詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "保守政党"
517件中 1-20の結果を表示しています
  • みどり
    林業経済
    1976年 29 巻 9 号 i
    発行日: 1976/09/20
    公開日: 2018/08/15
    ジャーナル フリー
  • 社會黨を中心として
    中村 哲
    社会学評論
    1951年 2 巻 1 号 2-8
    発行日: 1951/05/20
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
  • 高橋 英児
    カリキュラム研究
    2015年 24 巻 62
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/01/17
    ジャーナル フリー
  • 坪原 紳二
    都市計画論文集
    2012年 47 巻 2 号 84-95
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    オランダ・フローニンゲン市は1977年、交通循環計画(VCP)に基づき中心市街地を4セクターに分割し、車がセクター間を移動するには一度、環状線に出なければならないようにした。これによって中心市街地の自動車交通量は半減した。本論文はこのVCP導入の政治的プロセスを分析することで、環境にやさしい交通政策の実現にとって必要な民主主義について、示唆を与えることを目的とする。当時導入を主導したニューレフトは、リベラル・デモクラシーの実現手段である政治化、対極化、及び参加民主主義の実現手段である市民参加を、政治信条として掲げていた。ところが実際のVCPの導入プロセスにおいては、政治化と対極化は明確に見て取ることができたが、市民が参加する機会は極めて限られていた。このことは、環境にやさしい交通政策を実現するうえでは、参加民主主義よりもむしろリベラル・デモクラシーが有効であることを示唆している。
  • 青年期を中心として
    秋葉 英則
    教育心理学研究
    1969年 17 巻 4 号 229-236
    発行日: 1969/12/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    青年期における「社会化 (socialization) 」の過程は, 社会が青年に要請する問題をとおして具体化されると考えられる。なかでも重要な問題は, 経済的自立と政治的自立の問題である。前者は進学・就職, 結婚等の具体的問題に, 後者は国民主権による必然的要請としての参政権の行使という問題に青年が接近する過程で獲得する。
    これまでの青年心理学における研究の多くは, 前者に比重がおかれ, 後者 (政治的社会化) についての研究はきわめて少なく, わずかにHyman, H.(1959), Greenstein, F. 1.(1965), Hess, R. D. and Torney, J. V.(1968) の研究などがみられるにすぎない*。また本邦における青年心理学に関する文献目録の中からは発見することができない状況である (津留宏 (1969) 作成の文献目録) **。
    社会心理学の領域で進められている政治的態度に関する多くの研究についてみても, その形成過程の研究は, 重要性が指摘されながらも, いまだに明らかにされていないことが指摘されている (三宅一郎ほか (1967))。
    本研究は, 青年が即自的問題としての経済的自立を獲得する過程でいかなる政治的指向を求めているかを発達的に検討することを目的とする。
  • 田中 雅子
    公共政策研究
    2010年 10 巻 59-69
    発行日: 2010/12/25
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,日本の年金改革を事例に用い,政権構造と政策帰結との関係を政党の戦略に着目して分析することにある。政権構造としては,単独政権か連立政権か,そして連立政権のなかでもどのような政党の組合せによる連立か,という点に注目する。

    日本では1990年代以降,2つの年金改革が成立した。1つは自民党単独政権下で二度導入が試みられたものの,強い反対により見送られた支給開始年齢の引上げであり,もう1つは保険料負担に上限を設定したうえで将来にわたる負担増と給付減である。2つの年金縮減はいずれも左派政党,中道左派政党を含む連立政権で成立した。本来,左脈政党は福祉重視を標榜し,給付の拡大を主張する立場にある。そうした政策志向をもつ左派政党が,なぜ年金縮減に対して強力な抵抗者とならず,単独政権下でさえ逹成できなかった負担増の政策課題を成立させることができたのであろうか。

    本稿の主張は次のとおりである。福祉拡充を志向する2つの左派政党は,いずれも

    保守政党
    と連立を組んでおり,年金縮減を主導するのは
    保守政党
    であるとみなされた。左派政党はむしろ与党として主体的に関与することで,縮減の規模をできるだけ穏やかなものとする役割を果たすことができた。政権政党に責任が集中する単独政権と異なり,連立政権においては政権を構成する政党の政策位置によって異なる力学が働くのではないかという問題意識に基づき,政策過程を分析する。

