詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "加藤仁志"
220件中 1-20の結果を表示しています
  • 入山渉,
    加藤仁志
    , 鳥海亮
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2016年 35 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/03/12
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】本研究ではロコモ疑いありと判定された者の健康関連QOL と心身機能の関連を検討することを目的とした. 【方法】デイケアに通う要支援者38 名(男性12 名,女性26 名,平均年齢81.6±9.6 歳)を対象に質問紙調査と身体機能測定を行った.質問紙調査の内容はEuro QOL 日本語版5 項目法(以下,EQ-5D),腰痛症患者機能評価質問票の数日間の腰痛に関する7 項目,変形性膝関節症患者機能評価尺度の膝の痛みやこわばりに対する8 項目

    (以下,膝痛),the Falls Efficacy Scale-International,Life-Space Assessment,身体活動量であった.EQ-5D は健康関連QOLを評価する質問紙であり,「移動の程度」,「身の回りの管理」,「普段の生活」,「痛み/不快感」,「不安感/ふさぎ込み」の5 つの質問項目で構成され,「問題なし」,「いくらか問題あり」,「問題あり」の3 件法で評価を行う質問票である.さらに5 項目の結果から効用値と呼ばれる0(死)から1(完全な健康)までの値を算出した.身体機能項目は握力,等尺性膝伸展筋力,Timed Up and Go test,5m 最大歩行速度,開眼片足立ち時間,Functional Reach test,長座位体前屈距離であった.解析はEQ-5D の効用値を従属変数,その他の質問紙調査項目と身体機能項目を独立変数とした重回帰分析を実施した.有意水準は5%とした.なお,対象者には事前に本研究の趣旨や目的などを紙面にて説明し,署名にて同意を得た.

    【結果】EQ-5D に関連する心身機能として膝痛と握力が抽出された.

    【考察】本研究の結果からロコモ疑いの要支援者のうち,膝痛が強い者や握力が低下している者ほど健康関連QOL が低くなることが明らかとなった.先行研究では膝痛に代表される痛みの程度や痛みによる活動制限は高齢者のQOLの維持・向上に大きく関与し,握力が高いことはQOLに正の影響を与えると報告されている.このことから,EQ

    5D に関連する身体機能として膝痛と握力が抽出されたことが考えられた.

