界政策」 を保持し得なくなった後も、帝国主義について言及した。さらには、ドイツの帝国主義的な植民地領有に対する否定的な見解や、帝国主義そのものに対する制約、そしてドイツの帝国主義の放棄さえも主張していた。本稿は、ヴェーバーの帝国主義論を多角的に考察することで、ドイツ帝国主義の経済的・政治的なメリットやデメリットに対するグローバリゼーションの観点をも含んだ彼の評価と、「世界政策」 を保持し得なくなった後の、ヨーロッパにおけるドイツの国際政治的な生存の追求のための帝国主義に対する彼の批判を発見した。それに加え、帝国主義を批判するヴェーバーにドイツの植民地支配・侵略に対する視座が欠如していたという、ドイツ・ナショナリストとしてのヴェーバーの帝国主義論の陥穽をも明らかにした。

  • 宇都宮 京子
    社会学評論
    2007年 58 巻 3 号 365-374
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
  • 戸田 聡
    日本の神学
    2020年 59 巻 132-137
    発行日: 2020/09/25
    公開日: 2022/03/01
    ジャーナル フリー
  • 研究企画「マックス・ヴェーバーと同時代人たち・政治史篇」
    今野 元
    政治思想研究
    2007年 7 巻 268-296
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 生活史から見た『宗教社会学論集』
    勝又 正直
    社会学評論
    1992年 43 巻 1 号 2-15,123
    発行日: 1992/06/30
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    In Gesammelte Aufsátze zur Religionssoziologie of Max Weber two unique theses are found : (1) Protestants' solicitude caused by the predestination, (2) the auditory prophecy of ancient Judaism. Through reexamining Weber's biography, this paper discusses (1) what enabled Weber to understand Protestants' mind ? (2) why the voice of God predominates over visual images in his interpretation ?
    Our review of his works from his personal life-history implies (1) the obsessed efforts as an heir of the Webers helped him understand the protestants' mind towards Beruf, (2) his identification with the ancient prophets made him discover an Occidental way of subjectivity called by the superior Subject.
    Sublimating his personal problems in his life-history to academic works, Weber could describe [1] the end and [2] the origin of the genealogy of the Occidental subjectivity in the two theses.
  • 折原 浩
    社会学評論
    1965年 16 巻 2 号 57-82
    発行日: 1965/12/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 勝又 正直
    社会学評論
    1995年 46 巻 3 号 379-381
    発行日: 1995/12/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 石倉 弘樹
    生産管理
    2000年 7 巻 1 号 151-154
    発行日: 2000/07/31
    公開日: 2011/11/14
    ジャーナル フリー
    造業は激しい競争を生き残るために懸命の努力をしているが, このことが利益絶対優先の思考を生み, 結果的に企業倫理を低下させ, 消費者や従業員など関係者に損害を与えている例が急増している。このような現状を改善さすには, 倫理観の高い製造業が競争に勝ち残って行くための産業システムを見出す必要がある。本報告では, 価格戦略に注目し, キリスト教, 儒教などの倫理観に則した利益追求の条件を明らかにし, この倫理観の高い製造業の価格戦略が, その他の合理的な価格戦略に対抗するための方法を簡単なモデルによるシミュレーションを行うことにより検討した。
  • 肥前 栄一
    ロシア・東欧学会年報
    1996年 1996 巻 25 号 152-159
    発行日: 1996年
    公開日: 2010/10/27
    ジャーナル フリー
  • -マックス・ヴェーバーにおける「合理化問題」によせて-
    嘉目 克彦
    社会学評論
    1985年 36 巻 2 号 204-216,280
    発行日: 1985/09/30
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    マックス
    ヴェーバー
    の「マクロ社会学的研究計画」に対する問題関心の高まりとともに、近代西欧の「合理化」がヴェーバーの社会学と歴史研究の統一テーマであり、ヴェーバーの全作品を貫く「赤い糸」であること、したがってその作品理解の主要課題はいわゆる「合理化問題」の解明にあることが、最近改めて注目されはじめている。しかしその場合、「合理化」は「合理性」概念にかんする一定の解釈を前提にして論じられているのであって、この点では、早くから指摘されている「合理性」の「多義性」にかんする問題が従来と同様ほとんど考慮されていないといわざるを得ない。
    本稿は、「合理性」の論理的意味にかんして、「ものの属性としての合理性」という観点から従来の諸説を検討し、これまで多様に解釈されてきた「合理性」概念を一義的に理解するための道を模索した試論である。従来の解釈では結局のところ「合理性」が「体系性」、「経験的合法則性」および「首尾一貫性」として個別的に理解されているということ、これらの特殊的かつ要素的な「合理性」はしかし例えば「理解可能性」ないしは「伝達可能性」として一般化しうるということ、また「合理性」は結局「意味」の「理解」にかかわる概念であるということ、こうした点が本稿で指摘される。
  • 野崎 敏郎, 小笠原 真
    ソシオロジ
    1994年 39 巻 2 号 163-173
    発行日: 1994/10/31
    公開日: 2017/02/15
    ジャーナル フリー
  • M.ヴェーバーの『経済と社会』草稿から
    松井 克浩
    社会学評論
    2004年 55 巻 2 号 115-128
    発行日: 2004/10/25
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    本稿は, 「諒解」概念を手がかりとしてヴェーバーの『経済と社会』草稿を読解することにより, 彼の合理化論について従来とは別様の見方を示すことを目的とする.すなわち, 〈合理的な社会秩序はいかにして「妥当」するか〉というテーマの掘り起こしである.諒解概念は, これまで合理化された近代社会との関係づけが十分になされてこなかったが, 「草稿」の冒頭部諸章を検討してみると, 合理的なゲゼルシャフト関係の存立を諒解関係が支えるという論理を読みとることができる.そこでまず, 合理的なゲゼルシャフトがその目的の範囲を超えた諒解をともなう, という機制を確認する.ついで, この機制をふまえてゲマインシャフトの〈重層的〉な存立について論じる.家や近隣などの「原生的」集団も, 種族・国民という〈観念〉も, より高次のゲマインシャフトに組みこまれて「共属意識」を引きだす諒解を構成する要素として動員され, たとえば合理的な国家システムの存立を支える.ゲゼルシャフト秩序は人格的な諒解ゲマインシャフトとして人びとに受けとめられ, 相互行為によって確証されることを通して「妥当」するのである.ヴェーバーによる「合理化」の社会理論は, 時間的な継起・発展の面からだけでなく, 重層化してゆく側面, いいかえると現在の時点から過去を再構成し, 組みこんで存立する側面からもとらえることができる.
  • 特に「自由法論」観について
    佐野 誠
    法社会学
    1991年 1991 巻 43 号 165-168,228
    発行日: 1991/04/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
