詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "久保田慎吾"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 樋口 恵子, 上條 由美, 的場 匡亮, 林 宗貴, 柴田 雅子
    昭和学士会雑誌
    2016年 76 巻 6 号 690-697
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/08
    ジャーナル フリー
    全国的に救急車出動件数は増加しており,救急搬送に要する時間が延長している.横浜市内の救急活動においても4回以上医療機関に照会をして応需に至らなかった件数が2004年の1,107件から,2008年には2,606件と2倍以上に増加し,現場到着から搬送開始までの時間が年々増加していることが報告されている.今回,救急車の応需件数を増加させることを目的として救急車受け入れ体制を変更した.本研究は,体制変更前後の応需件数と不応需件数,体制変更後の時間・曜日別,診療体制別の不応需率を調査し,今後の課題を検討した.救急車応需体制を変更する前(2011年6月1日から2012年5月31日)と後(2012年6月1日から2013年5月31日)の前後1年間の救急隊から二次救急(Emergency Room,以下ERと略す)に救急車受け入れ要請があった事例について調査した.体制変更により,救急車受け入れ要請件数は4,843件から6,260件に増加し,応需件数は3,365件から4,240件へ増加した.救急車不応需率は30.2%から32.2%と変化は認められず,入院件数は,変更前1,853件(55.0%)から変更後1,618件(38.2%)に減少した.このため体制変更後の,時間・曜日別,シフト別での不応需率,診療体制別の人員配置との関係性と業務内容の違いを見るために,救命救急センターに専従する医師と初期臨床研修医が担当しているAシフトと,各診療科が当番制でER担当医師として臨床研修医とともに診療を行っているBシフトに分けて検討した.全体的に不応需率はAシフトよりBシフトの方が高く,特に不応需率が高いのは休日の夜間のBシフトの時間帯であった.体制変更後の救急車不応需理由の第1位は「処置多忙・他の救急患者の対応等」第2位が「近医・かかりつけ医へ,緊急性なし」,第3位が「ベッド満床」であった.今回の救急車応需体制変更が,救急車の受け入れ要請件数と応需件数増加に影響を与えた要因は,院内の情報伝達が円滑に行われるようになったためと思われる.今後の不応需率抑制への課題としては,Bシフトへの休日夜間のバックアップ体制を強化することが考えられる.今回の体制変更前後の不応需率,不応需理由などをデータ化したことで,救急車の応需状況を把握することができるようになった.データを可視化することは,問題意識を高め業務改善の手助けになったと思われる.
  • 久保田 慎吾, 山田 賢治, 小笠原 英昭, 亀ヶ谷 利生, 塩野目 淑, 樽井 武彦, 後藤 英昭, 松田 剛明, 島崎 修次, 山口 芳裕
    日本臨床救急医学会雑誌
    2012年 15 巻 5 号 668-678
    発行日: 2012/10/31
    公開日: 2023/01/12
    ジャーナル フリー

    目的:疾患の季節変動や統計的な背景を明らかにし,救急業務遂行に役立てることを目的とした。対象と方法:平成20年1月1日から平成22年12月31日までの3年間に,当院に搬送された二次および三次救急患者を対象とした。傷病者搬送通知書の病名,重症度などを集計し検討した。結果:二次救急17,492名,三次救急3,941名で,総数21,433名であった。月別の比較では,冬季に重症患者が多い傾向があり,夏季に比べ約1.2倍増加した。時間帯では,10~12時ごろと19~21時ごろに二峰性の搬送数増加がみられた。年齢別では,0~5歳ごろの幼少期と76~85歳ごろの高齢期にピークを認めた。疾患別に月別分布をみると,循環器系疾患が冬季に多かった。心肺停止状態の患者数は,夏季に少なく冬季に多い分布を示した。結語:冬季に多い疾患や,発症頻度の高い時間帯について理解することは,迅速な患者の病態把握に有用であると考えられた。

feedback
Top