詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "劇団ひとり"
2件中 1-2の結果を表示しています
  • -ソーシャルメディア時代におけるホテル朝食の魅力の比較-
    加藤 拓巳, 塚本 忍, 笠原 健太, 小泉 昌紀
    日本感性工学会論文誌
    論文ID: TJSKE-D-25-00010
    発行日: 2025年
    [早期公開] 公開日: 2025/07/17
    ジャーナル フリー 早期公開

    The food waste problem in the hotel industry is serious, with a heavy environmental impact and high economic costs. As a result, there is active research into ways to reduce the environmental impact of buffets. Existing literature has accumulated knowledge such as explaining the health aspects to customers, devising ways to serve the food, offering discounts for finishing the meal, and understanding the characteristics of consumers who are prone to food waste. However, with the spread of Instagram, the main purpose of today’s travelers has changed to taking photos that they can show off to others. In this situation, the appeal of buffets themselves may be declining. Therefore, this study demonstrated that food sets are more attractive than buffet venues and dishes that can be photographed in reality. The effect is more pronounced the more involved the hotel is and the more frequently Instagram is used.

  • 五味渕 典嗣, 木戸 雄一, 倉住 薫, 小井土 守敏
    人間生活文化研究
    2015年 2015 巻 25 号 287-313
    発行日: 2015/01/01
    公開日: 2020/03/14
    ジャーナル フリー

     日本文学科では,2014 年度から始まった新しいカリキュラムにおいて,初年次セミナー科目「基礎ゼミⅠ」を導入した.この科目では,学生に大学教育への適応を促すとともに,調査と口頭発表のスキルを中心に,日本文学科での学習の基礎を着実に定着させることを目指した.その目標を達成するために,授業担当者は授業期間内に6 つの課題を設定,共同して教材開発を行った.

     現在の日本において,大学教育の意義や有効性に対する社会の視線は厳しさを増している.だが,今回の日本文学科の試みは,いたずらに新自由主義的な経済界からの要求に迎合するのではない人文学のあるべき教育の姿について,教員が自らを問い直すきっかけともなった.

feedback
Top