  • 脳血管障害性病変における腎臓の病理学的検索
    加藤 仁志, 飯田 正美, 池庭 衞, 田畑 昌夫, 鈴木 恒道, 矢島 権八
    動脈硬化
    1979年 7 巻 1 号 35-38
    発行日: 1979/04/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    Cardiocerebral apoplexy is nowadays applied to a paticular case of myocardial infarction with cerebrovascular accident. For clarifing the pathogenesis of this syndrome, it is mandatory to investigate cardiac lesions in cases of cerebrovascular diseases and also cerebral lesions in cases of cardiovascural diseases. In our previous paper related to cardiac lesions, it was shown that there is marked complication of myocardial infarction or marked myocardial fibrosis in cases of cerebral infarction. This result suggest the morphological evidence for the existence of “Ischemic Cardioencephalopathy”. And it also suggests the existence of multi-foci ischemic lesions which are wide spread various visceral organs.
    With regard to this problem we observed renal lesions in 32 cases of cerebral infarction and 26 cases of cerebral hemorrhage. The results obtained were as follows.
    1) ischemic changes such as micro-subcortical infarctions and sclerotic changes of arcuate artery are more marked in cases of cerebral infarction than in that of cerebral hemorrhage.
    2) There are marked micro-subcortical infarction in all cases of cerebral infarction with myocardial infarction, and in 70% of cases of cerebral infarction with marked myocardial fibrosis.
    The correlation of ischemic lesions in kidney and heart is noteworthy.
  • 脳血管障害性病変における膵臓の病理学的検索
    飯田 正美, 池庭 衞, 加藤 仁志, 田畑 昌夫, 鈴木 恒道, 矢島 権八
    動脈硬化
    1979年 7 巻 1 号 31-34
    発行日: 1979/04/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    We have studied the heart lesions in cerebral apoplexy for elucidating the pathogenesis of cardiocerebral apoplexy. We have already repoted that ther are pathological state in heart such as ischemic cardioencephalopaty in cases of cerebral infarction at the bases of cardiocerebral appolexy, which state is remarkably different in cases of cerebral hemorrhage and subarachnoid hemorrage. For one more step, we have studied possibility of multiorganic ischemic lesions as the base of cardiocerebral apoplexy.
    We have studied pancreatic lesions in cases of cerebral apoplexy, 32 cases of cerebral infarction and 25 cases of cerebral hemorrhage. We observed parenchimal, ductal and arterial lesions. We have strongly suggested the presence of ischemic pancreatic fibrosis which is apperently prominent in cases of cerebral infraction particulary in fiftie's and sixtie's. But, incidence of ischemic lesions in pancreas is remarkably low than that of in heart in cases of cerebral infarction. Coreration of ischemic lesions in pancreas and heart is not evident, but 84% in cases of cerebral infarction there are ischemic lesion in any one organ, heart or pancreas.
    Based on these results, we should be accept the base of cardiocerebral apoplexy at multiorganic ischemic lesion. Father more we must study other organs in the same stand point.
  • 心筋梗塞症における脳の変化
    池庭 衞, 重田 俊一, 加藤 仁志, 飯田 正美, 鈴木 恒道, 矢島 権八
    動脈硬化
    1980年 8 巻 1 号 51-54
    発行日: 1980/04/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    The term cardiocerebral apoplexy was advocated by Okinaka and later defined as a syndrome by Fujii et al.
    This syndrome begins with a symptome of cerebral apolexy and has sometimes macroscopic encephalomalacia combined with evidence of acute myocardial infarction.
    For the purpose of investigation of this syndrom, the cerebrum in 41 unselected consecutive cases of myocardial infarction were pathologically studied and following results were obteined.
    1) Seventeen cases had macroscopic encephalomalacia without bleeding (39%).
    The remaining cases had no macroscopic changes (61%).
    2) Three cases of the former change group had vascular thrombi around the point 1cm distal to the origin of middle cerebral arteries.
    3) The rest of cases with no macroscopic cerebral abnormalities showed variable non-specific microscopic changes which were not particularly related to acute myocardial infarction.
    4) In comparison with the macroscopic cerebral change group to non change group, arterial atherosclerosis was more severe in the former group.
    5) Three cases of clinical cardiocerebral apoplexy were found in macroscopic change group.
    6) Concerning to the pathogenesis, cardiocerebral apoplexy is thought to be the results of severe ischemia of systemic organs including heart and brain.
  • 心筋梗塞症における脳の病理学的検索, 基底核を中心として
    池庭 衞, 飯田 正美, 加藤 仁志, 田畑 昌夫, 鈴木 恒道, 矢島 権八
    動脈硬化
    1979年 7 巻 1 号 39-42
    発行日: 1979/04/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    Cardicerebral apoplexy is known as acute myocardial infarction with apoplexylike symptome. In spite of the symptome, some cases have no macroscopical findings in cerebrum and cerebellum. Others have encephalomalacia. We thought that it was needed to investigate macroscopically and microscopically cerebrum which accompanied myocaldialinfarction. We studied cerebrums of 27 cases.
    1) 9 cases had macroscopical small encephalomalacia Another cases had no macroscopical finding. (No subarachnoidal and no cerebral hemorrhage, no large encephalomalacia).
    2) Almost of all no macroscopical finding cases had microscopical encephalomalacia. At this investigation, there were two cases of cardioce-rebral apoplexy. One case belonged to small macroencephalomalacia group. The other case belongd to no macroencephalomalacia group. Both of them, showed diffuse microscopical encephlomalacia in basal ganglia. Macroscopical finding of cardiocerebralapoplexy, reported by Fujii and others consisted of multiple large encephlomalacias or hemorragic encephalomalacia. Our report was different from this Fujii's opinion. To investigate pathologically cardiocerebral apoplexy, we are studying another lesions of cerebrum in additional cases with consideration of this point.
  • 笈川 哲也, 山本 学, 平田 健司, 住浦 誠治
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2014年 57 巻 2 号 315-316
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2014/06/11
    ジャーナル 認証あり
  • 中村 智, 大西 英次郎, 坂本 啓, 村田 壮平, 伊賀 誠, 松下 睦
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2011年 54 巻 3 号 561-562
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/18
    ジャーナル 認証あり
  • 加藤 仁志, 星 隆太, 萩原 俊樹, 鳥海 亮, 入山 渉, 橋口 優
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2017年 36 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2019/04/03
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】

    犬の飼い主が希望する「動物に対する理学療法」の利用条件について、飼い犬の有無による差異を明らかにすることを本研究の目的とした。

    【方法】

    対象は群馬県内のドッグランに訪れた85 名とし、インタビュー形式で調査を実施した。内容は「飼い犬の有無」、「動物に対する理学療法を行う頻度はどのくらいがいいか」「、動物に対する理学療法の治療時間はどのくらいがいいか」とした。また、Price Sensitivity Measurement:PSM(価格感度測定)分析を用いて適正価格を算出するために、「高いと思う価格」、「安いと思う価格」、「高すぎて受けれないと思う価格」、「安すぎて内容が疑わしいと思う価格」の4 項目を質問した。アンケート結果は、対象者を飼い犬あり群と飼い犬なし群に分けて統計学的に分析、検討した。対象者には研究の説明を行い、研究参加の同意が得られた場合にインタビューを開始した。

