詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ロシア国立図書館" モスクワ
19件中 1-19の結果を表示しています
  • 岩澤 聡, 石正 茂, 小室 信三
    情報管理
    1995年 38 巻 7 号 602-610
    発行日: 1995/10/01
    公開日: 2008/05/30
    ジャーナル フリー
    ロシアの科学技術情報機関の活動を1994年秋現在の調査結果に基づいて報告した。ソ連崩壊後の状況を概説し,主な情報関係8機関(国際科学技術情報センター,ロシア国立中央医学図書館,ロシア国立公共科学技術図書館,全ロシア科学技術情報研究所,ロシア科学アカデミー付属自然科学図書館,全ロシア科学技術情報センター,
    ロシア国立図書館
    ,全ロシア特許調査科学研究所)については,それぞれの活動状況を紹介した。各機関とも国の財政状態の悪化とインフレの進行に悩まされ,十分な予算がない。また,国内の情報インフラの整備が整わないため,計算機による情報処理,ネットワークについては西欧諸国のレベルに達していない。
  • 酒井 剛
    情報管理
    2009年 52 巻 4 号 241-245
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/07/01
    ジャーナル フリー
  • 鳥山 祐介
    ロシア語ロシア文学研究
    2017年 49 巻 169-174
    発行日: 2017/10/15
    公開日: 2019/05/22
    ジャーナル フリー
  • 岩田 行雄
    ロシア史研究
    2000年 67 巻 17-32
    発行日: 2000/10/14
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 沢田 和彦
    ロシア語ロシア文学研究
    2021年 53 巻 260-270
    発行日: 2021/10/15
    公開日: 2021/12/23
    ジャーナル フリー
  • ――ロシア正教古儀式派のシンボルとしての図像形成
    宮崎 衣澄
    ロシア語ロシア文学研究
    2013年 45 巻 116-138
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/05/07
    ジャーナル フリー
  • 武隈 喜一
    ロシア語ロシア文学研究
    2015年 47 巻 282-288
    発行日: 2015/10/15
    公開日: 2019/05/22
    ジャーナル フリー
  • 森田 喬, 熊木 洋太, 井上 亮, 小荒井 衛, 太田 守重, 黒川 史子, 鶴岡 謙一, 丸山 智康, 若林 芳樹, 藤田 秀之, 佐藤 潤, 細井 将右
    地図
    2007年 45 巻 4 号 26-40
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 情報管理
    2007年 50 巻 9 号 612-615
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/01
    ジャーナル フリー
  • 富田 武
    ロシア史研究
    2018年 101 巻 114-121
    発行日: 2018/04/30
    公開日: 2024/03/19
    ジャーナル フリー
  • *米家 志乃布
    日本地理学会発表要旨集
    2010年 2010f 巻 605
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/11/22
    会議録・要旨集 フリー
    本報告では、
    モスクワ
    ・サンクトペテルブルク・イルクーツクでの史料調査をもとに、シベリア・ロシア極東における植民都市の建設の状況、各都市を対象とした都市地図を概観し、シベリア・ロシア極東における20世紀前半の近代都市地図の特徴について考察することを目的とする。  
    モスクワのロシア国立図書館
    (РГБ)の地図室には、ロシア各地の地図が地域別に分類されており、最近のものまで各種揃っている。そこで、1900年代前半を中心に、当該期において東シベリアの中心都市であったイルクーツク、ロシア極東の主要な植民都市であるウラジオストク・ハバロフスク・ブラゴベシチェンスクで出版された地図を、地図室内の目録で検索して閲覧・撮影した。また、サンクトペテルブルクのロシア国民図書館(РНБ)の地図室においても地図を閲覧した。ここでは
    モスクワ
    と同様の地図が複数確認された。しかし、地図の撮影は許されておらず、閲覧のみであった。イルクーツク大学付属学術図書館も地図の撮影は禁止、閲覧のみであった。帝政時代におけるイルクーツクの都市計画図や都市図など多くの地図資料の所蔵が確認できた。 地図の発行主体は、帝政期においては「市参事会」の発行であるケースが多かった。つまり、都市行政を担う役割の組織が、都市地図も発行していた。しかし、実際の測量、土地の区画設定や各土地の価格などの実質の土地管理は軍が行っていたと思われる。 都市地図内部に軍事区域が描かれている場合と描かいていない場合があるものの、特に極東の3都市(ウラジオストク、ハバロフスク、ブラゴベシチェンスク)をみる場合、ロシアにとって「東方を征服する」ための軍事拠点であることが地図作製のコンテクストを考えるうえで重要である。軍の外部に公表しても構わない情報のみ、印刷地図として発行され、一般の市民(移民など)に公表されていたと推測できる。1922年の日本軍のシベリア撤退以後は、ソ連政府の管轄のもとで都市の復興を行う必要からも、さまざまな整備が急速に行われたことが予想できる。そのなかで、都市地図が一般向けに作製され、発行されたのであろう。 1920年代頃の作製である都市地図は、いずれも地図の周囲に広告が掲載されていることに特徴がある。しかし、帝政末期のように、軍事施設の記載や中心部をとりまく周囲の開発地域の記載はなくなり、その部分を覆い隠すように各種広告が存在することが特徴である。 東シベリア総督府があったイルクーツクは、極東の3都市に比べて、20世紀初頭においてはすでに都市内部のさまざまな施設の建設がすすんでいた植民都市であり、同時期の極東の都市地図に比べると、都市地図としても大型であり、中心部の周囲にある建設・開発可能地域の情報が詳細である。しかし、基本的には都市地図の作成状況は極東と同様である。 ロシアで作製された大縮尺の地域図を考えるうえでは常に描かれていない情報、隠されている情報を推測する必要がある。地図史研究でいう「沈黙」の論理を考えていくことが重要であろう。帝政末期~ソ連初期における各地域の軍事施設に関する情報は、軍事史文書館など別機関での史料調査を今後の課題としたい。
