詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "中川浩一" 外交官
8件中 1-8の結果を表示しています
  • 中川 浩一
    地図
    1975年 13 巻 4 号 8-15
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    国際収支の不調に悩み, 輸出の振興がはかばかしくない国ほど, 国際観光事業の推進に力を入れる傾向が認められる。第二次世界大戦直後のわが国も, その例外ではあり得なかった。いささか強引とも思われる占領軍の監督行政が存在したという事情もあるが, 運輸省は, 外国人観光客の誘致に, 種種の方策を講じてきた。当時, 運輸省の外郭団体として機能し, 密接不可分の関係にあった日本交通公社 (財団法人) は, その「五十年史」において, “混乱と虚脱の中にあって公社がいち早くたち直ったのは, 一つには観光産業が” 国破れて山河あり “の譬え通り当時の日本に残された再起のための唯一の資本として, また平和的な国際親善のための大きな架け橋として何人からも斉しく理解された” からであると述べている。
    第二次世界大戦後, 最初に日本を訪れた国際観光団は, 1947年12月28日に横浜に入港したAPL (American President Lines) 定期船から下船した71名の一行であった。以後, 定期船の入港することに, 通過客 (Transit Passengers) としての扱いであったが, 外人観光客の訪日が実現していった。またこれとは別に, 占領軍軍人やその家族も, 鎌倉, 箱根, 日光, 京都, 奈良など, 戦前からその名を知られた観光地に姿をあらわしていた。
    こうした外国人に対して, 日本交通公社は, 各種のガイドブック, ツーリスト・ライブラリーなどの英文図書を有償で提供したが, その売行きはよく, 好評であったという。だが, これらの書物は急ごしらえに作成されたものではなく, 第二次世界大戦前に作製されたものの在庫品かリプリント版であった。
    ところで, 以上の経過をふり返ってみると, わが国には, 国際観光事業の一環として, 英語版の旅行案内書を刊行してきた伝統があることが明らかになる。さすれば, それらはいっ, どのような動機で作成され, 国際的なTravel Literature (旅行文芸) の体系の中に, どう位置つくのであろうか。
  • 地図入り旅行案内書の系譜
    中川 浩一
    地図
    1973年 11 巻 4 号 1-8
    発行日: 1973/12/01
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 岩本 廣美
    新地理
    1986年 34 巻 1 号 41-49
    発行日: 1986/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 石田 龍次郎
    地理学評論
    1971年 44 巻 8 号 532-551
    発行日: 1971/08/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本稿では明治大正期における日本の地理学のおかれた地位と環境を概観しようとする.
    1. 江戸時代までの地理思想のほとんどは,明治以後に継承されなかったが,中国伝統の方志編纂の方式をもって,地誌あるいは地理とする考だけは長く残っている.
    2. 明治初期は西欧の産業技術の導入を旨としたから,鉱山開発のための地質学の発達に伴い,自然地理学への関心も拓けた.しかし人文地理研究はずっとおくれた.
    3. 学校教育では地理の知識は必要と認められたが,もっぱら方志(地誌)的知識と地球に関する一般教育が上級学校でなされた.しかしそれに対する師範教育の組織は旧態依然たるものであった1異色の地理書もなくはなかったが,情勢をかえるには程遠かった.
    4. 研究としての地理学は長く発達しなかった.大学程度の地理学は明治20年ごろより理科大学(小藤文次郎),文科大学 (Riess, 坪井九馬三)ではじまり, 30年代に山崎直方(理科大学), 40年代に法科大学(山崎)で行われたが,専門課程としての地理学講座は明40, 京大文科大学(史学科,小川琢治・石橋五郎), 44年,東大理科大学(地質学科,山崎一大8に地理学科に独立)にできた.
    5. この大学における専門講座・学科の独立のおくれは,そのまま科学としての地位を示しており,国際会議への参加の遅延にもみることができる.
    6. その理由としてあげられるのは,専門的学修者の少ないことと,専門的刊行誌の存しなかったためである.地球(大13)・地理学評論(大14) の発刊とその母体の学会の創立は,明治以来,半世紀にして地理学がはじめて,学問の出発点に立ったことである.私見をもってすれば,山崎・小川両先生の最大の功績はこれである.この地質学者によって創始された二つの学会が,その後「学界」を形成するに役立ったかどうかは,次の課題として論ずべきである.
  • An Official Guide to Eastern Asiaの位置付け
    長坂 契那
    関東都市学会年報
    2011年 13 巻 60-68
    発行日: 2011/10/31
    公開日: 2022/05/27
    ジャーナル フリー
  • S.G. グッドリッチ (1793-1860) を中心に
    田部 俊充
    新地理
    2005年 53 巻 1 号 18-31
    発行日: 2005/06/25
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The Second Generation of American Geographers included a much number of writers because, thanks in measure to Morse, geography had become a major subject in the school education. The big names of this period (generally 1820s to 1850s) could be included Samuel G. Goodrich (1793-1860), William C. Woodbridge (1794-1845). Goodrich, author of 181 books, was one of the most prolific American writers of the nineteenth century. His 31 geography books and atlases established him as one of the most prolific geographers of all time. His 116 books were written under the pseudonym “Peter Parley”. His “A system of School Geography” was chiefly derived from Malte-Brun. At least two of his geography textbooks sold over a million copies. Not everyone in his time knew Goodrich, but it was an isolated American who did not knew the name Peter Parley. Goodrich, who considered the old Morse geographies to be bland and boring, wrote in an interesting style and richly illustrates his books.
  • 史学雑誌
    1985年 94 巻 4 号 535-559
    発行日: 1985/04/20
    公開日: 2017/11/29
    ジャーナル フリー
  • 中川 浩一, 竹内 啓一, 岩田 一彦, 立岡 裕士, 久武 哲也, 源 昌久
    地理学評論 Ser. A
    2000年 73 巻 4 号 225-247
    発行日: 2000/04/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top