Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
詳細検索結果
J-STAGEトップ
/
検索結果
検索条件に該当する記事が見つかりません。
キーワードを入力してください
すべての検索条件をリセット
検索フィルタ
すべての検索フィルターをリセットする
資料種別
ジャーナル (8)
会議録・要旨集
研究報告書・技術報告書
解説誌・一般情報誌
その他
リセット
査読有無
査読あり (6)
リセット
記事属性
新着
早期公開
本文(HTML形式)
電子付録
リセット
認証
フリー (7)
オープンアクセス
認証あり (1)
リセット
資料名
論集きんせい (2)
ランドスケープ研究 (1)
史学雑誌 (1)
大日本窯業協會雑誌 (1)
日本大学理工学部理工学研究所研究ジャーナル (1)
リセット
分野
基礎科学系
物理学 (2)
化学 (2)
地球科学・天文学 (2)
工学系
建築学・土木工学 (3)
人文・社会科学系
人類学・史学・地理学 (5)
リセット
著者
荒木 裕行 (2)
井伊 直愛 (1)
加藤 千晶 (1)
小野 佐和子 (1)
藤本 仁文 (1)
リセット
発行年
1912 年 (1)
1994 年 (1)
1996 年 (1)
2003 年 (1)
2012 年 (1)
リセット
ライセンス
表示(CC BY)
表示-継承(CC BY-SA)
表示-改変禁止(CC BY-ND)
表示-非営利(CC BY-NC)
表示-非営利-継承(CC BY-NC-SA)
表示-非営利-改変禁止(CC BY-NC-ND)
その他
リセット
データリポジトリ
外部データリポジトリの登録がある記事を絞り込むことができます。
J-STAGE Data
その他
リセット
お気に入り検索に追加
以下の条件での結果を表示する:
検索条件を変更
クエリ検索:
"井伊直亮"
8件中 1-8の結果を表示しています
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
並べ替え
ヒット率
発行日[新しい順]
発行日[古い順]
公開日[新しい順]
公開日[古い順]
資料名順
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
近世後期溜詰大名の「交際」とその政治化 : 会津藩主松平容敬の日記の分析から
荒木 裕行
史学雑誌
2003年 112 巻 6 号 1043-1066
発行日: 2003/06/20
公開日: 2017/12/01
DOI
https://doi.org/10.24471/shigaku.112.6_1043
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2104K)
雜報
大日本窯業協會雑誌
1912年 20 巻 234 号 234-240
発行日: 1912年
公開日: 2010/04/30
DOI
https://doi.org/10.2109/jcersj1892.20.234_234
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(995K)
帯笑園における高家大名等の訪問について
小野 佐和子
ランドスケープ研究
1996年 60 巻 5 号 395-398
発行日: 1997/03/28
公開日: 2011/07/19
DOI
https://doi.org/10.5632/jila.60.395
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
駿河原宿植松家の帯笑園の訪問者の内, 高家大名等身分ある人々の訪問の具体的な有り様を, 植松家に残された日記と立ち寄り記録により明らかにした。彼らにとり帯笑園は, 園内の植物と共に, 富士の眺めや書画のコレクションが魅力であり, 植木好きの訪問者には, 植物や栽培法の知識を得情報を交換し, 珍しい植物を手に入れる場であったこと, さらに, 植松家は訪問者を通じて書画の収集を行っており, 身分ある人々の訪問は, 植松家にとって, 書画を集める有効な機会であったとする知見を得た。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(4189K)
幕末の大老,井伊直弼の真の人間像について
井伊 直愛
日本臨床麻酔学会誌
1994年 14 巻 3 号 195-202
発行日: 1994/04/15
公開日: 2008/12/11
DOI
https://doi.org/10.2199/jjsca.14.195
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(959K)
近世後期の鳥取藩御内用頼
荒木 裕行
論集きんせい
2013年 35 巻 20-30
発行日: 2013年
公開日: 2025/08/01
DOI
https://doi.org/10.51005/kinseishikenkyukai.35.0_20
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(428K)
17世紀後半における領主による権現造の受容に関する一考察
加藤 千晶, 重枝 豊
日本大学理工学部理工学研究所研究ジャーナル
2018年 2018 巻 142 号 142_11-142_18
発行日: 2018年
公開日: 2018/10/06
DOI
https://doi.org/10.11346/cstj.2018.142_11
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
In the late 17
th
century, feudal loads played a major role in spread Gongen-style buildings through provincially area. This paper considered it from the analysis of the buildings how feudal loads received Gongen-style. It became clear that Gongen-style building built by feudal lords did not conform to the constitution that the Shogunate including main shrine, stone-hall, and and votive offering hall formalized, although it was considered that there was an example of the Shogunate which made a model of it.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1878K)
参勤交代制の変質
藤本 仁文
洛北史学
2012年 14 巻 74-98
発行日: 2012/06/02
公開日: 2024/04/01
DOI
https://doi.org/10.50967/rakuhoku.14.0_74
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、徳川将軍権力を中核に形成された参勤交代制の特質およびその変質過程を分析し、幕藩体制解体過程の一端を明らかにするものである。本制度は幕府が指定した時期を全大名が忠実に守って参勤交代を繰り返すことにより、江戸や全国各地の軍事力配備、軍役体系を維持するというのがその本来の意味や機能であった。しかし大名課役の増大、藩主の病気等を理由に、宝暦―天明期に幕府が指定した時期を守るという原則が崩れ、一九世紀においては個々の大名が幕府から指示された時期を守らずに夫々の都合と思惑で参勤交代を繰り返すようになり、本制度は本来の意味や機能が失われることになった。幕藩領主全体の共同利害を保つという意味を有していた本制度は、一八世紀半ばを境にして大名がただ江戸と国許を往復し藩財政を圧迫させていくだけの負担になっていったのである。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1084K)
近世後期の有職故実論と朝廷観
「屋松問答」と松岡行義の言説を中心に
金 炯辰
論集きんせい
2020年 41 巻 1-26
発行日: 2020年
公開日: 2025/08/01
DOI
https://doi.org/10.51005/kinseishikenkyukai.41.0_1
ジャーナル
認証あり
PDF形式でダウンロード
(1107K)
|<
<
1
>
>|
表示
10
20
50
件
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら