詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中山幸一"
38件中 1-20の結果を表示しています
  • 「天然高分子誘導体とその応用」第8報
    千手 諒一, 樋口 光夫, 竹下 賢二, 中山 幸一郎
    紙パ技協誌
    1973年 27 巻 7 号 335-340
    発行日: 1973/07/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    カルバモイル基 (CB基と略す) を有する高分子は, アルカリ性下に次亜塩素酸ソーダで処理すれば, 容易にN-クロロカルバモイル (N-Cl-CBと略す) 誘導体に変えることができる。N-Cl-CB基はきわめて反応性に富む原子団で, 活性水素を有する原子団, とくにアミン類とはよく反応する。そこでN-Cl-CB基を有する各種の高分子誘導体を合成し, その紙力増強剤としての効果を検討した。
    高分子のN-Cl-CB誘導体は新聞紙用パルプ, 未晒しパルプ (UKP) のような下級紙用パルプの紙力増強剤としてきわめて優れているが, 晒しパルプ (BKP) に対しては, それ単独では乾燥強度は向上しても湿潤強度には余り効果がない。しかし高分子アミン (アミノエチルセルロース) と併用すれば, 乾・湿強度とも著しい効果が発揮される。N-Cl-CB基はセルロースの水酸基とは反応し難いが, リグニンや高分子アミンとは容易に反応して“橋かけ”をおこすためであろう。リグニンとの反応については目下研究中であるが, アミノ基との反応については尿素結合の生成が明らかになっている。
  • 部分アミノ化ポリアクリルアミドの紙力増強効果
    田中 浩雄, 鈴木 恭治, 千手 諒一
    紙パ技協誌
    1976年 30 巻 9 号 492-500
    発行日: 1976/09/01
    公開日: 2010/01/22
    ジャーナル フリー
    Four kinds of cationic derivatives (C-PAM) of polyacrylamide (PAM) containing the amine units of 15 to 59 mol %, the amide units of 58 to 0 mol % and. others were prepared by the Hofmann degradation. Their adsorption behaviors onto pulp (L-BKP), and their effects on enhancements of dry and wet paper strengths and on retention of a clay were investigated. In addition, the effects of C-PAM on improvements of paper strength were compared with those of four kinds of commercial paper strength agents. The following results were obtained :
    (1) The adsorptions of C-PAM onto pulp were almost quantitatively in spite of the amine unit contents while those of anionic PAM (added 2% level of alum to dry pulp) and commercial cationic PAM were less than 60%.
    (2) Handsheets showed an increase in dry tensile strength of about 30% by the addition of C-PAM at 0.5% level based on dry pulp and of 50% over at 1.5% level.
    (3) Wet tensile strengths were improved in approximately proportion to the contents of amine units. When C-PAM containing amine unit of 59% was added at 0.5% level, wet tensile strength increased 700%.
    (4) Retention of clay increased with an increase of amine unit in C-PAM and reached to about 80%.
    (5) C-PAM were more effective for the improvement of dry tensile strength than anionic PAM, commercial cationic PAM, cationic melamine resin or polyamide-polyamine-epichlorohy-drine resin. On the other hand, the effect of C-PAM on the improvement of wet tensile strength was similar to that of melamine resin, but was not so good as polyamide-polyamine-epichlorohydrine resin.
  • 森 邦夫, 佐藤 芳隆, 滝沢 利樹, 大石 好行, 山田 弘
    高分子論文集
    1992年 49 巻 6 号 485-492
    発行日: 1992/06/25
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
    導電性塗膜の導電性を向上させる目的で, フレイク状ニッケル粉, 溶剤, 及びバインダーからなる塗料に磁気処理を行った. 磁気処理により臨界フィラー含量は変化しないが, 各フィラー含量における見掛けの体積抵抗値 (表面抵抗値から計算) は減少した. 塗膜の体積抵抗値はニッケル粉が形状異方性であるため磁気処理の方向により異なった. 塗膜の導電性は295G~685Gの磁束密度の範囲で変化せず, 比較的低い磁気処理によって高い導電性が得られた. 磁気処理は塗膜に高い導電性を与えるだけではなく, 溶剤の種類やその量の使用範囲を広げるのに有効であった. 異方性のフィラーと磁気処理を組み合わせることにより塗膜は導電異方性に変化した. 塗膜の導電性は磁気処理により塗膜厚さに関係なく一定となった. 以上のような磁気処理による塗膜の導電性の向上は導電路を形成する粒子間の接触距離が磁気的な圧力により短縮された結果であると推測した.
