詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "二宮和也"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 伊藤 博美
    日本教育学会大會研究発表要項
    2013年 72 巻 338-339
    発行日: 2013/08/27
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 本道 礼奈
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 9 号 74-75
    発行日: 2022/09/01
    公開日: 2022/10/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 冨岡 宏之, 宮近 幸逸
    中国四国支部総会・講演会 講演論文集
    2015年 2015.53 巻 309
    発行日: 2015/02/27
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 小野 幸一, 山田 祥子, 川澄 晶子
    研究紀要
    2015年 40 巻 33-39
    発行日: 2015/03/10
    公開日: 2016/12/30
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 渋谷 豊克
    日本手術看護学会誌
    2018年 14 巻 1 号 54-60
    発行日: 2018/06/30
    公開日: 2025/03/15
    ジャーナル フリー

    要旨:手術医療の安全や感染に関わるさまざまなガイドラインがいくつか示されている。WHO*1が発行したWHO安全な手術のためのガイドライン2009(WHO, 2009)によれば,「WHO患者の安全性 命を救う安全な手術のための挑戦」のゴールは,すべての国と施設で適用できる核となる安全性の基準を定義することによって,世界中の外科療法の安全性を改善することである。手術医療の安全性は国際的にも重要視されているといえる。

     現在,国内では医療の質と患者の安全性を国際的に審査する機関であるJCI*2やJMIP*3の認証を取得している施設が増加している。その背景には,医療の質向上のために患者安全を推進することや,医療の国際化を視野に入れて認証を取得している施設がある。国内ではこのような医療機関は,今後も増加すると推測される。一方,医療分野への人工知能(artificial intelligence:AI)の参入も加速化しており,将来的には手術医療の現場にもAIは参入してくると予測される。手術の進行や患者の状態に関する情報をリアルタイムに可視化し,執刀医や周術期チームの意思決定を支援し,治療・ケアの精度や安全性も向上するのではないかと考える。

     超高齢社会となるわが国では,複数の疾患をもつリスクの高い手術患者を受け入れ,医療・看護を提供していかなければならない。とくに今後増加する認知症患者,高齢の障がい患者へのケアは専門性を要する。これらの患者をすみやかに在宅へ戻す,あるいは社会復帰させるには術後合併症の予防が必要不可欠となる。術後合併症を予防するためにも,手術室看護師が周術期での果たす役割は非常に大きくなる。周術期のチーム医療の一員として,手術室看護師は,周術期看護の実践能力を高めながら,国際基準を満たした手術医療の安全管理を視野に入れた看護を実践していくことが今後の重要な課題となる。

    *1WHO:World Health Organization,世界保健機構

    *2JCI:Joint Commission International,合同審査会(米国の医療機能評価機構)

    *3JMIP:Japan Medical Services Accreditation for International Patients,外国人患者受け入れ医療機関認証制度

  • 支配/従属からの脱構築
    小埜 功貴
    コモンズ
    2023年 2023 巻 2 号 153-180
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/06
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、社会学およびジェンダーの観点からジャニーズアイドルを愛好する男性ファンの心理的作用について論じる。
    主に年齢が 20 代のメンバーを占めるジャニーズのグループを愛好する3名のインフォーマントにインタビューを実施した結果、彼らは同性であるジャニーズアイドルに対して「かわいい」と評価していることがわかる。一般的に男性が同世代の男性を「かわいい」と評価する機会が希薄であるなかで、彼らがジャニーズアイドルから見出す「かわいい」を紐解くと、そこにはアイドル同士の「いちゃいちゃ」や「姫キャラ」といった規範的な男性性にあてはまらない言動や行動を愛でていることが確認された。以上の社会的背景について、本研究ではリキッド・モダンの理論的枠組みを引用し、現代における男性の被抑圧問題と関連づけて論じている。
    同性としてのジャニーズアイドルを「かわいい」と評価する実践を分析対象として着目したとき、「非男性性」という規範的な男性性に該当しない、男性性における支配/従属のヘゲモニー的な二元論から脱構築された男性アイデンティティーを承認していることが判明する。この非男性性の承認実践は、自己に内在する女性的な視座から男性としてのジャニーズアイドルをまなざすという「女性性からのまなざしを介した非男性性の承認」と、男性としての視座からジャニーズアイドルに内在する女性性をまなざす「女性性へのまなざしを介した非男性性の承認」の2つに分類することができる。
    以上の男性ジャニーズファンについてのジェンダー的考察から、社会構築主義的観点からの議論が捉え損なってきた男性の内にある女性性の存在や、レイウィン・コンネルの提唱するヘゲモニックな男性性における支配/従属の二元論から脱構築された非男性性の内実とその承認実践について指摘した。
  • 張 〓容
    日本オーラル・ヒストリー研究
    2014年 10 巻 77-98
    発行日: 2014/09/06
    公開日: 2018/12/10
    ジャーナル フリー
    Japanophilia in Taiwan, which arose since the late 1990s, refers to a passion for Japanese culture products. People who actively practice Japanophilia by consuming products with "Japaneseness" or getting involved with Japanese popular culture are called Japanophiles. They share in common the characteristic of relating themselves to Japaneseness in daily life. In this paper I focus on the life story of one Japanophile girl to clarify a specific mode of relation with Japaneseness. I trace her life story to illustrate how she enjoys her life which is filled with Japanese idols and animations, and how she creates the "feeling of realness" arising from the gap between the real and the virtual, while constantly constructing fantasies of such Japaneseness from afar. Her case implies a specific practice of Japanophilia, that is, she uses her imagination and interpretation to construct a paradoxical pleasure from the representation of Japaneseness by combining a fluctuating but close relationship with it.
feedback
Top