    【結果】

    飼い犬あり群は73 名、飼い犬なし群は12 名であった。希望する頻度は、飼い犬あり群では週2 日が27 名(38.0%)、週

    1 日が26 名(36.6%)であった。飼い犬なし群では週2 日が3 名(25.0%)、週1 日が7 名(58.3%)であった。希望する時間は、飼い犬あり群では20 分が19 名(26.8%)、30 分が33 名(46.5%)、60 分が17 名(23.9%)であった。飼い犬なし群では20 分が3 名(25.0%)、30 分が3 名(25.0%)、60 分が4 名(33.3%)であった。PSM 分析による利用金額の算出では、飼い犬あり群は4,746 円であり、飼い犬なし群では4,500 円であった。

    【結論】

    飼い犬あり群が希望する利用条件は、週1 ~2 日(計74.6%)の頻度で、1 回あたり20 ~30 分間(計73.3%)、もしくは

    60 分間(23.9%)の治療を受け、1 回あたりの金額は4,746 円であった。飼い犬なし群が希望する利用条件は、週1 ~2 日(計

    83.3%)の頻度で、1 回あたり20 ~30 分間(計50.0%)、もしくは60 分間(33.3%)の治療を受け、1 回あたりの金額は4,500

    円であった。

  • 羽田 和正, 小笹 貴代美, 中野 祥子, 中島 信治, 福生 吉裕, 小林 陽二, 中沢 良寿, 加藤 仁志, 吉井 博, 稲葉 治樹, 渋谷 敏道, 永島 幹夫, 岩崎 正知, 高橋 常文, 新井 弘一, 赫 彰郎
    動脈硬化
    1986年 14 巻 1 号 119-122
    発行日: 1986/04/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    Apo-lipoproteins constitute an important factor in arteriosclerosis. Dyerberg et al. demonstrated that Eicosapentaenoic acid (EPA) acts as an antiarteriosclerotic substance. However, the relationship between the amount of apo-lipoproteins and the content of fatty acids in serum remains unclear. Considering these circumstances, we attempted the analysis of serum fatty acids and the estimation of some apo-lipoproteins (Apo A-I, Apo A-II, Apo C-II and Apo E).
    Blood samples were drawn from 45 subjects of healthy male and female. Fatty acids were analyzed by Gas chromatography and amounts of apolipoproteins were estimated by the method of SRID. No correlation was observed between fatty acids and either Apo A-I or Apo A-II. But there was a positive tendency between A-I/A-II ratio and the contents of EPA and DHA. A positive correlation was observed between Apo C-II and saturated fatty acids as well as monounsaturated fatty acids, but no correlation between Apo C-II and polyunsaturated fatty acids except for DHA. A positive correlation was also observed between Apo E and saturated fatty acids, but no correlation between Apo E and unsaturated fatty acids except for DHA.
  • 日本透析療法学会雑誌
    1989年 22 巻 8 号 885-886
    発行日: 1989/08/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 加藤仁志
    , 渡部美沙, 中村有希, 入山渉, 鳥海亮
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2016年 35 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/03/12
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】都市部在住高齢者における足趾把持力を調査した先行研究では、足趾把持力は高齢者の運動機能の評価として有用であり、介護予防や転倒予防における評価法として活用できることが示唆されているが、山間部では足趾把持力と運動機能との関連は明らかにされておらず、評価の有用性は明らかになっていない。そこで本研究では、山間部在住高齢者における足趾把持力評価の有用性を検討するために、足趾把持力と運動機能との関連を明らかにすることを目的とした。

    【方法】対象は山間部の介護予防事業に参加している地域在住高齢者28 名とした。検査項目は足趾把持力、等尺性膝伸展筋力、片脚立ち時間、Functional Reach Test(FR)、5m 最大歩行、Timed Up and Go Test (TUG)であった。

    足趾把持力の測定は足趾筋力測定器を用い、測定肢位は椅子座位とし足趾を測定器のバーに掛け、バーを最も把持しやすい位置に調節し、最大筋力で足趾を屈曲させ筋力を測定した。統計学的解析は、足趾把持力と他の運動機能との関連を検討するためにSpearman の相関係数を算出した。また、片脚立ち時間、FR、5m最大歩行速度、TUG を従属変数とした重回帰分析を行った。対象者には書面にて研究内容を説明し、署名にて同意を得た。

    【結果】足趾把持力との相関が認められたのは片脚立ち時間のみであった(r=0.39、p=0.04)。片脚立ち時間、FR、5m

    最大歩行速度、TUG を目的変数とした重解析分析の結果、いくつかの項目が説明変数として抽出されたが、いずれの分析においても足趾把持力は抽出されなかった。

    【考察】山間部在住高齢者における足趾把持力は他の運動機能との関連性が低く、評価としての有用性も低く、先行研究とは異なる結果であった。本研究と先行研究との相違点は、対象者の居住地域であり、本研究では山間部に在住し、先行研究では都市部に在住している。この山間部と都市部の相違点として生活様式や職業歴などの影響が考えられた。

