詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "前頭葉白質切截術"
11件中 1-11の結果を表示しています
  • 田中 雄一郎
    聖マリアンナ医科大学雑誌
    2023年 51 巻 1 号 9-14
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/31
    ジャーナル フリー

    日本のロボトミーの歴史を語る上で重要な人物を2人選ぶとすれば,中田瑞穂広瀬貞雄が挙がる。脳外科医の中田は日本のロボトミーの先駆者で,広瀬は日本で最も多くのロボトミーを手掛けた精神科医である。中田は1939年に日本で初めての精神外科手術(ロベクトミー)に着手し,1941年にロボトミーを施行した。彼がどのような時代背景で精神外科を開始したのか,戦前の1900年代前半の精神疾患を取り巻く日本の状況を理解しておく必要がある。私宅監置,優生思想,身体療法などをキーワードに考察する。1920年代以降に新たな身体療法が欧州から導入された。1925年には睾丸有柄移植事件という奇想天外な手術が世間の耳目を集めた。日本ではエガス・モニス(Egas Moniz,ポルトガル)のノーベル賞受賞に対する社会的関心は薄く,朝日新聞は記事にせず読売新聞は受賞から5ヵ月経った1950年3月に初めて取り上げた。

    本稿では,ロボトミーに関連するエピソードを以下の年代に分けて俯瞰する。①1940年以前(太平洋戦争前),②1941~1945年(戦時中),③1946~1955年(戦後10年間)の3期におけるロボトミーおよびそれを取り巻く精神科医療,法制度,新聞に報じられた社会事象を中心に言及する。

  • 田中 雄一郎
    脳神経外科ジャーナル
    2023年 32 巻 3 号 181-182
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/02/25
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田中 雄一郎
    聖マリアンナ医科大学雑誌
    2023年 51 巻 1 号 15-22
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/05/31
    ジャーナル フリー

    本稿では戦後10~30年の期間のロボトミーとそれを取り巻く日本の社会状況について解説する。日本のロボトミーの歴史で最も激動の時代であった。脳生検問題,国際学会騒動,ロボトミー訴訟といった,苛烈な社会的圧力がロボトミーを襲った。1973年東京の国際学会騒動に巻き込まれた会長の佐野圭司および学会理事として出席していたスコヴィルに触れる。そしてスコヴィルの術式を更に進化させた広瀬貞雄の後半生の業績を記す。最後にロボトミーを封印した1975年の日本精神神経学会による精神外科否定決議に至る顛末を解説する。