  • 井出 知之
    日本応用数理学会論文誌
    2006年 16 巻 4 号 575-589
    発行日: 2006/12/25
    公開日: 2017/04/08
    ジャーナル フリー
    We can predict the industrialization of our country will cause some decrease in the number of the reformist and contrastively some increase in the number of the conservative. But the trend of the conservative has stayed the same or decreased in number. Simultaneously, the number of the voter who supports no party has been increased. The purpose of this paper is proposing a schema to explain these tendencies on the whole. It seems reasonable to conclude the voter who leaves the reformists join in the conservatives, and the voter who leaves conservatives join in the voters who support no party.
  • 境家 史郎
    選挙研究
    2010年 25 巻 2 号 5-17
    発行日: 2010年
    公開日: 2017/03/31
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は,候補者レベルの選挙公約が決定されるメカニズムについて,現代日本政治の保守化の問題と関連させながら論じることである。1990年代後半以降,国旗国歌法制定,首相の靖国神社参拝,防衛「省」昇格,教育基本法,国民投票法制定など保守的傾向の強い政策実施が目立つが,こうした日本政治の保守化傾向を説明する要因のひとつとして選挙過程が機能しているというのが筆者の立場である。すなわち,近年の「小選挙区制+左翼政党候補の出馬+公明党の自民候補推薦」という選挙競争の文脈において,自民党,民主党候補が「選挙民の選好分布とは独立に」より保守的な公約を訴えるインセンティブを持つことを理論的に示し,実証するのが本稿の主題である。
  • 松中 学, 久保 大作
    私法
    2018年 2018 巻 80 号 104-105
    発行日: 2018/07/31
    公開日: 2022/04/01
    ジャーナル フリー
  • 島根県の場合
    山田 政治
    年報政治学
    1965年 16 巻 178-203,en3
    発行日: 1965/11/25
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
    (1) Shimane Prefecture is an agricultural area in which the inhabitants engage, for the most part, in the primary industry. According to the post-war elections of Members of the House of Representatives in this agricultural electoral district, the voting rate is high and the votes go largely to the conservative camp in comparison with the reformist group. Moreover this polling pattern in the nine post-war elections has not undergone as large a change as in metropolitan districts, but the reformist votes have been increasing gradually and this tendency became clear especially after the organization of the Ikeda Cabinet. This paper proposes to make these objective facts clear, based on the materials obtained in the five inquiries for the last five years.
    (2) When we classify the degrees of voters' interest in political affairs into three categories of ‘positive interest’, ‘passive interest’ and ‘indifference’, the possessors of positive interest constitute the 50-60 per cent of voters in any place, and those of passive interest and those who are politically indifferent forming the rest. Those latter are also mobilized to the polls, and thus the high voting rate of almost 85 per cent is usual in the Elections of Members of the House of Representatives.
    (3) In rural districts where the sense of communal life is still strong, those who belong to the latter categories are compelled to conform with the political opinions and behaviors of the leading persons (‘bosses’) and, when the so-called cross-pressures are extended, are inclined to yield to these pressures even by deliberately dividing the family votes. The bosses are those who dominate local government and economy, and the order of a local self-governing body which is organized by them tends to control political awareness and behavior of those who belong to the two categories of passive interest and indifference. This very fact stimulates politically indifferent people to vote for specific candidates (generally conservatives) whom the bosses support. And it can be said that this voting behavior of these electorates helps to bring about the high voting rate and the high polling score of the conservative party. At the same time the campaign conducted by the Election Administration Committee for the prevention of abstention from voting is operating to raise the voting rate side by side with the psychological pressures from bosses on these electorates.
    (4) Nearly half of those who take a positive interest in politics cast their votes for the reformist group even in Shimane Prefecture, and the votes of those who have belonged to the categories of passive interest and indifference go mostly to the conservative camp. But, the growing poverty of farming families accompanied by the recent high rate of growth of Japan's national economy and the following out of the rural population from Shimane Prefecture into other industrial districts, are now bringing about the disturbance of the traditional order in rural districts and the decrease of the authority of the bosses. Then those who have belonged to the classes of passive interest and indifference are now being freed from the solid conservative supremacy through the influence of mass media (television, in particular) and of the activities of some labour union members. Thus their votes are becoming more and more floating votes, and it is a serious problem for every Japanese political party whether these votes will eventually become fixed as votes for the conservative party or for the reformist group.
  • 藤原 帰一
    国際政治
    1985年 1985 巻 80 号 169-173
    発行日: 1985/10/18
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • 竹中 佳彦, 遠藤 晶久
    年報政治学
    2020年 71 巻 1 号 1_13-1_33
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/06/16
    ジャーナル フリー

    グローバル化と 「格差社会」 の進展、統治機構改革などは、エリートの平等観や政策選好をどのように変化させたであろうか。本論文は、1980年の 「エリートの平等観」 調査 (三宅一郎・綿貫譲治・嶋澄・蒲島郁夫. 1985. 『平等をめぐるエリートと対抗エリート』) に倣って2018年に実施した調査の結果をもとに、エリートの平等観や政策選好がどのように変化したかを明らかにしようとするものである。なお、この調査でのエリートとは、国会議員だけでなく、地方議員や経営者、労働組合、メディアなど各種リーダーを含めたものである。

     本論文では、エリート・レベルのイデオロギー対立とその平等観との連関について、1980年代との比較から検討する。イデオロギーの変容が指摘され、右傾化が論じられている今日において、エリートにおいてもイデオロギー対立の様態が変容しているのかは重要な研究課題といえる。さらに、この約40年の間に生じた 「一億総中流社会」 から 「格差社会」 へという社会変化によって、平等観がイデオロギー対立にどの程度、組み込まれてきているのかについても分析を行う。