  • 入山 渉, 加藤 仁志, 鳥海 亮
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2012年 31 巻 38
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/11/07
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
    近年,急速な高齢化に伴い高齢者を対象とした介護予防事業(以下,事業)が全国各地で展開されている.しかし,これまでの事業の評価指標は,実施回数や事業内容,参加人数などをあげているものが多く,アウトカム評価(実施効果に関する評価)を行っているものは少ない(川越,2006).そのため,事業に関するデータを蓄積していくことは重要であると考えられる.そこで本研究では,地域在住高齢者を対象に事業を実施し,効果を検証することを目的とした.
    【方法】
    対象は事業に参加した14名(男性5名,女性9名,平均年齢76.8±5.1歳:66-86歳,身長152.5±10.2cm,体重58.6±11.1kg).対象者に対し,事前に本研究の趣旨を文章と口頭にて説明し,署名にて同意を得た.理学療法士の指導のもと,講義と運動指導を1回60分,概ね二週間に一度の頻度で6ヶ月間,計12回実施した.講義は,家屋環境のチェックポイント,ウォーキング,腰痛予防の生活習慣,転倒について行った.運動指導は,座位や立位で行える体幹・下肢筋力強化,ストレッチ,バランス練習を行った.また,自宅でも運動を行えるよう,理学療法士が作成したパンフレットを配付した.運動の動機付けとして,自宅で運動を1種類行うたびにペットボトルにおはじきを1つ入れるよう指示した.事業参加時にペットボトルの重さを計測し,グラフ化して対象者に示した.体力測定として,事業の1回目と11回目に長座体前屈,握力,Timed Up & Go Test(以下,TUG),5m最大歩行速度,開眼片脚立ち,Functional Reach Testを実施した.統計学的解析は,各測定項目を対応のあるt検定を用いて検討し,有意水準は5%未満とした.
    【結果】
    有意な改善を認めたのは,TUG(p<0.01,95%信頼区間:1.24~2.18)と5m最大歩行速度(p<0.05,95%信頼区間:0.06~0.72)であった.その他の項目は有意差を認めなかった.
    【考察】
    5m最大歩行速度は95%信頼区間の下限値が0.06と低く,臨床的に有意な改善とは言い難い.一方,TUGは有意な改善と考えられた.この2項目で異なる点は,椅子の立ち座り動作と方向転換の有無である.今回の指導内容により,これらの動作速度が速くなり,それに伴ってTUGの速度が速くなったと考えられた.
    【まとめ】
    地域在住高齢者に対し,事業の効果検証を行った.本研究の事業内容は,TUGの改善に繋がることが示唆された.
  • 原田 仁, 住田 忠幸, 真鍋 英喜, 小林 健二, 伊東 祥介, 藤原 靖
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2008年 51 巻 2 号 289-290
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/05/23
    ジャーナル 認証あり
  • 星 隆太, 萩原 俊樹, 加藤 仁志, 鳥海 亮, 入山 渉
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-ED-19-4
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    「動物に対する理学療法」は日本の臨床獣医学領域では比較的新しい分野である。「日本動物リハビリテーション学会」が設立されてから8年,「日本動物理学療法研究会」が設立されてから5年しか経過していない。また,日本理学療法士協会内に設立された日本理学療法士学会の下部機関として「動物に対する理学療法部門」も平成27年に設立されたばかりである。しかし,欧米では,ヒトに対する理学療法を参考にして,「動物に対する理学療法」が急速に発展しており,認定理学療法士も存在する。犬の飼い主を対象とした「動物に対する理学療法」の認知度とニーズを調査した先行研究では,認知度は低いが利用希望は多く,利用したくない場合は,「動物に対する理学療法を知らない」,「金額次第」との意見が挙がっていた。そこで,犬の飼い主が希望する「動物に対する理学療法」の利用条件(金額,治療時間,治療頻度)を明らかにすることで,「動物に対する理学療法」が発展していくための一助になるのではないかと考えた。本研究の目的は,犬の飼い主が希望する「動物に対する理学療法」の利用条件について明らかにすることとした。

    【方法】

    対象は群馬県内のドッグランに訪れた86名の犬の飼い主とした。アンケートは,インタビュー形式にて実施した。アンケートの内容は「動物に対する理学療法を行う頻度はどのくらいがいいか」,「動物に対する理学療法の治療時間はどのくらいがいいか」とした。また,Price Sensitivity Measurement:PSM(価格感度測定)分析を用いて適正価格を算出するため,「いくらぐらいから高いと思うか」,「いくらぐらいから安いと思うか」,「いくらぐらいから高すぎて受けれないと思うか」,「いくらぐらいから安すぎて内容が疑わしいと思うか」の4項目を質問した。アンケート結果の回答を集計し,飼い主が希望する「動物に対する理学療法」の利用条件に注目して統計学的に分析,検討した。

