詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ミタンニ"
48件中 1-20の結果を表示しています
  • 後藤 光一郎
    オリエント
    1976年 19 巻 1 号 17-31,104
    発行日: 1976/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In Palestine, the so-called “Tree of Life” motif had been represented repeatedly on Late Bronze Age potteries and cylinder seals. The style on the latters reflects almost Mitannian common style. In this connection, the author defined characteristics to the Mitannian glyptic or ornamental representation as following: 1) Union Jack pattern, 2) lattice pattern and 3) maximum use of drilling in the Tree of Life and animals of peculiar style, according to Speiser and Buchanan.
    Tracing the cylinder seals under such conditions unearthed in Palestine back to archaeological context, it was attested that they were distributed to or around some of the public or sacred Late Bronze Age constructions in the cities along the main or sub-international trade route. Most of these cities accord those which have been referred in the Amarna letters as politically or strategically important points. Active economic give-and-takes among the big powers in the Amarna Age Orient may have given them direct contacts to the Mitannian art through caravans via northern Syria and small groups of northern people settled in the cities.
  • 高橋 幸一
    スポーツ人類學研究
    1999年 1999 巻 1 号 79-88
    発行日: 1999/12/01
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
  • *渡邊 三津子, 遠藤 仁, 小磯 学
    日本地理学会発表要旨集
    2017年 2017s 巻 231
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/03
    会議録・要旨集 フリー
    1.  はじめに  
    インド北東部とミャンマー北部に跨る峻険な山岳地帯(ナガ丘陵)に、ナガと総称される民族集団がいる。彼らは相互に理解できないほど異なる複数の言語集団を内包しているが、男系首長制社会や首狩り、裸での生活等の文化的な特徴が類似しているため、外部からは一括りに見られている。  ナガの人々は、山の尾根に集落を築き、焼畑による畑作や陸稲、水稲農耕を営み、狩猟や採集の比重も高い。家禽や家畜(ブタ)も飼育しており、半家畜といえる
    ミタンニ
    牛を森林で放し飼いにしているという点も彼らの特徴となっている。  ナガの人々の生活や文化が広く知られるようになったのは、Fürer-Haimendorf (1939、1976)によるところが大きいであろう。しかし、Fürer-Haimendorfの調査時には「伝統」を残していたその生活ぶりも、急速なキリスト教化にともない大きく変化した。  各集落の一番目立つ場所(首長の家が建つ場合が多い)には教会が建てられ、伝統的な文化を後進的なものとするキリスト教の教育が驚くほど浸透している。また、キリスト教化に伴う、医療の充実や物質的な豊かさの享受により人口が急速に増加し、それに伴う土地利用の過密化により斜面崩壊や地滑りが多発して社会問題となっている。  本研究では、インド北東部のナガ丘陵の集落を対象として、1960年代撮影のCorona、2014年観測されたPleiades衛星画像などの比較判読や現地での観察を行い、1960年代以降急速に変化するナガ丘陵の土地利用や生業空間がどのように変化してきたのかを明らかにしようとしている。本報告では、Mimi、Khonoma村を取り上げ、集落周辺の土地利用の変化に影響を及ぼす地形的な要因について紹介する。
    2.結果
    図1、図2は、Mimi村、Khonoma村のCoronaとPleiades衛星画像を比較したものである。これを見るとMimi村とKhonoma村の双方において居住地域の増加がみられるが、その形態は異なっていることがわかる。図1にみられるように、Mimi村の場合には、小規模な集落を増やすことによって、居住域を拡大しているのに対し、Khonoma村の場合には、もともとあった集落が拡張し、隣接する集落と結合しながら居住域を拡大してきていることがわかる。  この要因として、急峻な地形が制約となり、集落が面的に拡大できないMimiに対して、起伏が緩やかで段丘面(平坦面)が発達しているKhonomaの差が、集落分布の変化のしかたに地域差を生み出していると考えられる。
  • 小川 真子
    民族學研究
    1969年 33 巻 3-4 号 241-243
    発行日: 1969/03/31
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 岩本 裕
    オリエント
    1963年 6 巻 1 号 1-42,125
    発行日: 1963/08/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Bei der Sprache, der Mitanni-Arier sind bislang fünf verschiedene Thesen vorgetragen worden, in welchem je nachdem die Meinung vertreten wurde, es handle sich entweder (1) um Iranisch oder (2) um Indisch oder (3) um Urarisch oder (4) um eine Mischung aus Indisch und Iranisch oder (5) um die Sprache eines dritten Zweigs des Arischen. Nach sorgfältiger Untersuchung meint der Verfasser wie folgenderweise:
    (1) Bei dieser Sprache gibt es kein Merkmal (1) des Iranischen oder (3) des Urarischen oder (4) der Mischung aus Indisch und Iranisch.