  • 森 邦夫, ヤン オラベッツ, 千田 晋, 平原 英俊
    高分子論文集
    2001年 58 巻 1 号 43-49
    発行日: 2001/01/25
    公開日: 2010/11/22
    ジャーナル フリー
    導電性塗膜における導電材量を減少させて, かつ導電性の高い導電性複合体を得る目的で, フレーク状ニッケル粉, 溶剤およびバインダーポリマーからなる塗料の導電材含量を変化させて磁気処理を行った. 磁気処理により臨界フィラー含量は変化し, 各フィラー含量における見掛けの体積抵抗値 (表面抵抗値から計算) は減少した. 塗膜の体積抵抗値はニッケル粉の形状異方性とは関係なかった. 塗膜の導電性は200Gから3800Gの磁束密度の範囲で変化させた結果, 比較的低い磁気処理によって高い導電性が得られた. 磁気処理は塗膜に高い導電性を与えるだけではなく, 溶剤量の使用範囲を広げるのに有効であった. 塗膜の導電性は, 磁気処理により端子間距離に関係なく一定となった. 以上のような磁気処理による塗膜の導電性の向上は, 導電路を形成する粒子間の接触距離が磁気的な圧力により短縮された結果であると推測した.
  • 廣内 康彦, 各務 進, 庄子 明徳, 小林 克己, 榎本 眞, 畠山 茂樹, 米沢 克信
    The Journal of Toxicological Sciences
    1998年 23 巻 SupplementIII 号 539-552
    発行日: 1998/07/28
    公開日: 2008/02/21
    ジャーナル フリー
    A two-stage carcinogenesis promotion test using phenobarbital(PB)as a positive control was performed on mesalazine in rats (F344, male). Pathological and immunohistological examinations were performed to examine the cell damage and proliferation in the liver and kidneys. As the initiation treatment, groups 1, 2, 3 and 5 were administered 200 mg/kg diethylnitrosamine(DEN)dissolved in 0.9% physiological saline, and group 4 was administered 5 ml/kg 0.9% physiological saline once intraperitoneally. Then group 1 was orally administered a water solution(5ml/kg)containing 0.5% CMC-Na, and groups 2, 3 and 4 a similar water solution but containing 150, 300 and 300 mg/kg mesalazine, respectively. Group 5 was administered 0.05% PB mixed in feed from weeks 2 to 8. Partial(2/3)hepatectomy was performed in all 5 groups at week 3 after DEN administration. No clear differences between the groups were observed in general conditions, body weight or amount of food consumption. The number or area-size of hepatic GST-P-positive altered cell foci revealed no significant differences between groups 1, 2 and 3, but a significant increase in number and area-size was observed in group 5. No GST-P positive cell foci were detected in group 4. The number of altered cell foci(H.E.staining)in the DNE groups administered mesalazine was the same as that in group 1. Thus, mesalazine did not promote hepatocarcinogenesis in the present experimental system. Statistically insignificant appearances of basophilic and acidophilic changes were observed in the renal tubular epithelium and mineral deposits in the renal papillary region and cortical margin region. The PCNA labeling rate was significantly lower in group 4, corresponding with the histological finding showing no proliferation of the renal tubular epithelium. judging from the above test results, mesalazine was likely to show neither a promotion effect on the initiation induced by DEN nor cell proliferative activity on the kidneys by administration for this experimental period.
