詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "別府地獄めぐり"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 報告
    水口 仁志, 鈴木 保任
    FIA研究懇談会会誌
    2014年 31 巻 2 号 128-
    発行日: 2014年
    公開日: 2018/06/11
    ジャーナル フリー
  • 本田 久平, 軽部 周, Tomek ZIEMBA, 賀川 経夫
    工学教育
    2015年 63 巻 4 号 4_16-4_21
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/07/29
    ジャーナル フリー
    This paper details an international exchange program at Oita National College of Technology (ONCT) held in the spring of 2014 to host short-term foreign students from the School of Electrical & Electronic Engineering of Singapore Polytechnic. Throughout the program, the visiting students collaborated with domestic students on creating electronic devices and robot-controlling computer software for 6 weeks. The students from Singapore also participated with Japanese students in two types of electronic control competitions after having created finished products together in groups. The results of a questionnaire answered by both student groups showed that they shared a significant gain in technical knowledge and deepening of cultural understanding of both countries.
  • ―地域との関わりを通して学ぶ言語学習活動の可能性―
    増田 寛次, 高松 知恵美, 金武 雅美
    APU言語研究論叢
    2022年 7 巻 91-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は初級日本語を学習する留学生を対象とした「まち歩き」活動が、留学生に与えた影響を調査・考察したものである。所属大学の初級日本語コースにはカリキュラムで定められた学外活動がない。そこで、教室外での日本語使用及び地域との繋がりの契機となり、主体的・能動的な学習活動を促進・支援するための活動として、「まち歩き」活動を企画・実施した。そして、本活動による留学生の意識変化を調査するために、参加学生に対するアンケートと半構造化インタビューの結果を基に、質的データ分析(SCAT)を行った。その結果、教室外での日本語使用の機会が限定的で不安を感じていたことが分かった。しかし、本活動への参加を通し、実践での日本語使用による達成感や自信が得られ、日本語学習や地域と繋がることに対してより意欲的になったことが分かった。これらのことから、「まち歩き」活動が、学習意欲を刺激するとともに、地域社会に対する興味と関心を導く可能性が示された。
feedback
Top