詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "二階借り"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 高橋 良
    耳鼻咽喉科展望
    1981年 24 巻 6 号 667-670
    発行日: 1981/12/15
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
  • 広島から再考する,復興の歴史経験
    西井 麻里奈
    日本の科学者
    2019年 54 巻 1 号 30-36
    発行日: 2019年
    公開日: 2023/12/26
    ジャーナル フリー
  • 成瀬巳喜男作品から
    中川 成美
    昭和文学研究
    1989年 18 巻 78-87
    発行日: 1989年
    公開日: 2023/05/15
    ジャーナル フリー
  • 浅野 慎一
    基礎教育保障学研究
    2023年 7 巻 20-36
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/15
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper examines the characteristics of Japanese night junior high schools from 1947 to 1955 from the perspective of “challenges” by students and prospective students. The basic perspective of this paper is the social change of post-colonialism. We grasped the reality of students’ silent “challenges” against the contradictions and limitations of compulsory education under the Constitution and the Fundamental Law of Education. Specifically, we examined the characteristics of social change theory behind the 1) school-age students who wished to transfer from daytime junior high school to night junior high school, 2) schoolage students who refused or were absent for a long time who were recruited by teachers, 3) students over-school age, 4) applicants from outside the school district, 5) schoolage students who “hate school” , 6) the causes of economic poverty among students, and 7) foreign students. The causes and background of the various “challenges” of students at that time were: first, post-war compulsory education already included meritocracy, managerialism, and selection and exclusion by teachers, causing serious suffering to the students. Second, economic poverty and disparity inequality inevitably created by the modernization and capital accumulation of Japan under the Cold War and dependence on the United States. Some teachers at night schools partially and piecemeal re-examined their views of compulsory education by accepting a diverse range of students in various conflicts. However, many teachers adhered to modernist social perceptions and compulsory education views, and did not correctly understand the causes of students’ difficulties. In that sense, the various “challenges” of night junior high school students and prospective students during this period did not lead to a fundamental reconsideration of teachers’ view of compulsory education.
  • 李 知映
    文化資源学
    2017年 15 巻 21-33
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/07/11
    ジャーナル フリー

    1930年代の朝鮮における演劇活動は、日本の植民地統治期間であったにもかかわらず、戯曲の創作、演劇批評、そして公演活動が、それまでのどの時期よりも活発な活動を見せていた。活発な演劇活動を支えていたのは、如何なる要因であったのか。本論文では、その内最も大きな要因として、朝鮮総督府の手によって京城に設置(1935年12月10日開館)された「府民館(ブミンゴァン)(부민관)」に着目する。そしてとりわけ、主に「府民館」で公演を行なっていた劇団の一つである「劇芸術研究会(グゲスルヨングへ)(극예술연구회)」(以下、「劇研」)の演劇活動の考察を通じて、「府民館」と当時の朝鮮演劇界の関係性について明らかにすることを、本論文の目的とする。「劇研」の演劇活動は、第1期から第3期までに分けられるが、特に、第2期の主な活動は「府民館」にて行なわれた。「劇研」の方針は「翻訳劇中心論」と「小劇場優先論」に立脚していた第1期活動から、第2期活動での「観客本位」、「演劇専門劇団化」、「リアリズムを基盤とするロマンチシズム」の開拓などに主軸をおくという変化を見せる。その活動方針の変化の中心には、柳致眞(ユチジン)(유치진)という人物が大きく関わっていた。しかしそれだけではなく「劇研」の活動方針の変化を助長した要因、言いかえれば、活動方針の変化の前提になった大きな要因として、「府民館」が存在したのである。当時「府民館」の存在があってこそ、「劇研」の活動を通じて、柳致眞(ユチジン)の「観客本位論」を劇場という場で試すことが可能になった。また、大劇場での公演に適合する劇作技法と公演様式、そして演技方法に関する工夫と、その実践が可能となった。こうした「劇研」の「府民館」での活動を反映して、当時の演劇界にはさらなる動きが起こった。演劇や演技について生まれた新たな思想が、「府民館」の動きと競い合うようにして、当時の演劇界を盛り立てたのである。

  • 磯野 誠一
    法社会学
    1956年 1956 巻 7-8 号 235-264
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
  • 中谷 義雄
    良導絡
    1968年 1968 巻 144 号 1-20
    発行日: 1968/02/15
    公開日: 2011/10/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top