詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ワルシャワ国立美術館"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 及川 茂
    浮世絵芸術
    2021年 181 巻 57-59
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 松浦 昇
    デザイン学研究
    1992年 1992 巻 89 号 71-78
    発行日: 1992/02/01
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    1950年代は,ポーランドにとって不幸な時代であったが,ポーランドポスター史にとって重要な意味をもった時代であった。40年代後半から50年代の始めにかけてデビューしたデザイナーは,社会主義リアリズムの教義から脱し,個人の造形思考を優先させ,絶え間ない競争の中でその時期のポスターにおける様々な新しい造形形式の成立を促した。ポスターにおける新しい表現手段,方法への絶えざる追求は,広い人間的な見通しに立って直接的な実用性を超越し,具体的なメッセージばかりでなく幅広い普遍的な内容をもたらした。その結果,ポーランドポスターは,応用美術の産物ではなく,芸術的な価値あるものと認識され,多面性と多様性,多くの意味を含んだ伝達手段として,国民から支持されるようになった。そのポーランドポスターの特質は,傑出したデザイナー,ヤン・ムウォドゼニェツとミエチスワフ・グロフスキのポスターから考察すると,グロテスク,民族芸術の影響,そして,ヒューマニズムである,といえる。
  • 雨宮 はるな
    日本コミュニケーション研究
    2017年 46 巻 1 号 81-101
    発行日: 2017/11/30
    公開日: 2018/08/01
    ジャーナル フリー

    As a critical study of visual rhetoric, this essay offers a critical rhetoric of Baroque painting in the seventeenth century, in particular, Nicolas Régnier’s Carnival Scene as a point of departure to deconstruct the ideology underlying current studies of visual rhetoric. The challenges for current studies reside in an ideological critique of the ocularcentrism and how to critique the structural power lurking in the scopic regime of Cartesian perspectivalism. Critical rhetoric of the visual finds a possibility to critically intervene traditional understanding of rhetoric as verbal art and its structural underpinnings of the visual as the ideological experience of the modern scopic regime. Through the analysis of Régnier’s picture, this essay attempts to show that Baroque holds such critical moment not only to reveal power of the structure in the perspectivalism but also to deconstruct the perspectival vision as an apparatus by means of its immanent structural elements of anamorphosis. While perspective was a dominant mode of vision, elements of anamorphosis, another form of perspective produced as its own excess, are observed in Régnier’s tabulation. Anamorphosis brings the experience of the invisible to the viewers with uncanny feelings and it provides a critical moment to interrogate the taken-for-granted-ness of vision.

  • レムケ アンドジェ B., スタム デェアドレ C., 水谷 長志 :訳, 中村 節子 :訳
    情報管理
    1996年 39 巻 2 号 101-123
    発行日: 1996年
    公開日: 2001/04/01
    ジャーナル フリー
    アート・アーカイヴズという言葉は,美術資料を集めるところを意味するとともに,美術に関する刊行物そのものを指す場合がある。アート・アーカイヴズを六つのカテゴリーに分類するとともに,アーカイヴズの歴史を,アーカイヴズ一般とアート・アーカイヴズに分けて論ずる。また,現代におけるアート・アーカイヴズについて,その利用,資料と方法,配列とアクセス,保存,スタッフ・トレーニング,刊行物,助成,主要なアート・アーカイヴズ,関連アーカイヴズ,将来展望を述べる。
feedback
Top