詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "三国山" 群馬県
120件中 1-20の結果を表示しています
  • 中屋敷 徳, 出羽 厚二, 沢 和浩, 根本 秀一, 大森 威宏
    植物地理・分類研究
    2018年 66 巻 2 号 201-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/12/11
    ジャーナル オープンアクセス
  • 真木 太一
    生物と気象
    2021年 21 巻 26-35
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/10
    ジャーナル フリー
     The weather and climate of two mountains were estimated using the AMeDAS, aerological data, etc. A cold front passed over on the Sea of Japan on October 24, 2015, bringing fog with severe wind and soft rime on trees to Mount Kusatsu-Shirane (Mt. K) at 2171 m on October 25 and fine soft rime with strong winds to Mount Azumaya (Mt. A) at 2354 m on October 26. The minimum and maximum air temperatures were estimated to be -5.1°C and 1.9°C, respectively, on Mt. K on October 25 and -4.7°C and 8.3°C on Mt. A on October 26. The minimum relative humidity was estimated to be 18% at both locations, and was observed to be 3% on Mt. Fuji on October 25 and 26. The maximum wind speed and maximum instantaneous wind speed were estimated to be 16.5 m/s and 35.2 m/s, respectively, with northern winds on Mt. K on October 25, and 10.1 m/s and 21.9 m/s with north-western winds at Mt. A on October 26. On October 25 and 26, it was estimated that the airstream from the Sea of Japan converged at the Mikuni Mountains and that the wind primarily descended from mountain passes on the east side of the Mikuni Mountains, arriving as an isthmus wind in the Minakami-Numata valley, then passed through Maebashi to the Kanto Plains, arriving as a local wind Karrakaze. A higher-speed wind with the opposite south direction blew at Minakami, and a high-speed wind of the original north direction passed over the Mikuni Mountains. The air temperature of the wide stream from the Sea of Japan decreased with elevation at the Mikuni Mountains and, after the airstream passed over the mountains, it blew into the Kanto Plains as a typical bora wind with low air temperature.
     This paper introduces a simple estimation procedure based on an analysis of the alpine weather and climate at Mounts Kusatsu-Shirane and Azumaya.
  • 中村 庄八, 矢島 祐介, 中村 正芳
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1990年 1990 巻
    発行日: 1990/09/25
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 本邦深雪地帶研究第八報
    福井 英一郎
    地理
    1938年 1 巻 3 号 345-359
    発行日: 1938年
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 芳徳
    地下水学会誌
    1997年 39 巻 3 号 241-250_1
    発行日: 1997/08/25
    公開日: 2012/12/11
    ジャーナル フリー
  • ―群馬県多野郡神流町生利地区戸野コーチを事例に―
    間所 瑛史
    日本民俗学
    2022年 311 巻 35-53
    発行日: 2022/08/31
    公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー

      This article offers observations on the oral history of Tono-kochi in the Shori District of Kannamachi in Tano-gun, Gunma Prefecture, which is located near the boundary with Saitama Prefecture. It explains the historical background as seen from the local peopleʼs narrative and how this is understood at present.

     

      Kannamachi was part of an area called sanchuryo, or a domain under the direct jurisdiction of the Edo Shogunate, during the early modern period. In the Genroku Era (1688-1704), a dispute over the fief boundary arose between the sanchuryo and Bushu. A court verdict determined that the line along the mountain ridge was the boundary. On the other hand, research has shown that the Kannagawa River running in the center of the sanchuryo used to be the fief boundary. It has been noted that perception of the boundary has been ambiguous.

     

      In Tono-kochi on the right bank of the present Kannagawa, oral history has it that coal was buried in the mountain during the Meiji Period as evidence that a court decision changed the fief boundary. The former Shinto priest family of the Tono Shrine relayed the detailed history of the beginning of Tono-kochi and the change of fief boundary. However, the Tono Shrine was a shrine that had had connections with Chichibu since the Genroku Era. Moreover, the history of its affiliation with Bushu was known even outside Chichibu, and this history has gradually been understood through the ancestorsʼ experience and the excellent Shinto funeral tradition in the area on the right bank of Kannagawa. Furthermore, the period when the change of boundary allegedly took place was a time when the boundaries with Joshu, Iwahana Prefecture, and Gunma Prefecture were in flux. This was behind the history of fief boundary shift.

     

      The history of boundary change in Tono-kochi has been passed on in oral history not only by way of the experience of people in the past, but also through present day geographical and cultural disparities.