  • 年報政治学
    1962年 13 巻 182-189
    発行日: 1962/05/14
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 憲法•「世論」•メディア
    伊藤 公雄
    法社会学
    1994年 1994 巻 46 号 168-175
    発行日: 1994/04/30
    公開日: 2009/01/15
    ジャーナル フリー
  • 小出 禎子
    日本教育学会大會研究発表要項
    2007年 66 巻 214-215
    発行日: 2007/08/21
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 社会階層と教育機会
    高倉 翔, 深谷 昌志
    教育学研究
    1960年 27 巻 2 号 133-144
    発行日: 1960/06/30
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 中村 菊男
    日本政治學會年報政治學
    1950年 1 巻 93-102
    発行日: 1950/10/20
    公開日: 2009/12/21
    ジャーナル フリー
  • 竹内 桂
    法政論叢
    2018年 54 巻 1 号 121-
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/14
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 兵市
    社会学評論
    1955年 5 巻 4 号 33-54
    発行日: 1955/04/15
    公開日: 2009/11/11
    ジャーナル フリー
    It is a well-known fact that the sociological research of fishing community (village and town) is far behind compared with that of agricultural community (village and town) and city community. And the following three points can be assigned for the reason :
    (1) A half agricultural and half fishing village (Buraku) has been regarded as a fishing village and treated as a similar type of a agricultural village.
    (2) Therefore, the social stucture of a fishing village and that of a agricultural village have been thought nearly alike, and no profound research has ever been made about the character of pure fishing village (chisaki buraku or front village).
    (3) No careful attention has ever been both for the “fishery group” (Yakubito system of okiage and okamawari), or the living groups peculiar to fishing village and for “emigrant fishers” of chief constituent members of those groups.
    It may be said that the importance of the sociological research of fishing community has been hindred considerably by the above-mentioned sociological view point. I should like to advocate a theory that a fishing community as a village community (Sonraku community), has much common in character with a agricultural community, but it has still its own peculiarity.
    (1) The difference between the character of the arable right (included, forming right) and that of the fishery right, which comes from the common ownership of arable land and fishery (sea-areas, fishing-areas).
    (2) The characteristics of class-relations between a fisher's employer (Amimoto or Oyakata) and fishers, emigrant fishers (Amiko or Kokata) in fishery group (Teiti or drift-net fishing) and between a ship-owner and ship-fishers (Noriko) in engin-ship fishing and the problems of the blood (or consanguinity), regional (mother land relations in a each other) and occupational relations union of emigrant fishers and the problem of their local, occupational dissolution and mobility.
    (3) The problems of compared with farmers, more blocked-minded (exclusive or conservative) and characterized with the deep-rootednees of a family union with a house. in its center and the feudality of social consciousness and the problems of power relations based on the kinship and unionship (included, guildship) in the generational consciousness of fishers who are, the strong of fixational natme (permanently dwelling) over the old generations.
    The sociological characters of these fishing community constitute the fundamental areas of studying the “sociology of fishing community” as sociological problems or subjects. I have mentioned, as subjects of the sociology on fishing community.
    (1) the sociological character of fishing community, (2) the sociological structure of fishing community, (C3) the group structure in fishing community, (4) the structure of sociological consciousness of fishers, but these problems (sociological character on fishing community) are, at the same time (broadly speaking), the character on fishing community as a village community, (5) the character on fishing community in comparison with a agricultural community and city community.
    The most difficult problem in studying fishing community is that of “the types of fishing community.” No type of a fishing community has ever been made from the sociological point of view.
  • 政治経済対立軸の継続と変化
    田中 愛治, 三村 憲弘
    年報政治学
    2006年 57 巻 1 号 117-147,315
    発行日: 2006/11/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    This article tries to capture Japanese public attitudes toward equality through public opinion surveys. Orientation toward equality in an advanced society with free-market economy is theoretically assumed to be equivalent to social welfare orientation. Therefore, orientation toward equality is theoretically expected to be correlated with the progressive vs. conservative political orientation, namely the ideological orientation. But, we found very little correlation between Japanese attitudes toward equality/welfare and political ideology over time. This suggests that the Japanese Socialist Party (JSP) could never gain a large scale of support mainly because the Socialists could not represent the people's interests for equality. However, our more statistically rigorous approach of confirmatory factor analyses across different populations utilizing SEM (Structural Equation Modeling) technique provided slightly different findings. In 1983, Japanese attitudes toward equality vs. laissez-faire were not correlated with attitudes toward the JSP or with the LDP. In 1993, they were related only with attitudes toward the LDP. In 1996, they became related with both attitudes toward the LDP and the JSP. Because of Japan's bad economy, by the mid 1990s Japanese public came to relate their attitudes toward equality with their political (party) preferences.
feedback
Top