詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "二重相続理論"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 松井 実, 小野 健太, 渡邉 誠
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2015年 62 巻 A1-05
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/06/11
    会議録・要旨集 フリー
    設計や設計理念は進化するが,人工物は進化しない.
    二重相続理論
    からミーム学,進化経済学の様々な理論を引き合いに,普遍ダーウィニズムを基板に進化学のアナロジーを設計に援用し人工物の系譜について論じる.人工物を時系列的に変化させるのは人工物そのものからの形質の直接的な相続ではなく,より高次の支配的なメカニズムの遺伝によるものである.それが設計や設計理念と呼ばれるものであり,特に後者は極めて長期間の洗礼に耐え形作られてきた,人工物にとっての遺伝子に匹敵するものかもしれない.文化の進化はラマルク的な主体的で意識的なフィードバックの中で考えられることが多いが,ダーウィン主義的な淘汰はより優れた設計理念,アイディアが我々のもつ資源,特に我々自身を消費して繁栄している構図を明らかにする.
  • 井上 順孝
    宗教哲学研究
    2018年 35 巻 28-46
    発行日: 2018/03/31
    公開日: 2018/05/11
    ジャーナル フリー

    Neuroscience and cognitive science have undergone explosive advances since the 1990s, the effects of which have even been felt on religious studies. I will explore here what new perspectives these developments might generate by looking at two specific issues. The first is that of what concepts of kami (deity), imi (taboo) and kegare (pollution) exist in modern Shinto. The second is connected to research concerning the debate over the nature of the founders of new religions and the process by which people adopt those faiths.

    The question of what is distinctive about the kami concept in Shinto can be seen as part of the broader question of what leads the human mind to conceive of gods and deities in the first place. Similarly, such common Shinto ideas as imi and kegare come under the broader topic of why humans establish taboos for certain acts and behaviors. While discussing prior research, I also stress the need to study these new perspectives. Max Weber’s theory of charisma is widely used in discussions regarding the founders of new religions, but I believe that the phenomenon of people becoming entranced with a certain person can be examined from a broader perspective that incorporates neuroscience. The same may be said for the conversion process.

  • 後藤 晶
    山梨英和大学紀要
    2013年 12 巻 32-48
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/07/20
    ジャーナル フリー
    本論文においては,公共財ゲーム実験(Public Goods Experiments)について,その基本的枠組みおよび先行研究について特に,実験研究に着目して整理する.公共財ゲームとは排除不可能性および非競合性を有する公共財について,ゲーム理論的に記述したものである.協力行動や社会的厚生に関する分析の枠組みとして用いられるものであり,汎用性の高いものである.例えば,自発的貢献メカニズムの解明や経済行動の分析などに用いられてきた.また,様々な学問領域に渡って研究が積み重ねられてきた枠組みである.特に,経済学および心理学領域で積み重ねられてきた実験研究は新古典派経済学が仮定する合理的経済人の行動とは乖離した結果が見られており,新たなモデルの必要性が示唆されている.また,ゲーム理論の枠組みは経済学・心理学的な枠組みのみならず,文化的観点も考慮した新たな人間行動の説明原理となり得ることが示唆されている.
  • 井上 順孝
    宗教研究
    2018年 92 巻 2 号 3-30
    発行日: 2018/09/30
    公開日: 2018/12/30
    ジャーナル フリー

    教派神道とカテゴライズされる神道の組織形態が形成された直接的契機は、明治政府の宗教政策に求められるが、個々の教派の形成は、当時日本宗教に蓄積されていたさまざまな宗教的観念・思想、儀礼や実践形態、そして組織形態などを継承しつつなされた。

    教派神道の組織形態は大きくは高坏型と樹木型に分けられるが、本稿ではとりわけ高坏型の組織のあり方に注目する。この型の組織における境界線について、教派の指導者層の場合を想定して、脳認知系の研究を参照しながら、組織のウチとソトを分ける際の遺伝的及び文化的に継承された認知の作用を分析していく。文化的継承に影響を受けたものとしては、神道か仏教か、日本固有の教えかそうでないか、文明社会にふさわしい宗教か淫祠邪教かといった認知フレームが作動している。それとともに、仲間で結束するときの遺伝的に組み込まれている無意識的な認知プロセスも作動したと考える。二〇世紀末より脳認知系の諸研究は人文系の研究にも及んでいるが、そうした議論を参照しながら、高坏型の組織に焦点を当て、融合や排除のダイナミズムについて分析する。

feedback
Top