  • 太田 丈太郎
    ロシア史研究
    2018年 102 巻 39-60
    発行日: 2018/11/30
    公開日: 2024/03/23
    ジャーナル フリー
      В архиве Евгения Замятина в отделе рукописей ИМЛИ РАН существуют письма от двух японцев, среди которых находится письмо (3 февраля 1926 г.) от Отокити Курода (Ф.47. Оп.3. №113), японского корреспондента крупной газеты «Осака-Майнити». Он работал в Москве с июля 1925 г. по ноябрь 1927 г. Проживал с семьей на Арбате в бывшем доме известного путешественника Николая Пржевальского. За эти два года японский журналист познакомился с разными советскими культурными деятелями. Особенно он подружился с писателями Всеволодом Ивановым и Борисом Пильняком.
      С Замятиным он впервые встретился в декабре 1925 г. в квартире Вс. Иванова, в те трагические дни, когда покончил с собой Сергей Есенин. По воспоминанию Куроды Замятин пригласил японского журналиста во второй МХАТ на пьесу «Блоха». Курода с ним встречался и позднее. В Ленинграде, по дороге в командировку в Мурманск, летом 1927 г., Курода встретился с писателем, который только что вернулся с Севера с материалами для сценария фильма. Замятина и Куроду объединял интерес к путешествию по Северному Ледовитому океану. Влечение к далёким, неизвестным краям и приключениям Курода разделял и с Пильняком. По возвращению из Мурманска журналист отправился с Пильняком в Балаклаву для того, чтобы передать новость о поднятии затонувшего британского корабля «Чёрный Принц» со дна. Пильняк на эту тему тоже написал рассказ «Синее море».
      Благодаря знакомству с этими выдающимися писателями, Курода познакомился с Максимом Горьким в Сорренто, в конце октября 1927 г. Примечательно, что у Горького он встретился с Марией Будберг и Петром Крючковым. Курода фиксировал в своей книге беседы с Горьким, которые даже в японском переводе нам передают живую речь и выразительные жесты писателя из нижегородского простонародья.
      В предлагаемой статье автор пользовался неопубликованными материалами Куроды, которые сохраняет его старший сын, господин Коу Курода. Хотелось бы подчеркнуть, что среди этих материалов была обнаружена неизвестная фотография Пильняка на вокзале Токио (май – июнь 1932 г.). Курода был тем «мостом», через который не только передавали новейшие сведения, но при участии которого планировались мероприятия культурного обмена между СССР и Японией, – вечер японской литературы в Москве (1926), выставка советских художников в Японии (1927), выпуск (хотя неосуществленный) сборника рассказов японского писателя Рюносукэ Акутагава в издательстве «Круг».
      Главный архив Куроды был передан в библиотеку университета Васэда в Токио в июле 2012 г. Там по сведению библиотекаря находятся письма и материалы Горького, Пильняка, Вс. Иванова и других советских писателей, однако пока не обнаружено ответное письмо Замятина к японскому журналисту. Еще не разрешён доступ к этому уникальному архиву Куроды.
  • 朝鮮戦争休戦(1953年)以前の履歴解明とその分析
    谷川 竜一, クズネツォフ ドミトリー
    日本建築学会計画系論文集
    2021年 86 巻 781 号 1103-1113
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/03/30
    ジャーナル フリー