    【結果】

    治療頻度は,週1回が33名(39.8%)と最も多く,次いで週2回が30名(36.1%),1日おきが8名(9.6%),毎日が5名(6.0%),2週に1回が4名(4.8%),月1回が3名(3.6%)であった。治療時間は,30分が36名(43.4%)と最も多く,次いで20分が22名(26.5%),60分が21名(25.3%),40分が2名(2.4%),10分と50分が1名(1.2%)であった。PSM分析による利用金額の算出では,理想価格が4563.8円,最低品質保証価格(下限価格)が3385.4円,最高価格(上限価格)が5333.3円であった。

    【結論】

    犬の飼い主が希望する「動物に対する理学療法」の利用条件は,利用頻度は週1~2回の合計が全体の75%以上を占め,治療時間では20~30分が全体の約70%を占め,理想価格は4563.8円であった。したがって,上記の利用条件が「動物に対する理学療法」を実施する上で一つの指標になるのではないかと考えられた。

  • 小畠 志緒里, 大河原 玲奈, 加藤 仁志, 鳥海 亮, 入山 渉
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-ED-03-3
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    急速な高齢化に伴って認知症高齢者はますます増加し,多くの人々にとって自分自身あるいは家族が認知症になることが身近な問題になってきている。また,理学療法士は,認知症高齢者と関わりを持つことが多く,認知症高齢者に対する適切な対応をするために,学生のうちから各人が認知症について肯定的なイメージ,意識を持つことが重要であると考えられる。理学療法学科学生を対象とした認知症のイメージを調査した先行研究では,上級学年の方が認知症高齢者に対して親密性,活力性で肯定的なイメージを有していることが明らかになっている。しかし,この研究は横断研究であり,学年間比較をするためには学年の進行によって,認知症高齢者のイメージがどのように変化するかを明らかにすべきである。そこで本研究では,理学療法学科学生の学年の進行に伴った認知症高齢者のイメージの変化を縦断的に調査し,どのように変化するかを明らかにすることを目的とした。

    【方法】

    対象者は,1年生(2015年)~2年生(2016年)70名,2年生(2015年)~3年生(2016年)51名,3年生(2015年)~4年生(2016年)52名であった。対象者に対して,認知症高齢者のイメージに関するアンケートを自記式で実施した。認知症高齢者のイメージは,26の形容詞対についてどちらに該当するかを質問し,先行研究を参考にしてSemantic Differential Method(SD法)を用いて数値化した。アンケート実施時期は2015年6月上旬と2016年6月上旬であった。アンケート結果は,多重比較を用いて各学年間で比較した。

    【結果】

    認知症高齢者に対する1年間のイメージの変化を形容詞ごとに比較したところ,4年生では「尊厳性」に分類される項目4「愚かな-賢い」,項目7「正しくない-正しい」,「親密性」に分類される項目14「冷たい-暖かい」に有意差が認められた。3年生では「尊厳性」に分類される項目1「ひどい-すばらしい」,項目2「醜い-美しい」,「活力性」における項目15「悲しい-嬉しい」に有意差が認められた。2年生では「尊厳性」に分類される項目1「ひどい-すばらしい」,項目6「だらしない-きちんとした」,活力性に分類される項目15「悲しい-嬉しい」,項目16「病気がち-元気な」,項目17「弱い-強い」に有意差が認められた。いずれも上級学年の方が肯定的なイメージを有していた。

    【結論】

    本研究の結果から,理学療法教育を受けることによって,認知症高齢者のイメージが肯定的に変化することが明らかとなった。また,認知症高齢者のイメージが変化した項目が最も多いの1年生から2年生へ進級した学年であったことから,イメージが最も変化するのは,1年生6月から2年生の6月に開講される講義を受講することにより,認知症高齢者に関する正しい知識・見識を得ることによるのではないかと考えられた。

  • 鈴木 学, 細木 一成, 北村 達夫, 浅田 春美, 加藤 仁志, 橋口 優, 鳥海 亮, 中 徹
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-ED-09-2
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】理学療法士養成校の臨床実習の遂行には実習中の家庭学習が必要とされるが,学生には大きなストレスとなり,実習継続に支障をきたすことがある。先行研究では臨床実習の課題量と負担についての報告はあるが,課題の学習時間,難易度,ストレス反応との関連について詳細に報告されたものはきわめて少ない。研究者らは第51回日本理学療法学術大会で課題学習時間,課題自覚的負担度,およびストレス反応との関係について報告したが,課題学習時間,学習難易度がストレス反応に及ぼす影響について検討しなかった。