  • 主として術後一過性にみられる精神的ならびに身体的症状について
    小田原 耕三
    日本医科大学雑誌
    1966年 33 巻 1 号 11-32
    発行日: 1966/02/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
    Orbito-ventromedial undercutting (Hirose), has been performed on fourtythree patients suffering from various mental disorders, and was proved to be a most satisfactory operative method.
    Method of operation is as follows: following trephine, white substance directly under the orbital and ventromedial cortex was undercut by suction under direct vision under local anesthesia with 0.5% carbocain-E in almost all cases.
    The subjects of the operation comprised eleven cases of schizophrenia, five cases of atypical schizophrenia, six cases of epilepsy with explosive behavior, three cases of manic depressive psychosis, a case of melancholia, four cases of involutional melancholia, two cases of involutional psychosis, four cases of obsessive-conpulsive neurosis, four cases of mental deficiency, two cases of psychopathic personality with explosive behavior and a case of postencephalitic behavior disorder.
    1) Side effects due to operation, such as fever, perspiration, leucocytosis, blood concentration, pupillary mios;s, weakness of patellar refrex, hyperesthesia, increased cerebrospinal fluid pressure, were observed to a milder extent than those observed at the time of the other operative methods, and disappeared within two weeks after the operation.
    2) Ophthalmoscopic examination revealed swelling and turbidity of both papillary and macular areas in the retina as the sign of slight stimulation, but these signs usually dissappeared within a week after the operation.
    3) Postoperative E.E.G. showed a general tendency to bilateral synchronous slow activities of frontal dominance immediately after the operation, but this usually returned to the preoperative pattern within three weeks.
    4) The mecholyl test was applied to eleven cases. All cases showed P-type or S-type before the operation, and changes were observed in eight cases into N-type and Pn-type after the operation.
    From these observations, it was concluded that the autonomic functions were stabilized by the operation.
    Above conclusion was supported by the results of E. E. G. recordings and endocrinological examinations including uropepsin, 17 KS and 17 OHCS determination. Such stabilization of vegetative functions might be related with the working mechanism of this operative procedure on mental disorders.
    5) Mental symptoms immediately after the operation include a transient slight somnolent state without obvious disturbance of conciousness, i.e. prompt responsiveness to the surrounding stimuli.
    It was followed by a state of so-called“inertia”characterized by impaired concentration and diminished spontaneity in the majority of the cases. Then, one of the following three states appeared in most cases: A) so-called “good humored state”characterized by jocularity; mischievousness, disinhibition, talkativeness and euphoria. B) so-called “ill humored state”characterized by rough attitudes, such as querulousness, moroseness, irritability, agressiveness and violence. C) so-called “mixed state” of A) and B).
    These three states were considered to be the release phenomena, and personality of the patients.
    Althogh these three states have usually been regarded as symptoms of the lesion in the frontal lobe, other factors have to be considered in view of the increased cerebrospinal fluid pressure and the E. E. G. findings observed in our cases. These mental symptoms disappeared within a month after the operation.
    6) After the disappearance of initial symptoms mentioned above, the mental state became stabilized. Psychological testing in this stage revealed no reduction of intelligence, emotional stability, and reduction of anxiety, of depressive mood and inhibi tion, and of oversensitiveness, showing good correlation with the improvement of clinical symptoms.
  • 福田 一彦
    睡眠と環境
    2023年 17 巻 2 号 1-8
    発行日: 2023/12/31
    公開日: 2024/02/22
    ジャーナル フリー
    睡眠に関わって生じる心理体験についてそれらの生理学的背景とともに議論した。夢は古来より様々な形でヒトの生活に影響を与えて来たが、近代以降に最も影響力の有ったのは精神分析学の登場だろう。しかし、精神分析学の背景理論は科学的に実証されたものとは言い難く、現在の科学的な夢研究に対して強いバイアスを生じさせている事も否定できない。1953 年にREM 睡眠が発見され夢見という心理体験と密接な関連があることが明らかにされたが、夢体験とレム睡眠の関係については完全な合意が形成されているわけではない。夢体験はREM 睡眠でのみ起こるのかという点について過去の研究を概観した。これまで夢研究は必ずしも正当な評価を受けてきたとは言えないが、最近になって意識の座を探る一つの手段として夢の研究が注目されている。通常の夢以外の心理体験として明晰夢と金縛り(睡眠麻痺)について、その生理学的背景の類似について議論した。最後に、睡眠を人為的に操作して明晰夢を誘発することが安易に行われている事に対して批判的に検証を行った。
  • 日本医科大学雑誌
    1983年 50 巻 2 号 157-163
    発行日: 1983/04/15
    公開日: 2009/07/10
    ジャーナル フリー
  • 主として精神外科について
    広瀬 貞雄
    日本医科大学雑誌
    1970年 37 巻 1 号 1-17
    発行日: 1970/02/15
    公開日: 2010/10/14
    ジャーナル フリー
  • 日本内科学会雑誌
    1949年 38 巻 1 号 25-44
    発行日: 1949/04/10
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
  • 内科
    医療
    1955年 9 巻 Supplement 号 95-116
    発行日: 1955/03/10
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 銭 偉栄
    高岡法学
    2011年 29 巻 39-83
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/05/09
    ジャーナル フリー
  • 認知神経科学
    2002年 4 巻 1 号 17-130
    発行日: 2002年
    公開日: 2011/07/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top