    Wie dachte Max Weber über die Freirechtslehre? Diese Frage ist ein wichtiges Thema für die Gescjichte der Rechtssoziologie. Einfach gesagt, es ist eine Diskussion darüber, ob Weber positive zur Freirechtslehrhre war, oder ob Weber der Verteidiger der Begriffsjurisprudenz war oder nicht. Unser Bericht handelt von diesem Problem. Dabei legen wir einen Schwerpunkt auf Webers Beziehung zur "soziologischen Bewegung" der Judisprudenz in den Jurisprudenz in den ersten Jahren des 20. Jahrhunderts.
  • 今井 宏昌
    現代史研究
    2020年 66 巻 39-45
    発行日: 2020/12/27
    公開日: 2023/09/23
    ジャーナル フリー
  • 松井 克浩
    年報社会学論集
    2011年 2011 巻 24 号 24-35
    発行日: 2011/10/01
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
    The purpose of this essay is to clarify the meaning of “Einverständnis” in Max Weber's early manuscripts of Economy and Society and thus to reexamine the problem of “action and order” in his social theory. “Einverständnis” means the order that makes possible social action as if there was a social order even when no agreed or established order in fact exists. First, we show this concept is the basis for the realization of a rational social order and we attempt to explain the structure of multi-layered communities. Second, we examine Weber's sociology of domination from the perspective of “Einverständnis” and the multi-layered structure of communities. In this way we can understand his sociology of modern bureaucracy not only as a formal-rational structure but also as the construction of order based on the self-justification, convention, traditional life style, and honor and status.
  • 荒川 敏彦
    年報社会学論集
    2003年 2003 巻 16 号 261-272
    発行日: 2003/06/13
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    The relationship between “Orthodoxy and Heterodoxy” has been one of the central problems of the European (Christian) cultural world, but it has been largely ignored in the studies of Max Weber's sociology of religion. The contention in this paper is that Weber did not directly address this problem in his studies of Protestantism, but rather discussed it in his studies of the “Asian cultural world”, namely in “Confucianism and Taoism” and “Hinduism and Buddhism”. The problem of “Orthodoxy and Heterodoxy” is therefore related not only to “Church and Sect” and “Toleration and Exclusion”, but also to “‘Orthodoxy and Heterodoxy’ and Heathenism”. Here one receives a glimpse into the secret background of Weber's “comparative” sociology of religion.
  • 大山 信義
    社会学評論
    1968年 19 巻 2 号 86-97,112
    発行日: 1968年
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    The sociological theory of industrial relations has become important for the study of human aspects of industrialization and urban industrial societies. The main problem is now the way to gain industrial democracy and the way to find methodology for grasping special or synthetic concept about industrial relations.
    Industrialism brought forth employer-employee relations, technological development and changes of organization. Traditionalism was gradually destroyed in some factors of per-industrial communities. The paper deals with some changing elements, social and organizational, which make up the historical patterns of industrial relations systems. Those are ideologies of management, personalities of the workers social relations of industry and the community, and finally the technical patterns of industrial organization.
    These factors in modern society originate from the structure of traditional communities. The traditionalism is, however, to be conquered by industrialization, urbanization, reactions of trade unionism as well as innovations. Thus the way to industrial democracy is oriented to the denial of this traditionalism.
    This study provides a perspective that brings better understanding to and reseach method for this field, introducing a comparative case study of two industries in Hokkaido.
  • 湯浅 晃
    身体運動文化研究
    2017年 22 巻 1 号 1-11
    発行日: 2017/03/15
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    In this study, through the perspective outlined below, I discuss how the number of “martial ways" adherents expanded after the Meiji era, in which the warrior class, the primary supporter of the martial arts, collapsed, and was altered into a form more befitting a modern state, as well as how these arts developed into the aspect of national culture known as “martial ways."