    本研究の目的は実習経過中に学生が実施した学習課題の実施時間と主観的難易度が心理的ストレス反応に及ぼす影響について検討し,教員の円滑な実習指導のための一助とした。

    【方法】対象は理学療法士2養成校4年生で8週間の臨床実習IIを終了した58名(男性36名,女性22名),年齢21.5±0.8歳とした。調査目的を説明し,実習経過中に自宅で実施した学習課題の遂行状況およびSRS-18(Stress Response Scale-18=心理的ストレス反応測定尺度)による実習期間中のストレス反応を調査した。学習課題は症例レポート作成,レジュメ作成,デイリーノート(以下,デイリー)作成,実習指導者等の質問事項,担当症例の自宅学習で,1日平均学習時間(分)を自由記載,課題の主観的難易度を4段階評価(4点=大~1点=小)での記載とした。SRS-18は18項目の質問からなり,実習期間中の心理状態を回想して4段階評価(3点(肯定)~0点(否定)し,3タイプのストレス反応(抑うつ・不安,不機嫌・怒り,無気力)の程度を算出,それらの合計点数を総合的ストレスの得点とした(MAX=54点)。

    統計処理は学習課題実施時間および難易度を説明変数,ストレス反応を目的変数とした重回帰分析(ステップワイズ法)を実施し,因果関係について検討した。統計ソフトはSPSS statistictis23を使用し,有意確率は5%未満とした。

    【結果】自宅での学習課題実施時間は47.93~149.48分,主観的難易度は2.21~3.19点の範囲,3タイプのストレスは6.37~8.08の範囲で「総合ストレス」は22.18±13.84点であった。

    学習時間および主観的難易度のストレス反応への影響は「抑うつ・不安」にはデイリー作成時間,症例レポート難易度の順,「不機嫌・怒り」にはデイリー作成時間,「無気力」には症例レポート難易度,デイリー作成時間の順,そして総合的ストレスにはデイリー作成時間,症例レポート難易度の順に有意に影響がみられた(p<0.05)。

    【結論】症例レポートでは難易度が,デイリーでは作成時間がストレスの増減に最も影響を及ぼしていることが明らかになった。特に学生の意欲を低下させる「無気力」に症例レポート難易度やデイリー作成時間の影響がみられ,臨床実習の遂行に問題となることが予想された。そのため学生の反応に注意してこれらの課題の質や量を調節していく必要がある。

  • 南澤 拓美, 加藤 仁志, 鳥海 亮, 入山 渉
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-TK-18-3
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    地域包括ケアシステムは,重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう,住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるシステムである。日本理学療法士協会では,地域包括ケアシステムに関わることのできる人材の育成を始めており,地域包括ケア・介護予防の2つの推進リーダーの認証コースを設定している。地域包括ケアシステムに関わるためにはそのシステムの理解が重要であると考えられる。同一法人に所属する医師,看護師,理学療法士などを対象に質問紙を用いて地域包括ケアシステムの理解の有無を調査している先行研究(三宅ら,2015)があるが,理学療法士のみを対象とした地域包括ケアシステムについての認知度および理解度を明らかにしている研究は見当たらない。そこで,本研究は理学療法士における地域包括ケアシステムの認知度および理解度を明らかにすることを目的とした。

    【方法】

    対象者はA県B市の病院・施設に所属している理学療法士255名であった。地域包括ケアシステムの認知度や理解度に関するアンケートを郵送にて送付した。アンケート内容は,Q1『地域包括ケアシステム(以下,システム)を知っているか』,Q2『システムは市区町村が主体となって行っているということを知っているか』,Q3『システムの5つの構成要素を知っているか』,Q4『システムにおける理学療法士の役割を知っているか』,Q5『地域包括ケア推進リーダーという役割があることを知っているか』,Q6『システム推進のための啓蒙活動が行われていることを知っているか』,Q7『システム推進のための啓蒙活動の資料をみたことはあるか』,Q8『「地域医療構想策定ガイドライン」があることを知っているか』,Q9『8でYesと答えた方で,ガイドラインを読んだことはあるか』,Q10『「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」と言われている「医療介護総合確保推進法」という法律があることを知っているか』,Q11『「地域医療介護総合確保基金」という制度があり,その中の事業には「介護予防の推進に資するOT,PT,STの育成」のために資金が使えることを知っているか』,Q12『「医療介護総合確保推進法」において4つの医療機能に分けて,2025年の需要と必要病床量を推計しているが,4つの医療機能とは何か知っているか』の12項目であった。

    【結果】

    回収できたアンケートは112名分(回収率43.9%)であった。Q1はYesが94.6%,Q2はYesが88.4%,Q3はYesが43.8%,Q4はYesが69.6%,Q5はYesが75.9%,Q6はYesが68.8%,Q7はYesが44.6%,Q8はYesが36.6%,Q9は13.4%,Q10はYesが17.9%,Q11はYesが13.4%,Q12はYesが13.4%であった。

