詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "前田常作"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 大坪 圭輔
    美術教育学:美術科教育学会誌
    1997年 18 巻 347-351
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2017/06/12
    ジャーナル フリー
  • (日本映像学会活動全記録 1974-1992)
    大竹 徹, 山田 幸平, 黒坂 圭太, 吉積 健, 村山 勇, 深井 純, 岩本 憲児, 赤坂 長義, 吉岡 敏夫, 宮司 正男, 大辻 清司, 波多野 哲朗, 佐々木 健太郎, 浅井 正昭, 松本 俊夫, 内山 昭太郎, 神林 恒道
    映像学
    1993年 50 巻 24-52
    発行日: 1993/05/25
    公開日: 2019/07/23
    ジャーナル フリー
  • 山下 晃平
    美学
    2014年 65 巻 2 号 85-96
    発行日: 2014/12/31
    公開日: 2017/05/22
    ジャーナル フリー
    This paper takes up "The Japan International Art Exhibition (Tokyo Biennale)", the first international art exhibition in Japan after World War II. In 1952, the first exhibition was held under the auspices of the Mainichi Newspaper Company until 1990, the 18th and last one. During this time, the exhibition was unavoidably changed by the movements of the times, but we still haven't researched the exhibitions as a whole. In this paper, I have collected numerous articles about "The Japan International Art Exhibition" and have inspected the intentions. As a result, we can find that the intentions shifted from the "across-the-board" structure in the situation of "Japan against the World" to "avantgardism". In being avant-garde, on the other hand, the exhibition had the condition of a conservative bias against the West's sense of values or systematized "Art". With the end of the binomial opposition of "Japan and the World", "simultaneity" was then pursued, but the "Japanese originality" in the "simultaneity" wasn't pursued carefully enough. Japan has continually been involved with the problem of institutionalizing "Art" and the context peculiar to Japan since modern times. After WW II it was again expressed in this international exhibition. Thus, "The Japan International Art Exhibition" formed an important stage for criticism in Japan after WW II and has always relativized the position of "Japan".
  • 福岡市美術館の「アジア美術展」を参照して
    石松 紀子
    年報カルチュラル・スタディーズ
    2018年 6 巻 169-192
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/09
    ジャーナル フリー
    1973 年、ブルガリアで開催された国際造形芸術連盟(IAA)の会議で、各国・地域における「カ ルチュラル・アイデンティティ」を重視する決議がなされる。この「カルチュラル・アイ デンティティ」の概念は、1979 年に開催された福岡市美術館の開館記念展「アジア美術展」 を実現させる上で大きな指針を与えるものとなる。同展は、日本でアジアの現代美術を紹 介する先駆けとなり、以後ほぼ5 年ごとに実施され、第1 回(第1 部1979 年/第2 部1980 年)、 第2 回(1985 年)、第3 回(1989 年)、そして第4 回展(1994 年)まで続く。 第1 回から4 回までの「アジア美術展」を検証すると、さまざまなアイデンティティの 捉え方がみえてくる。第1 回展から第3 回展までは、アジアにおける「文化の独自性」「民 族的な特質」といったスローガンのもとに「アジアの共通性」を模索するが、第4 回展に おいては、個々の作品や美術家を重視する姿勢へと転換する。 第2 次世界大戦後、アジアの多くは宗主国の支配から解放され国家として独立を果たすが、 自立した国家を構築する過程で、美術分野においても「アイデンティティ」の形成は重要 な課題として考えられるようになる。本稿では、「アイデンティティ」の概念が日本におけ るアジアの現代美術の展覧会で語られた初期の例として「アジア美術展」を取り上げ、そ の概念の受容と変遷について考察する。 その上で本稿は、「アジア美術展」において、IAA が提唱した「アイデンティティ」概念が、 アジアの現代美術を受容する枠組みとなっていったプロセスや、各展覧会におけるその概 念の捉え方や変化を検証する。また、「アイデンティティ」を考察することで、アジアにお ける日本の立ち位置や、日本がアジアに向けるまなざしについても検討する。そうするこ とで、アジアの現代美術を語る上で、美術言説を形成することの重要性や、改めて日本を みつめる視点の必要性を明らかにする。
feedback
Top