    (2) Es gibt keinen genügenden Beweisgrund für die Anordnung dieser Sprache zum (5) dritten Zweig des Arischen
    (3) Die Sprache des Mitanni-Arier gehört zum (2) Indischen, aber nicht, wie HAUSCHILD meint, zum Altindischen, sondern zum Protoindischen, dem Vorfahr des Altindischn und Mittelindischen, weil these Sprache nicht nur die älteren Wortformen als im Altindischen enthält, sondern auch den mittleindischen Lautbestand zeigt.
    Für die Beweisung der Gehörigkeit dieser Sprache zum Proto-indischen, behandelt der Verfasser die Wortofrm aika fur ai. eka. Wie wohlbekannt, fordert das Versmass im Vedischen dreisilbige Lesung für tredha an neun Stellen unter elf. Diese Lesung soll nicht trayadha, sondern trayidha<traidha sein, weil die Kontraktion von aya zu e auf Grund der Regel von samprasarana im Zeitalter det Vedischen nicht beweist ist. Derartiges Überbleibsel der Aussprache ai für e deutet die Wortformen mit *ai im Proto-indischen an. Also sind die Wortformen mit der Spur der mediae aspiratae, wie -miašta und Dušratta als diejenigen im Proto-arischen begriffen.
  • 小川 英雄
    オリエント
    1978年 21 巻 2 号 146
    発行日: 1978年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 杉本 智俊
    オリエント
    2011年 54 巻 1 号 43-58
    発行日: 2011/09/30
    公開日: 2015/02/27
    ジャーナル フリー
    A stamp seal with complex religious motifs was unearthed from the tenth century BC stratum of Tel ‘En Gev, Israel. This seal will be a valuable source for understanding the largely unknown religion of Geshur, a kingdom on the north-east border of Israel. In this article we analyze it and set it in the religious history of the region. The seal is a steatite, conoid-type stamp seal, a type which was probably introduced into the southern Levant by the influence of the NeoHittite culture at the beginning of the Iron Age. In the upper part, a degenerated tree of life is depicted between two facing animals; this probably reflects an early stage in the gradual disappearance of the tree of life motif during the Iron Age. The tree of life was identified with the fertility goddess during the Middle and Late Bronze Ages, but by the end of the Late Bronze Age, the goddess had disappeared from the iconography, and the relationship between the tree and the goddess was weakened. After Iron Age IIB, the tree of life itself became rare in the religious iconography of the region. Under the tree of life, a large horned quadruped suckling its young is engraved; this animal does not seem to be a recipient of the blessings of the tree of life, but rather an independent symbol of blessings. Two scorpions are also depicted; they were a symbol of fertility often used after the disappearance of the goddess. The combination of these figures suggests that a major religious change, especially with regard to the cult of the fertility goddess, was occurring during the beginning of the Iron Age, not only in Israel but also in the neighboring areas.
  • 佐藤 進
    史学雑誌
    1977年 86 巻 5 号 753-756
    発行日: 1977/05/20
    公開日: 2017/10/05
    ジャーナル フリー
  • 高宮 いづみ
    史学雑誌
    2000年 109 巻 5 号 943-947
    発行日: 2000/05/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
  • 風間 喜代三
    言語研究
    1983年 1983 巻 84 号 174-177
    発行日: 1983/11/15
    公開日: 2013/05/23
    ジャーナル フリー
  • 中期アッシリア時代のもうひとつの「ハナ文書」
    月本 昭男
    オリエント
    2003年 46 巻 2 号 52-70
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    In her recent book, The Land of Hana (2002), A. H, Podany classified all of the Hana-tablets published so far into three periods: the early, middle, late periods. From the late period (ca. 1400-1200 BCE), except for a dedication inscription of “Ammurapi, king of the land of Hana” (LH 16), we have just two contracts of real estate transaction (LH 15 and LH 17): one (LH 15) dealing with “an orchard in the irrigation district of the city of Qatuna, ” and the other (LH 17) with a 6 acre field in an unknown district. We can discern however that the field mentioned in the latter text must be also located in the Qatuna district because a canal adjacent to it named Hubur-GAL seems to be same as the canal attested in the former text. Now a new Hana-type tablet, written in Middle Assyrian script, can be added to the two previously known: It is also a contract concerning a 1 acre field at “the gate of Qatuna.” If it is not just coincidental that all three Hana-texts are related to the Qatuna district, Qatuna must have been the place where the scribal tradition of Hana was established in the late Hana period. This might suggest that the core land of Hana people had moved north from Terqa to Qatuna in this period. This might also explain why “the land of Hana” referred to in two of the letters of the late 13th century found at Dur-Katlimu would not be located in the Terqa district, but in a north-west Habur river region.