  • 青井 透, 森 邦広, 平野 太郎
    環境工学研究論文集
    2004年 41 巻 97-104
    発行日: 2004/11/25
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    Dissolved nitrogen concentration of bulk precipitation and stream water were investigated on the Kabura river watershed (Western part of Gunma Pref.) and the Oze-numa lake. Also dissolved nitrogen concentration of stream (upper end of each river) around the Echigo Mountains including Fukushima, Niigata and Gunma Pref. were analyzed. NOx-N concentration showed most high value on the Kabura river watershed, and rather high value on the Tone river. In Niigata Prefectural side of Echigo Mountains, nitrogen concentration of the stream water lowered in 1/2 and in Fukushima side of that nitrogen concentration decreased to 1/5 level.
    Rather high concentration of inorganic nitrogen on the upper stream of Tone River is thought to be derived from the air contaminants which comes flying from the metropolitan area with the sea wind in summer.
  • 小川 親蔵
    日本養豚研究会誌
    1972年 9 巻 1 号 50-55
    発行日: 1972/04/28
    公開日: 2011/06/08
    ジャーナル フリー
  • 杉野 雅人, 細田 正洋, 古川 雅英, 福士 政広, 下 道國
    RADIOISOTOPES
    2007年 56 巻 6 号 315-320
    発行日: 2007/06/15
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 布施 英明
    やどりが
    1971年 1971 巻 64 号 26-28
    発行日: 1971/04/20
    公開日: 2017/08/19
    ジャーナル フリー
  • 早田 勉, 能登 健, 新井 房夫
    東北地理
    1988年 40 巻 4 号 272-275
    発行日: 1988/12/20
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    草津白根火山東麓の
    群馬県
    六合村熊倉遺跡では, 浅間―草津黄色軽石 (約1.1~1.2万年前) の上位の黒ボク土中に, 3層準にわたって示標テフラ層の堆積が認められた。そのうち粗粒軽石を含む中位のテフラ (IIIb層) は, 鉱物組成や斜方輝石の屈折率の点で, 従来知られている完新世の浅間火山起源のテフラとは異なる特徴をもつ。このテフラは, 軽石の最大粒径値の分布から草津白根火山の山頂部にある白根火砕丘を給源とすることが判明した。本稿では, このテフラを新しく「草津白根―熊倉軽石層 (略称: KS-Ku)」と呼ぶことにする。KS-Kuの噴出年代は, 下位の浅間火山起源のテフラ (約5,400年前) や鬼界アカホヤ火山灰 (約6,300年前) との層位関係から, 約5,000年前と推定される。
  • 後藤 孝
    農業土木学会誌
    1966年 34 巻 9 号 548-554
    発行日: 1966/12/25
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
  • 櫻井 光堂
    法制史研究
    1971年 1971 巻 21 号 133-177,IX
    発行日: 1972/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
    The greater part of the Japanese peculiar Law System in the pre-historic era has not been made quite clear yet, because the scientific approach to the legal characters of Japanese ancient Empire, especially to the origin of her Royal Family, had been prohibited untill the end of the World War II, and besides, the feature of the Japanese peculiar law system, prior to the reception of Chinese Mother law, or Tang Empire's Law, was of no letter one.
    In this article, therefore the author intends to describe some of the characters of our pre-historic Legal System exactly, above all, those of the governmental administration.
    At first he explains some of the legal terms, peculiar to ancient tribes and states of Japan under the clan system, and secondly, the way of public notice of Territorial Domain and the mutual status of the ancient states. The article consists of 2 chapters.
    Chapter I: The author shows a general view, adding to the Sacred Fire Worship System, which had displayed a strong power of rule in our society, and shows especially, the cohesion of the ruling system of government, with Mountain Worship and other tribal one, and thirdly, he shows the way of indication by the governmental Authority in old era of unwritten laws.
    During this explanation, he tries to clarify especially significant features of the vestieges of ancient administration through pointing to the Miyo-ken Yama or Tomi-yama as the administrative and military Posts of Observation of borders on the ground of Divine Agreements between or among the parties concerned, accompanied with Ohira-yama, Divine Mountain of the proof of Peace Treaty, and moreover pointing to Kunimi-yama, Mikuni-yama. Takami-yama, Yahazu-yama and Oeboshi-yama etc.
    Chapter II: In accordance with the present institution of Japanese prefectures, the author analyzes and illustrates the mutual status of each of the local states for the neighbouring states. The order of the description of each prefecture is as follows:
    a) From Chishima, the kurile Islands, and Hokkaido, to the North-eastern Provinces ;
    b) From the Kanto districts, the main central part of the Japanese main island, Chubu districts, or the Central Japan, and Hokuriku districts, to the Kinki districts or the Osaka, kyoto area;
    c) The Chugoku and Shikoku districts;
    d) The Kyushu and Okinawa districts.
    Through these illustrations of every prefecture, the legal sense and terms of unwritten law system of our country in prehistoric era are explained partly, out of the remains of our past and native civilization nowadays disused.
  • *池田 紘士, 本間 航介, 久保田 耕平
    日本林学会大会発表データベース
    2003年 114 巻 I18
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/03/31
    会議録・要旨集 フリー
    1.目的
     島には特徴的な生物相が存在することが一般的に指摘されており、佐渡島においても、暖地性の種が多く分布し、独特のファウナが構成されている。新潟本土と比較すると、トンボや甲虫において種数が極端に少なく、多様度が低いことが報告されている。
     佐渡島のブナ林は、かつては広範囲にわたって存在していたが、人が薪炭林や用材林として伐採を繰り返し、ウシの放牧の影響も受けて減少してしまっている。今では、標高の高いところや保存されてきたところに、パッチ状にわずかに残されているだけである。このブナ残存林において、移動能力の低い地表徘徊性甲虫群集を調べることは、かつては佐渡島に広く存在していたと思われる生態系を解明することにつながると考えられる。
     そこで本研究では、佐渡島及び本土のブナ林において地表徘徊性の甲虫を捕獲し、それを比較することにより、佐渡島の地表徘徊性甲虫群集の特異性について検討した。