    【結論】

    本研究の結果より,地域包括ケアシステムの認知度は高いが,内容の理解度は比較的低いことが明らかとなった。

  • ~FIMとSCIMの比較から~
    黒川 由貴, 村上 英樹, 加藤 仁志, 櫻井 吾郎, 吉田 信也, 堀江 翔, 八幡 徹太郎
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-NV-19-1
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】がんの骨転移は,脊椎が最も多い。脊椎腫瘍による脊髄圧迫症状が進行すると麻痺が出現し,著しい身体機能の低下が見られるため,ADLの推移を適切に評価し,機能障害の予防・改善に取り組むことは重要である。Functional Independent Measure(FIM)は,がんのリハビリテーションガイドラインにおいてがん患者のADL評価として推奨される一方で,脊髄損傷者のADL評価としては不十分であるという報告がある。脊髄損傷患者に特異的なADL評価尺度にはSpinal Cord Independent Measure(SCIM)があり,その信頼性・妥当性が報告されているが,外傷性脊髄損傷例を対象にした研究が多く,がんの脊椎転移や原発性脊椎腫瘍の症例に使用した報告は少ない。本研究の目的は,FIMとSCIMを用いてADLを評価し,脊椎腫瘍患者に最も適したADL尺度を検討することである。

    【方法】2010年4月~2016年9月までに当院に手術目的で入院した脊椎腫瘍患者130例を対象とし,術前の状態をカルテより後方視的に調査した。調査項目はFIM,SCIMと神経学的評価としてFrankel分類,がん患者の身体機能評価としてKarnofsky Performance Scale(KPS)を用いた。FIMは総得点と運動項目,SCIMは総得点とセルフケア・排泄と呼吸管理・移動領域の得点を算出し,分析を行った。Frankel分類はその重症度によりADL障害の程度が変化することが報告されている。そこで,Frankel分類の重症度で対象者を:AB群,C群,D群,E群に群分けし,群間比較を行うことで各尺度のADL評価法としての妥当性を検討した。さらに,KPSとFIM,SCIMの相関分析を行い,がん患者の身体機能特性を反映しているかを検証した。統計学的解析として,群間比較にはKruskal-Wallis検定の後,Steel-Dwass検定を行い,相関分析ではSpearmanの順位相関係数を求めた(p<0.05)。

    【結果】FIMとSCIMの総得点はともにFrankel AB群vs C群を除く全ての群間で有意差を認めた(p<0.01)。一方,FIM運動項目とSCIMのセルフケアおよび移動領域において全ての群間に有意差が認められた(p<0.01)。さらに,KPSとの相関分析を行ったところ,FIMはρ=0.82,p<0.01,SCIMはρ=0.82,p<0.01と,ともにKPSと強い相関が見られた。

    【結論】FIM,SCIMの総得点はともに検出力が同等であったが,FIM運動項目とSCIMセルフケア,移動領域では全ての群間に有意差が見られ,総得点よりも麻痺による違いが反映された。また,FIM,SCIMはともにKPSと強い相関があり,がんの身体機能を反映できていることが示唆された。以上より,脊椎腫瘍患者に適したADL評価としては,FIM運動項目またはSCIMの領域別得点を用いた検討が適していると考えられる。しかし,先行研究においてSCIMはFIMよりも評価時間が短く,高い検者間信頼性があり,脊髄損傷者の機能変化に対する反応性が高いことが報告されていることから,評価時間の短縮や脊髄損傷特有の障害を具体的に評価する上ではSCIMの領域別分析はFIM運動項目を用いた評価よりも有用と考えられた。

