詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "仙波厚"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 三好 幹夫
    刑法雑誌
    2012年 51 巻 2 号 242-253
    発行日: 2012/01/30
    公開日: 2020/11/05
    ジャーナル フリー
  • 裁判官の立場から
    池田 修
    刑法雑誌
    1996年 36 巻 1 号 49-59
    発行日: 1996/08/31
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
  • 正確性と確信度の関係
    浅井 千絵
    心理学研究
    2001年 72 巻 4 号 283-289
    発行日: 2001/10/25
    公開日: 2010/07/16
    ジャーナル フリー
    In this study, we examined eyewitness identification involving a person who was slightly familiar to the witness. Although identification of a familiar person has been believed to be more accurate than that of a stranger, we expected that misidentification of a familiar distracter as the target would occur, and in such cases, the witness would be more confidence than when correctly rejecting the familiar person. A total of 102 participants were assigned to one of four conditions where familiarity with the distracter and the visibility of the target's photo were manipulated. First, they rated impressions of several photos in terms of personality traits to increase familiarity of some, then were presented with the target photo in either dark or bright condition. Finally, they were asked to identify the target in a two-photo lineup, where the critical trial included a familiar distracter. Results indicated that 66.7 per cent of subjects who saw the target photo in the dark condition misidentified the distracter as the target. At the same time, confidence for the choice (misidentification) was significantly higher than that of correct rejection. The findings were discussed from the forensic viewpoint.
  • 尾藤 昭夫
    現代社会研究
    2023年 2023 巻 21 号 85-93
    発行日: 2023/03/18
    公開日: 2025/08/31
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    心理学は目撃証言、虚偽自白等に関する重要な心理学的知見を提供することで、犯罪捜査や刑事司法に貢献をしてきた。しかし、心理学と司法、法学との間にはしばしば深刻な認識のずれが生じている。例えば、裁判員がポリグラフ検査を過度に重要視し、crime scene investigation (CSI-)エフェクトを起こす疑いがあるとして、日本ではポリグラフ検査が証拠から除外されている1)。そして、冤罪、誤認逮捕の効果的な回避が行えなくなっている。本稿では、こうした認識のずれの解消のため、ポリグラフ検査の排除、証拠法の排除法則、科学哲学者のLaudan(2006)が司法によって冤罪を少なくするために採用されているというerror distribution doctrineを検討した2)。その結果、これらも潜在的な冤罪のリスク要因、司法の公平性の棄損等の問題を孕んでいることを見出した。科学的証拠はこれらの問題の解決と、自由心証(の濫用)3)や一貫性効果4)等の他の誤審原因の抑止に有益である。そこで、証拠構造図を用いてCSIエフェクトを再解釈し、この解釈をもとにその心理学的な原因を考察し、CSIエフェクトの予備的な対策を提案した。証拠構造図は司法にとり事実認定の基礎的なツールであり、これを心理学的に活用することは法学と心理学の実りある協働に一つの道筋を示すことになると考える。
  • 特別刑法を中心に
    長井 長信
    刑法雑誌
    1990年 30 巻 3 号 410-428
    発行日: 1990/01/15
    公開日: 2022/12/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top