  • 月本 昭男
    宗教研究
    2014年 87 巻 Suppl 号 51-52
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 松村 一男
    宗教研究
    2014年 87 巻 Suppl 号 50-51
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー
  • 大城 光正
    オリエント
    1979年 22 巻 2 号 75-88
    発行日: 1979年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 小川 英雄
    オリエント
    1986年 29 巻 2 号 156a-158
    発行日: 1986年
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 末崎 真澄
    Japanese Journal of Equine Science
    1993年 4 巻 1 号 1-23
    発行日: 1993/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     馬の家畜化の始まりについては,ウクライナのデレイフカの遺物調査から,BC4,000年頃に馬が役畜として使用された可能性が高まつている。 一方,車馬の利用については,メソポタミアで,BC4,000年紀のウルクIVa層出土の絵文字にその車輪の表現が見られる。その後シュールのウル王朝の資料等には,板を用いた車輪が見られ,戦車にもう少し機動力をもたせたスポーク式車輪が登場するようになった。このような車輪の改良,方が多い。 ところでオリエントでは,伝統的にやロバに車を引かせており,馬への騎乗も,牛ロバへの騎乗に続くものであった。そしてBC1,500年頃から,騎馬の風習がユーラシアの草原士帯から伝播し,西アジアでもルリスタン青銅器戈化の金属の馬性の銜が発明されると,より力の強い馬の制御も一段と有利となった。 オリエントでは車行に遅れて導入された騎行も,しだいに周辺の文明圏,エジプト,ギリシア,そしてインドへと伝播していった。 これらの車行・騎行の様子は,アッシリアや古代ギリシアの美術・考古資料に数多く表現されており,また実際の車馬の遺物も出土している。 さてユーラシアの草原地帯では,BC2,000年紀には騎行が盛んになったと考えられているが,文献上に登場するのは,ずっと後のことである。BC8世紀頃からアッシリアの文献に記されたキンメル人,続いてBC7世紀には本格的な遊牧騎馬民族スキタイが登場する。このような遊牧騎馬民族は,ユーラシアのステップ地帯の東西に興り,黒海周辺ではスキタイ,サルマタイ,中央アジアにはサカ,月氏,そして東は匈奴などが勢力を奮った。これらの騎馬民族の生活,習俗は,黒海周辺やアルタイ山中の多くのクルガン(墳墓)出土の黄金製品などに見ることができる。 中国での馬の家畜化は,神話によると夏王朝以前にさかのぼるとされるが,殷商代(BC1,500年)以前に考古学的な証拠はないとされる。そして実際の馬車は,河南省安陽市から殷商代のものが見つかっており,また同時代の甲骨文字には,既に馬車の表現が見られる。 ところで東アジアの馬車は,基本的には西アジアの馬車と一致するが,馬車のスポークは東アジアのものに多数のスポークが見られ,とくにステップ地帯にはその古い証拠が発見されている。この馬車は,中国で周代に発展を遂げ,秦代にはその頂点とも言える始皇帝の銅車馬が出土している。この後,中国を統一した漢は,伝統的な重装歩兵と戦車から成る軍隊を改革,同様な騎馬軍団を組織,ついにBC101年には,西方の汗血馬,または天馬と呼ばれる名馬を入手する。その名馬の図像は,以降,壁画や俑に多く表現されるようになった。 朝鮮半島へも中国の影響が見られ,楽浪郡跡から車馬具が出土している。一方,半島北部は,北方からの騎馬民族の影響を受けていたと考えられるが,半島でも三国時代(高句麗,新羅,百済)に入ると騎馬の風習が盛んになる。その様子は高句麗壁画に見られ,実際の馬胄も出土。そしてこの馬胄やその他の馬具は,5世紀以降には,日本にも伝えられるようになった。こうしてもたらされた馬具は,その後の日本の馬具の文化を開花させることとなった。 最後に,このたび美術・考古資料により古代の騎行・車行について,紹介してきたが,馬と人間の織りなす壮大な歴史や文化を紹介するには,やや図版不足が否めなかった。但し,近年の研究成果も含めて,その一端なりとも紹介できたと思う。 ところでそれぞれの資料に表わされた馬の図像については,誇張されたり,形式化されたものも多い。また馬と人間の歴史を見ても,馬は,当時の支配者達によって求められ,何十回となく移動され,改良されたことが文献上からも推測される。 よって今後は,近年著しく発展を遂げた科学技術を用いた考古学的なアプローチと併せ,文献上による人の手に成る移動も抑えながら,古代の馬の実像と,騎行・車行の歴史に迫まれることを望みたい。
  • 緒方 正則
    日本機械学会誌
    2006年 109 巻 1050 号 407-410
    発行日: 2006/05/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 山田 雅道
    オリエント
    1994年 37 巻 1 号 17-34
    発行日: 1994/09/30
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The growing corpus of Emar texts has been providing us with new sources for the history of this city. In the field of chronology, several basic points can be updated in the light of these data: (1) Absolute chronology—The period covered by the Emar texts can be estimated at ca. 1290-1180 B. C. at the most, with the reigns of five kings belonging to four generations; (2) Synchronisms—among members of three major families, i. e. the royal family of Emar, the family of Zu-Ba'la the diviner and the royal family of Carchemish.
  • 里見 秀明
    智山学報
    2001年 50 巻 A151-A173
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 山下 義裕
    成形加工
    2021年 33 巻 2 号 36-40
    発行日: 2021/01/20
    公開日: 2021/02/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top