  • 目崎 未空, 加藤 仁志, 鳥海 亮, 入山 渉
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-ED-07-2
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】わが国の認知症患者は,高齢者人口の増加に伴って急速に増大しているため,理学療法士は認知症高齢者と関わりを持つことが多くなってきている。認知症高齢者に対する適切な対応をするために,学生のうちから各人が認知症高齢者について肯定的なイメージ,意識を持つことが重要であると考えられる。学生を対象とした先行研究では,作業療法学科学生や看護学科学生を対象とした研究において,それぞれの認知症高齢者のイメージは明らかにされているものの,理学療法学生の認知症イメージは明らかにされていない。そこで,本研究の目的は,Semantic Differential Method(SD法)を用いて理学療法学生の認知症のイメージの各学年間の違いおよび,臨床実習の前後での変化を明らかにすることとした。【方法】対象は理学療法学科の1年(69名),2年(70名),3年(62名),4年(22名)であった。全対象者に対して同時期にアンケート調査を実施した。4年のみ,臨床実習前後でアンケートを実施した。アンケート内容は,関心の有無,同居経験,知識情報源について6問,SD法による認知症のイメージについて17問の全23問で実施した。中野らのSD法におけるイメージスケールを採用した。これは17形容詞対からなり,否定的な極から肯定的な極へ順に1~5点が配点され,3点が中立点とした。この17形容詞対は「尊厳性」「俊敏性」「親密性」「活力生」の4つの因子に分類される。統計学的解析は,形容詞対ごとに学年間比較をするために多重比較(Steel.Dwass法)を行った。4年生は形容詞対ごとに臨床実習前後で比較するために多重比較(Steel.Dwass法)を行った。高齢者の同居経験の有無による違いを比較するためにMann-WhitneyのU検定を行った。【結果】学年間における認知症高齢者のイメージを形容詞対ごとに比較したところ,「親密性」に分類される「邪魔をする-手伝ってくれる」「話しにくい-話しやすい」の形容詞対で1年と4年間で有意差が認められた。「活力性」に分類される「悲しい-嬉しい」の形容詞で1年と4年間,2年と4年間で有意差が認められた。「活力性」に分類される「病気がち-元気な」の形容詞で1年と4年間,2年と4年間で有意差が認められた。「活力性」に分類される「弱い-強い」の形容詞で1年と4年,2年と4年,1年と3年,2年と4年間で有意差が認められた。いずれも上級学年の方が肯定的なイメージを有していた。4年の臨床実習前後,属性,生活環境,知識情報源の違いによって有意差を認めた形容詞対はなかった。【結論】理学療法学科の学生は,学年が上がるにつれ,認知症高齢者のイメージのうち,「親密性」「活力性」に分類されるイメージが肯定的に変化した。この要因として,臨床実習における実際の経験が考えられた。しかし,4年の臨床実習前後では変化は認められないため,2年時の見学実習や3年時の評価学実習の経験によるものであると考えられた。
  • 鈴木 学, 細木 一成, 北村 達夫, 加藤 仁志, 黒川 望, 鳥海 亮, 中 徹
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-ED-04-5
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】理学療法士養成校の臨床実習は症例を担当し評価治療していく形式が多く,問題解決のためにデイリーノート,担当症例に関する学習,指導者からの質問に対する学習,症例レポート作成,レジュメ作成などの課題が設定されている。これらを自宅で実施していくことで翌日の実習に好影響をもたらしているが,学習課題が滞りなく実施できない学生には多大な負担となり,ストレスを増加させ,結果的に実習継続に支障をきたすことは多々,見受けられる。臨床実習での課題に関する先行研究では,課題の量と負担についての報告はあるが,課題の種類による学習時間,負担度やその際のストレス反応について詳細な報告は極めて少ない。本研究の目的は実習経過中に学生に課せられた各種課題の実施時間,自覚負担度および心理的ストレスとの関連について明らかにし,教員の円滑な実習指導のための一助とすることとした。【方法】理学療法士2養成校4年生で8週間の臨床実習を遂行した93名を対象に実習中の課題に関するアンケートとSRS18(心理的ストレス反応測定尺度)によるストレス調査をした。アンケート内容はレポート作成,症例レジュメ作成,デイリーノート,実習指導者等による質問事項,担当症例の学習について自宅での1日ありの平均学習時間(分)および4段階評価(4点=強~1点=なし)による自覚的負担度でこれを得点化した。SRS-18は実習中の心理的状態を4段階評価(3点=肯定~0点=否定)し,3つのストレス反応(抑うつ・不安,不機嫌・怒り,無気力)と総合ストレスの得点を算出した。統計処理は課題実施時間,ストレス,自覚的負担度との関係をPeasonの積率相関分析にて検討した。統計ソフトはSPSS20を使用し,有意確率は5%未満とした。【結果】自宅での5つの課題実施時間は37.32分(質問の学習)~146.97分(レポート作成),自覚的負担度は1.97点(質問の学習)~3.00点(レポート作成)であった。総合ストレス反応は20.37±13.33点であった。各課題の実施時間と自覚的負担度は当該課題間で有意な正の相関がみられた(r=0.23~0.50)。自覚的負担度とストレス反応との関係では症例レポート作成が「抑うつ・不安」との間(r=0.21)に,他の課題は各ストレス反応および総合的ストレスとの間(r=0.24~0.46)に有意な正の相関がみられた。実施時間とストレス反応との間はレジュメ作成のみ「不機嫌・怒り」,「無気力」との間に有意な正の相関がみられた(r=0.21)。【結論】実習中の課題は中等度の負担が生じていた。それはストレス反応の程度と関係し,実習中のストレスには課題の負担度が関係していることが示唆された。また課題の負担度はその実施時間に関係しているものが多く,学習時間との関係があることが示唆された。しかし,学習時間はストレスとの関連が弱いため,課題の難易度など課題時間以外の要素が関係していることが考えられた。
feedback
Top