詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "全国短期大学受験案内"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • (その1)大病院全体の横断分析
    二木 立
    医療と社会
    1997年 7 巻 3 号 1-24
    発行日: 1997/11/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    各種の病院名簿・施設名簿と各私的病院から得た資料,および電話調査等に基づいて,わが国の大病院全体の構造ならびに私的大病院の形成過程と最近の活動の広がり(チェーン化と「健・医療・福祉複合体」化) を調査した。
    調査対象は,1996年に500床以上の病床を有する大病院512病院で,内訳は,(1)大学病院以外の私的病院155,(2)私立大学病院41,(3)国公立大学病院52,(4)大学病院以外の国・公的病院264。これらは病院総数の5.3%,病院病床総数の21.2%を占めている。本稿では,大病院全体を対象にした横断分析を行い,以下の結果を得た。私的病院の時系列分析と活動の広がりは,次稿で報告する。
    (1)500床以上の大病院は,総合病院と慢性病院(精神・老人)への「二極分化」が完了している。私的病院の多く(三分の二)が慢性病院に特化し,大学病院と(厚生省開設以外の)国・公的病院は総合病院に特化している。ただし,大学病院以外の私的病院の3割は総合病院であり,その7割が臨床研修病院である。
    (2) 私立大学病院は国公立大学病院に比べて,はるかに大規模であり,しかも私立医科大学の7割が病院チェーンである。大学病院以外の病院でも,私的病院の方が国・公的病院よりも大規模であり,特に老人病院(すべて私的)は2割弱が1,000床以上の巨大病院である。1,000床以上の私的巨大病院の大半は広義の病院チェーンである。
    (3) 私立大学病院の100床当たり平均職員数は国公立大学病院よりもはるかに多い。私的病院全体の100床当たり平均職員数はかなり少ないが,これは職員数が少ない老人病院・精神病院が多いからであり,総合病院と一般病院に限れば,大学病院以外の国・公的病院に比べて遜色がない。大学病院以外の国・公的病院のうち,厚生省開設病院の100床当たり職員数は,異常に少ない。
    (4) 大学病院以外の国・公的病院の7割強と国立大学病院の6割強は1949年以前に開設されている。精神病院の6割は1950~1960年代に開設され,私立大学病院は1970年代に急増し,老人病院の半数近くは1980年代以降に開設されている。
    (5) 500床以上の病院は,病院総数に比べて,13大都市への集中度が高いが,新設医科大学の大学病院の相当数(特に国立の4割)は,人口5万人未満の市町村に開設されている。
  • 社会福祉系短期大学の実態調査から
    大竹 智
    帯広大谷短期大学紀要
    1994年 31 巻 85-93
    発行日: 1994/03/25
    公開日: 2017/06/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top