    2.方法
     佐渡島のブナ林で9箇所、本土のブナ林に関しては、
    群馬県の三国山
    で3箇所、谷川岳で2箇所、丹原高原で2箇所の計7箇所において、10×20mの調査区を設定した。各調査区において、ピットフォールトラップを2m間隔で格子状に50個設置し、48時間後に回収した。調査は2002年の6月下旬と8月下旬の2回行った。捕獲した甲虫は種まで同定して解析に用いた。また、環境条件として、標高及び優占している下層植生を調べた。6月の調査では、谷川岳の2地点は雨が強く危険であったために回収することができなかった。

    3.結果と考察
     佐渡島では38種1471個体が、本土では47種689個体が捕獲された。佐渡島ではオサムシ科、コガネムシ科が、本土ではオサムシ科が多かった。また、6月において、シデムシ科が佐渡島、本土ともに多かった。
     捕獲個体数を常用対数に変換した値を用いたDCAにより、調査区間の甲虫群集の類似性を調べた。佐渡島と本土は第1軸によって分類され、6月と8月が第2軸によって分類された。本土はばらつきが大きかったが、佐渡島は比較的まとまっており、季節ごとのまとまりも強かった。つまり、佐渡島では各調査区間の類似性及び同じ季節内の類似性が高い。原因として、佐渡島のブナ林は、もともとあまり多様な甲虫群集をもっていなかったことと、パッチ化してからの経過時間が短く、近年まで調査地がつながっていたことが考えられる。種との関係を調べると、佐渡島ではセンチコガネ、マルガタツヤヒラタゴミムシ、ホソヒラタシデムシが、本土ではクロナガオサムシ、ミヤマナガゴミムシが多かったために、佐渡島と本土が分類されていた。また、8月にキンイロオオゴミムシ、コクロツヤヒラタゴミムシ、クロナガオサムシが、6月にクロオサムシが多かったために、6月と8月が分類されていた。
     科別の種数を、佐渡島と本土で比較すると、佐渡島においてオサムシ科の種数が特に少なかった(佐渡島16種、本土28種)。オサムシ科をさらに族レベルで比較したところ、Pterostichini族(佐渡島5種、本土11種)及びPlatynini族(佐渡島4種、本土10種)で特に種数が少ないことがわかった。また、今回の捕獲調査において、23種が佐渡島でのみ捕獲され、固有亜種としては、サドホソアカガネオサムシ、サドクロオサムシ、サドマイマイカブリが捕獲された。逆に佐渡島では捕獲されず、本土のみで捕獲された種は31種であった。
     相対優占度を佐渡島と本土で比較すると、佐渡島のほうが優占度の偏りが大きい傾向がみられた。島の生物は、種数が少ないために種間競争から開放され、大陸種に比べて広範囲の生息場所を利用する傾向がある。佐渡島においてもこの傾向がみられ、種数が少ないために、センチコガネやコクロツヤヒラタゴミムシ等のごく限られた種の個体数が多くなり、優占度の偏りが大きくなっていた。センチコガネの大量発生は、ウシの放牧によって大量の糞が餌資源として供給されていることが考えられる。
     以上より、佐渡島のブナ林の地表徘徊性甲虫群集は、本土の甲虫群集に比べて多様性が低いことが示された。
  • 地理学評論
    1937年 13 巻 6 号 515-524
    発行日: 1937/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 陸水生物学報
    2019年 2019 巻 34 号 15-19
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/11/20
    ジャーナル フリー
    I reported the winter stonefly fauna of Gunma Prefecture in “Biology of Inland Waters”. There are some errors in the records. Thus, I provide the corrections for the records.
  • 大橋広好, 菊地賢, 指村奈穂子, 藤原陸夫
    植物研究雑誌
    2007年 82 巻 4 号 242-244
    発行日: 2007/08/20
    公開日: 2022/10/20
    ジャーナル フリー
  • 新帯 國太郎
    地学雑誌
    1909年 21 巻 12 号 828-843
    発行日: 1909/12/15
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 山口 博明, 松本 辰美, 中山 徹, 椎貝 典子, 松本 恭子, 大鹿 栄樹, 三ツ木 隆志, 栃木 亮太郎, 渡辺 和彦, 佐々木 望, 木下 恵司, 女川 裕司, 岡田 文寿, 鈴木 五男, 赤坂 徹
    アレルギー
    1995年 44 巻 3-2 号 403-
    発行日: 1995/03/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
  • 石川 威
    アレルギー
    1995年 44 巻 3-2 号 403-
    発行日: 1995/03/30
    公開日: 2017/02/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top