    1. The decline and return of martial arts in the early Meiji era

    1) The police increasingly became an entry route into the martial arts, through the recruitment of famous martial artists successful in kenjyutsu shows called Gekiken kogyo and increased martial arts training for police officers; this was achieved by connecting the liberal democratic movement with martial artists and honing the movement toward martial arts training among civil rights advocates.

    2) Martial arts were often practiced within the imperial court, perhaps for the purpose of appealing to the identity of the state. The incorporation of the martial arts, which was a part of the traditional warrior culture, into the functions of the imperial court may have been a strategy for establishing the modern imperial system.

    3) Jigoro Kano rationalized and systematized the learning and teaching of Judo and founded Kodokan Judo as a method of the education for youth in the modern state.

    2. The Invention of “Martial Ways"

    1) “Martial ways" were invented in Japan for ensuring the survival of Japan's ancient traditional culture by preserving old customs and integrating these with the national awareness that had demonstrated dissatisfaction with the policies of extreme Europeanization prevalent since the Meiji Restoration; further, it was done to express Japan's cultural identity as a venerable state to foreign countries.

    3. The Expansion of Classes Accepting Martial Ways

    As has been noted, “martial ways," invented in the modern age, has been adopted as a broad national culture. This is indicated by various aspects, such as the creation of an association of martial arts organizations, the establishment of Dai Nippon Butoku Kai in 1895 for the education in and preservation of the martial arts, the movement to incorporate martial arts into regular school curricula, and the activities of youth associations and groups formed for the development of local youth.

  • 「地域自治の社会学」のための予備的考察
    山崎 仁朗
    社会学評論
    2012年 63 巻 3 号 424-438
    発行日: 2012/12/31
    公開日: 2014/02/10
    ジャーナル フリー
    鈴木榮太郎は, 『日本農村社会学原理』において, ミクロな相互行為の次元から全体社会を捉える高田保馬の見方から示唆を得て, 自然村論を展開した. これは, 自らの多元的国家論の立場とも符合した. しかし, 晩年に「国民社会学」を構想するようになると, かつて依拠した高田の全体社会論や多元的国家論を批判し, 国家権力による統治活動こそが社会的統一を創り出すという認識に至った. これにより, 鈴木は, 聚落社会一般を権力の視点から捉え直すことになり, 聚落社会の発生にとって, むしろ「行政」が本質的な契機であり, 行政的集団が自然的集団に転化して質的な変容を遂げるという動態的な見方にたどり着いた. 晩年の鈴木が獲得したこの視座は, 「自然」と「行政」とを二項対立的に捉え, もっぱら前者を強調する従来の見方に修正を迫るものであり, 「コミュニティの制度化」によって地域コミュニティの自治をどう保障するかという課題設定に, 理論的な根拠を与える. 今後は, このような視座に立って, 国際比較の視点も取り入れながら「地域自治の社会学」を追究する必要がある.
feedback
Top