     This paper focuses on Kim Jeong-hui, one of North Korea’s most famous urban planners. We elucidate his career before his return to North Korea in July 1953 from studying in Moscow. Furthermore, we also analyze this part of his career, discussing the following three points: (1) the historical background of Kim studying architecture at Nihon University during World War II, (2) his assumption of a leadership position in North Korean architecture soon after liberation Japanese colonial rule, and (3) the aim of his research at Moscow Architectural Institute that began in 1948.

     We reconstruct Kim’s career before he went to study in Moscow based on information contained in his Moscow Architectural Institute doctoral dissertation (submitted in July 1953) and materials from its defense. Kim was born in 1921. After graduating from Osan School, he went to Japan and studied in the Department of Architecture of Nihon University’s College of Engineering. While enrolled, in 1943 he was arrested and tortured by the Tokubetsu Kōtō Keisatsu (Tokkō/the Secret Police) on the suspicion of participating in the communist movement. He returned to Korea in 1944. After North Korea’s liberation from colonial rule, at an early stage, Kim became the vice-chairperson of the Union of North Korean Architects. In the autumn of 1947, he went to the Soviet Union to attend graduate school at Moscow Architectural Institute.

     From our examination of this part of Kim’s career, three points become clear. First, this urban planner that played an important role in the building of the North Korean State was trained as an architectural engineer in the context of Japan’s drive to train engineers as part of its all-out wartime regime. Second, it is possible that Kim’s arrest by Japan’s Tokubetsu Kōtō Keisatsu on ideological charges and subsequent torture played a role in his career advancement after liberation. Third, Kim went to study in Moscow to create urban planning guidelines for the construction of Pyongyang and other North Korean cities.

     Immediately after liberation, Kim still did not have any experience actually engaging in architectural work. It appears that despite this he was able to quickly assume a leading role in North Korean architecture because of his ideology-related experiences when studying in Japan, as well as the network he had cultivated at that time. We conclude that how an individual lived amidst Japanese colonial rule had a considerable meaning and influence in post-liberation North Korea.

  • 三浦 清美
    ロシア史研究
    2007年 80 巻 14-24
    発行日: 2007/05/15
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
  • 福井 祐生
    宗教哲学研究
    2021年 38 巻 74-86
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/11/02
    ジャーナル フリー

    This paper investigates the problem of atonement in the thought of the Russian religious thinker, Nikolai Fedorovich Fedorov (1829-1903), who planned the task of universal resurrection, which is to be carried out by humankind and not solely by God. Several studies accused Fedorov of making light of Divine Grace. However, I argue against this view mainly from the perspective of the recapitulation theory of atonement, which was formulated by Irenaeus of Lyons and elaborated in the history of Eastern Christianity. Based on this theory, Fedorov postulated that the Deed of Christ continues through the activity of humans.


    This paper also analyzes Fedorov’s criticism of some of his contemporaries’ Christological comments, such as Albrecht Ritschl and Leo Tolstoy. The analysis indicated that Fedorov considered Jesus Christ as the Son of God, who sacrificed himself for humanity’s salvation. Additionally, this paper discusses the implications of Fedorov’s remarks about Jesus Christ’s resurrection and the raising of Lazarus in the context of modern thought, especially Ernest Renan’s work. He was mentioned in Fyodor Dostoevsky’s famous letter (to Nikolai Peterson, Fedorov’s disciple), which motivated Fedorov to write his first work.


    Overall, this paper shows how Fedorov responded to modern people’s skepticism and built a new Christology without renouncing its traditional framework.

  • ロシア国軍第2軍の場合
    松村 岳志
    社会経済史学
    2017年 83 巻 3 号 355-380
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/11/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 長輔祭アンドレイ・クラーエフの神智学批判書における「神なき宗教」
    渡辺 圭
    ロシア語ロシア文学研究
    2015年 47 巻 121-140
    発行日: 2015/10/15
    公開日: 2019/05/22
    ジャーナル フリー
  • 寺山 恭輔
    ロシア・ユーラシアの社会
    2022年 2022 巻 1061 号 38-83
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/10/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • ディジタル時代における情報流通への期待
    寺村 謙一
    情報管理
    1998年 40 巻 10 号 866-876
    発行日: 1998年
    公開日: 2001/04/01
    ジャーナル フリー
    インターネット,ディジタル・ライブラリ,電子ジャーナルなど新しい情報提供形態の出現に対し,情報のクリエイタ,ベンダ,アグリゲイタ,ディストリビュータなどは,コスト,知的財産権,買収・合併,ユーザ対応などあらゆる側面において従来とは異なる問題点の発生に対策を迫られている。ところが一方では,このような先進の情報技術を使いこなせず,その恩恵に浴すことのできない,あるいは情報のドメインそのものを構築不可能な個人,地域,国家の存在もある。ここでは,バッチ方式に始まり,オンライン,更にはCD-ROMを加えて発展してきたデータベース・サービスを振り返りつつ,ディジタル情報時代の入り口にある現在の諸問題と今後の予測,グローバルな見地からの情報資源開発と情報弱者に対する対策の必要を述べた。
feedback
Top