  • 山内 祐一, 川上 人志, 田中 恵子
    心身医学
    1990年 30 巻 Abs 号 62-
    発行日: 1990/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 中山 幸一, 都 温彦, 福田 仁一
    心身医学
    1990年 30 巻 Abs 号 62-
    発行日: 1990/05/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 岡 孝和, 三島 徳雄, 中川 哲也
    心身医学
    1991年 31 巻 4 号 330-
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 中山 幸一, 都 温彦
    心身医学
    1991年 31 巻 4 号 330-
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 権藤 好弘, 福田 仁一, 都 温彦
    心身医学
    1991年 31 巻 4 号 330-
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 西村 浩, 田中 正敏
    心身医学
    1991年 31 巻 4 号 330-
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 北村 良夫, 稲光 哲明, 中川 哲也
    心身医学
    1991年 31 巻 4 号 330-
    発行日: 1991/04/01
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
  • 安部 潔, 宇藤 浩, 山本 佳洋, 瀬在 秀一, 吉浦 健太, 吉野 克正, 清水 敏明, 森田 敏和, 平野 正憲, 岩瀬 透, 岡 博, 斉藤 慶一, 野村 武夫
    日本消化器病学会雑誌
    1991年 88 巻 7 号 1500-1503
    発行日: 1991年
    公開日: 2007/12/26
    ジャーナル フリー
  • 田中 浩雄, 千手 諒一
    日本化学会誌(化学と工業化学)
    1974年 1974 巻 2 号 359-365
    発行日: 1974/02/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    置換度(DS)のいろいろ異なる硫酸デンプン,硫酸セルロース,硫酸化ポリビニルアルコール(PVS)の水溶液中におけるアルカリケン化反応およびPVSの酸ケン化反応を高分子反応論の立場から速度論的に検討した。
    ケン化反応の速度は酸性,アルカリ性のいずれでも単純な速度式では表わし得ず,見かけの速度定数は反応にともなって減少する。たとえば,PVSの90。Cでの酸ケン化では次式が成立し,DSの大き
    k=1.5×10-‘+3.02×10-3×(DS)2.0 (1/mel.sec)
    いものほど速度定数は大きい。アルカリケン化でも時間とともに反応性は低下する。しかし,初速度定数はDSの小さいものほど大きく,酸ケン化の場合とまったく対照的である。その原因は,反応の進行とともに硫酸エステル基(S基)の分布状態が異なってくるためである。
    酸ケン化では,S基による触媒(Hつの吸引の結果,密度の高い部分から反応が起こる。よって,残存S基の分布はつねに均一であるが,吸引効果が減少するため反応性は低下する。
    アルカリケン化では,水酸基による触媒(OH)の吸引およびS基による反発のため,酸ケン化とは逆に,密度の低い部分から優先的に分解される。ゆえに,初速度定数はDSの小さいものほど大きいが,残存S基の分布は次第に不均一(集団的)となり,その反応性はやはり低下する。
  • ―エトキシスクレロール(R)とエタノールアミンオレイトの併用法(EO-P法)―
    三好 博文, 鄭鳳 鉉, 林勝 吉, 松本 章夫, 浅田 修二, 白木 正裕, 平田 一郎, 岩越 一彦, 大柴 三郎
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1987年 29 巻 1 号 69-76_1
    発行日: 1987/01/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     著者らは52例の食道静脈瘤患者にEO(エタノールアミンオレイト)とpolidocanol(エトキシスクレロール®)の両薬剤を併用(EO-P法)し,内視鏡的食道静脈瘤硬化療法を施行している.その利点は(1)X線透視装置をはじめ特殊な器具を用いないため,施行にあたっての制約が少なく,いつでも簡単に行うことができる.(2)生命に関わるような危険な合併症はほとんど認められない等である.欠点としては造影剤を用いないために(1)静脈瘤の形態に関する情報がEOMA法より少ないこと,(2)注入量の決定が客観的には行い難い等の点である.
  • 中山 幸一, 北田 敏雄, 内田 泰彦, 竹中 国昭, 坂口 正剛, 奥村 恂
    肝臓
    1989年 30 巻 6 号 673-677
    発行日: 1989/06/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    19歳の女性で黄疸,全身倦怠感を主訴として受診し,トランスアミナーゼの上昇とHBs抗原およびIgM HBc抗体陽性によりB型急性肝炎と診断した.入院後,ベッド上安静にて経過は順調であった.HBs抗原は第27病日には陰性化し,HBs抗体は陽性化した.第37病日後,突然ヘモグロビン5.6g/dlとなり,網状赤血球の著増,LDH高値,ハプトグロビンの著減,骨髄の赤芽球過形成などからB型急性肝炎に溶血性貧血を合併したものと診断した.ステロイド投与や輸血は行わず,経過観察のみで貧血,肝障害ともに順調に改善した.B型急性肝炎に伴う溶血性貧血例は散見されるが,経過観察のみで軽快した症例を経験したので報告した.
  • 太田 裕彦, 木村 哲, 西田 潤子, 池田 逸子, 戸上 陽子, 浅野目 容子, 吉村 陽子, 桜山 千恵子, 角 洋子
    健康医学
    1996年 10 巻 3 号 273-279
    発行日: 1996/02/20
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • 藤岡 博道, 浜口 浩一, 小笠原 誠, 青沼 宏深, 宮崎 光一, 山田 昌信, 高瀬 幸次郎, 中野 赳, 為田 靱彦, 小坂 義種
    肝臓
    1991年 32 巻 6 号 650-656
    発行日: 1991/06/25
    公開日: 2009/07/09
    ジャーナル フリー
    A型急性肝炎に急性赤芽球癆を合併した1例を経験した.症例は70歳男性.尿の濃染を自覚し,近医で黄疸を指摘されて当科に入院した.IgM型HA抗体陽性よりA型急性肝炎と診断,保存的治療が施行され,GOT, GPTは改善傾向にあった.しかし高度の黄疸が持続,入院第15日より急速な貧血の進行を認め,入院第23日にHb 4.3g/dlと低下した.網状赤血球は0.1%と著減,骨髄は赤芽球系のみが著しい低形成を示した.またT. Bil, LDH (1型優位)の上昇,Haptoglobinの著明な低下が見られた.以上の検査結果より溶血を合併した急性赤芽球癆と診断した.洗浄赤血球輸血とPrednisolone 60mg/dayの投与により網状赤血球,Hbは上昇し,骨髄像は赤芽球系の過形成を呈した.T. Bil, LDHは低下傾向を示し,ステロイドの減量後も経過は良好であった.入院第77日に施行した腹腔鏡所見は胆汁うっ滞像を呈し,組織学的には肝内胆汁うっ滞を伴う急性肝炎回復期の像であった.
