詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中島史子"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 中島 史子, 藤田 君支
    日本運動器看護学会誌
    2015年 10 巻 56-61
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/05/14
    ジャーナル オープンアクセス
    人工膝関節全置換術(以下TKA)の術前と術後6か月の日常生活における一日当たりの歩数と健康関 連QOLの変化を明らかにする. さらに歩数と健康関連QOLの関連を調査する. [方法] 自宅で生活する患者に, 手術前後の2回の調査にて歩数は加速度計で測定し,健康関連QOLのEuroQol(以下EQ-5D)とOxfordKnee Score(以下OKS) を含む質問紙調査を行った.【結果】分析対象者は41名で,手術前3382歩/日から手術後 4224歩/日と有意に増加した(p= 0.000). EQ-5D (効用値)においては,手術前0.54から手術後0.73(p = 0.000), OKSでは,手術前40.0から手術後25.0(p = 0.000)と有意に改善した.術後の歩数とEQ-5D (効用値)で,正の 相関(r= 0.453, p = 0.003) を認め,歩数とOKSでは,強い負の相関(r= -0.574, p = 0.000) を認めた.歩数が 増加することでEQ-5DとOKSは高い傾向が示された. [考察】TKA後は.歩行障害の改善に伴い,術前に比べ 平均歩数が増加し.日常生活活動批が増えたことが示唆されたまた,歩数は手術後の健康関連QOLとの関連が 示され,今後は長期的な歩数の変化と共に活動内容の質的な把握が必要である.
  • 長田 律子, 岡本 祐佳里, 三井 京香
    太成学院大学紀要
    2019年 21 巻 67-78
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/06/04
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究では老年看護学実践実習Ⅱの履修を行った4年次生72名の「学びのレポート」を対象に計量テキスト分析「KH coder」を行い,高齢者施設における実習の学びを明らかにした。その結果学びのレポートは,【機能の低下と維持を考える】,【食事動作の分析と介助方法の工夫】,【看護の実際や看護師の役割】,【高齢者の障害や症状と施設での生活】,【他の利用者との会話や存在】【高齢者の笑顔や様子】,【高齢者施設における実習の学び】,【高齢者の活動と気分転換】,の8グループによって構成されていた。学生は高齢者の機能低下による生活障害や残存機能の維持に必要な看護,施設看護の実際や看護師の役割,高齢者や家族の思いを理解し,関わる大切さを学んでいた。また対応分析による特徴語から,施設で働く人々が,高齢者を介護事故から守り,安全でその人らしく生きる環境を提供する大切さを実習の特徴として学んでいることが明らかになった。今後の課題として,施設で生活する高齢者の個々の老化の違いを学ぶ環境や高齢者施設における死生観の重要性を学ぶ環境を作る必要性が示唆された。
feedback
Top