詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "加藤昌美"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 2. 骨髄培養細胞中の破骨細胞類似細胞の機能的特徴
    内村 登, 豊山 洋輔, 加藤 昌美, 木村 友七
    日本口腔科学会雑誌
    1994年 43 巻 2 号 144-150
    発行日: 1994/04/10
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Multinucleated giant cells not observed in the original medium, which were containted in bone marrow caltures, could be classified into 2 morphologically different types. One discoid and lobulated cell form (with 2 to 10 small, round nuclei per cell, enzymatically positive for β-glucuronidase, tartaric acid resistant and acid phosphatase positive) with undulating ruffling activity in the periphery was formed by cytoplasmic fusion. PTH increased the number of multinucleated cells and the number of nuclei per cell. Thus, these giant cells resembled osteoclasts very closely. Osteoclasts appeared in the culture medium when PTH and fetal guinea pig skulls were added simultaneously. These findings suggested that these multinucleated giant cells could transform into osteoclasts.
  • 丹野 慶紀, 五十嵐 邦一, 笹原 一久, 加藤 昌美
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1982年 35 巻 5 号 1177-1182
    発行日: 1982/05/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Change in external appearance, pH values and residual antimicrobial potency of cefotiam dihydrochloride (CTM) upon combination with infusion solutions and other injections was investigated.
    The combinations of CTM with bromhexine hydrochloride 2mg/ml, 2ml, dipyridamole 5mg/ml, 2ml and gabexate mesilate 100mg/vial respectively were found to be incompatible on account of turbidity produced.
    As for 34 other combinations, no change in their appearance, pH and potency was observed.
  • 三畑 光代, 戸田 真司, 荒川 浩久
    口腔衛生学会雑誌
    2000年 50 巻 3 号 361-374
    発行日: 2000/07/30
    公開日: 2017/12/08
    ジャーナル フリー
    調査対象者は2つの集団からなり,某企業従業員38名と某短期大学の歯科衛生学科1年生26名である。これら2つの異なった集団に対して,歯磨剤と発泡剤の有無によるブラッシング感,歯垢と口腔細菌の除去,ブラッシング時間などのブラッシングに伴う諸因子の違いを評価項目とするクロスオーバー試験を実施した。ブラッシング方法は,方法A:発泡剤配合歯磨剤,方法B:発泡剤無配合歯磨剤,方法C:歯磨剤なし,方法D:各被験者の使用歯磨剤であり,それぞれのブラッシング方法を1週間ずつ実施して,各評価項目を解析調査した。その結果は以下のようにまとめることができる。1.方法Cに比較して,歯磨剤を用いる方法Aと方法Bは,有意にブラッシング感の評価が高かった。ことに,発泡剤配合の方法Aは総合的に評価が高く,より高い満足感をもってブラッシングできることが示された。2.ブラッシングは,歯垢除去と口腔細菌を減少する効果のあることが再確認できた。さらに,発泡剤配合の方法Aは,使用歯磨剤量が少なくても効果的にブラッシングができることが示唆された。3.歯磨剤量を増加(0.23〜1.66K)すると歯垢の再付着が抑制され,特に発泡剤配合歯磨剤ではその効果が大きかった。4.ブラッシング時間やブラッシングに伴う諸因子に対しても歯磨剤や発泡剤の影響はほとんど認められず,ブラッシング時間は左右されないことが示された。以上により,歯磨剤,特に発泡剤配合歯磨剤をブラッシングに用いることは,より良好なブラッシング方法であることが示された。
feedback
Top