  • 須藤 和彦, 本多 一裕, 滝 昌之, 蟹谷 昌尚, 藤井 祐一, 油田 正樹, 細谷 英吉, 木村 正一, 折笠 精一
    日本薬理学雑誌
    1988年 92 巻 4 号 251-261
    発行日: 1988年
    公開日: 2007/02/23
    ジャーナル フリー
    抗悪性腫瘍剤 adriamycin(ADR)の低用量をマウスに長期間投与することにより造精機能障害を誘発し,この障害に対する TJ-41の効果を精巣の組織学的解析により検討した。ADRは0.15mg/kgを週2回の割合で5週間腹腔内投与した.また,TJ-41は1,2および4g/kgを ADR の初回投与日よりそれぞれ12週間連日経口投与した.TJ-41 4g/kg併用投与群の精巣重量は,ADR単独投与群のそれに比較し有意に(P<0.05)高値を示した.さらに精巣の組織学的解析を行ったところ,ADR単独投与群では,精細胞がすべて消失しセルトリ細胞(支持細胞)のみとなった精細管が16.3%であったのに対し,TJ-41 1,2および 4g/kg併用投与群のそれは,5.8%(P<0.01),9.7%および6.4%(P<0.01)にそれぞれ減少した.また ADR 単独投与群では障害を受けていない精細管,すなわち,spermatids の段階9~12と段階13~16を認めた精細管が14.5%と36.0%であったのに対し,TJ-41 1,2および 4g/kg併用投与群では,それぞれ20.1%と47.8%(P<0.01),16.0%と45.5%,15.6%と54.1%(P<0.01)に増加した.さらに,TJ-41 1,2および 4g/kg併用投与群の spermatocytes の sertoli cell ratio の対数値は,それぞれ0.23(P<0.05),0.13および0.27(P<0.05)であり,ADR単独投与群におけるその対数値0.04に比べ高値を示した.以上のことから,TJ-41は ADR によるマウス精巣の造精機能障害に対し,質的および量的に効果を示すことが示唆された.
  • 緒方 博之, 福田 仁一, 都 温彦
    日本歯科心身医学会雑誌
    1993年 8 巻 2 号 108-115
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2011/09/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    The purpose of this study was to evaluate the health of students who do not eat breakfast and compare it to the health of students who do. The munber of students who do not eat breakfast was determined among 1101 male and female students from all schoolyears of the Matsubase High School in the southern part of Kumamoto Prefecture in June 1990. A questionnaire was used to evaluate the food intake and chewing habits of the subjects. The questionnaire explored six areas: 1) teeth, 2) chewing habits, 3) meal patterns, 4) history of growth and development, 5) life style, 6) general health status. Differences which were statistically significant were emphasized to compare the general health status between students who eat breakfast and those who do not.
    1. Number of students who do not eat breakfast
    1) 41 boys (11.7%) and 38 girls (5.2%) reported that they do not eat breakfast. The higher number of boys not eating breakfast was statistically significant (p< 0.01).
    2) The number of students who do not eat breakfast, by school year, were: 11 boys (7.9%) and 11 girls (4.7%) in the first year of high school, 16 boys (15.1%) and 18 girls (6.7%) in the second year, and 14 boys (13.2%) and 9 girls (3.7%) in the third year. The greatest frequency for both girls and boys occurred in the second year of high school.
    2. General health status
    Compared to students who eat breakfast, those who do not reported greater incidence of: 1) dental disorders, 2) inadequate chewing habits or snacking habits, 3) strict upbringing during childhood, 4) irregular life style charcterized by insufficient sleep and poor oral hygiene, 5) various nonspecific complaints including problems with their digestive systems.
    The results of this study indicate that the habit of eating a good breakfast is an important influence on the general health of the students.
feedback
Top