詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "勝信"
1,751件中 1-20の結果を表示しています
  • 14C-コハク酸, 14C-アラニンおよび14C-グルコースの細胞内取込みにおける無機塩の役割
    大工
    勝信
    , 坂井 稔
    日本水産学会誌
    1977年 43 巻 6 号 743-753
    発行日: 1977/06/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    The effects of various inorganic salts, 2, 4-dinitrophenol (2, 4-DNP), KCN and ouabain (g-strophanthin) on the incorporation of 14C-succinic acid, 14C-alanine, and 14C-glucose into the cells of M(marine)-, MH(marine halophilic), TH(terrestrial halophilic)-, and T(terrestrial)-types were examined in the Warburg respirometer, and the oxidating activities measured. The strains of M-, MH-, and TH-types had an essential requirement for a definite amount of Na+, the function of which in the incorporation of 14C-succinic acid and 14C-alanine could not be mimicked by Li+, Mg2+, or Ca2+. The sparing effects between Na+ and K+ were observed but the function of K+ was not displaced by Li+. The T-type strain needed trace supplements of Na+ and K+ in order to incorporate either substrate. The larger portion of the incorporated substrate was metabolized to 14CO2 and the residual substrate was retained within the cells. This fact was more obvious in the case of the M- and MH-types. Such a Na+, K+-dependent incorporation was blocked by 2, 4-DNP and KCN but not by ouabain. The correlation between the incorporation and the oxidizing activity was observed under various conditions. These results show that succinic acid and alanine permeate into the cells by means of the Na+, K+-dependent active transport utilizing the electron transport chain related ATP. In contrast to succinic acid and alanine incorporation, that of 14C-glucose was not affected either by inorganic salts of by 2, 4-DPN and ouabain in any of the strain types and no correlation between the incorporation and the oxidizing activity was observed. These results suggest that glucose is transported into the cells by the phosphoenol-pyruvate-glucose transferase system.
    Based on the findings described in these nine serial reports, the differences in the physiological roles of the monovalent cations (Na+ and K+) and the divalent cations (Mg2+ and Ca2+) among the M-, MH-, TH-, and T-types were discussed. The authors concluded that type-specificity among the M-, MH-, TH-, and T-types and its theoretical basis regarding this typing method were clarified by this biochemical and physiological study and this method, therefore, provided a tool for discriminating marine bacteria from non-marine bacteria.
  • 細胞質膜における電子伝達系の無機塩要求性
    大工
    勝信
    , 坂井 稔
    日本水産学会誌
    1976年 42 巻 10 号 1121-1127
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    In the previous paper we reported that the type-specific salt requirements for the succinic acid oxidation among M (marine)-, MH (marine halophilic)-, TH (terrestrialhalophilic)-and T (terrestrial)-types could be completely ascribed to the cytoplasmic membrane associated with oxidizing enzymes. In order to further investigate the specific salt requirements among the four types, the response of the electron trans-port chain to various salts is studied in this paper. Succinic acid oxidation was measured with the Warburg respirometer. The succinic dehydrogenase in the cytoplasmic membrane was completely inhibited by 10-2M Na-malonate for M- and MH-types and 10-1M Na-malonate for TH- and T-types. This could be explained by the participation not only of succinic dehydrogenase but also of the electron trans-port chain in the cytoplasmic membrane. On the other hand, the oxidative phosphorylation was uncoupled from the electron transport chain by the addition of 5×10-4M 2, 4-dinitrophenol (2, 4-DNP) for M-, MH-and TH-types and 10-3M 2, 4-DNP for T-type. The uncoupled electron transport chain required the following salts for the optimum oxidation of succinic acid at 25°C:M-type, CaCl2 5mM+MgCl2 10mM+MgSO4 10mM; MH-type, NaCl 140 mM+MgCl2 5mM; TH-type, NaCl2 100mM+CaCl2 10mM; T-type, none. Such specific salt requirements were also evident in the case of the electron transport chain coupled with the oxidativephosphorylation. These findings support the fact that the type-specific salt requirements pertain to the electron transport chain but not to the oxidative phosphorylation.
  • Intact cellおよびspheroplastの発育における無機塩要求性
    大工
    勝信
    , 坂井 稔
    日本水産学会誌
    1977年 43 巻 6 号 733-741
    発行日: 1977/06/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Salt requirements for the growth for the growth of M (marine)-, MH (marine halophilic)-, TH (terrestrial halophilic)- and T (terrestrial)-types were studied. In the previous paper we reported the fact that the type-specific salt requirement for substrate oxidation among the four types was ascribed to the cytochome oxidase-relating cytochromes of the electron transport chain. Since the divalent salts which were required for those cytochromes prevented the lysis of cells, the effects of Na-, K-, Ca- and Mg-salts on growth were examined at 25°C in the presence of the divalent salts. Strains of the M-, MH- and TH-types required the following definite amounts of NaC1, respectively: M-type, 250-300 mM; MH-type, 500mM. This Na+ requirement was indispensable and the sparing action between Na+ and K+ was observed. Strains of the T-type, however, did not need the supply of salt. Similar results were also obtained in the growth of spheroplasts.
    It was suggested that Ca2+ and Mg2+, in the M-type, play an important role in lysis prevention and in the activation of cytochrome oxidase, the electron transport chain and ATP formation and that Na+ and K+ are required for the transport of nutrients into the cells. Conseqently, the M-type needs Na+, K+, Ca2+ and Mg2+ which support the growth of this type. In the MH- and TH-types only Na+ plays the above physiological role thereby supporting their growth.
    The growth of the intact cells and their spheroplasts was completely inhibited by the addition of 2, 4-dinitrophenol and cyanide, indicating that the cellular electron transport chain and the oxidative phosphorylating system are involved in to the growth of all four types.
  • 細胞質膜のコハク酸酸化における無機塩要求性
    大工
    勝信
    , 坂井 稔
    日本水産学会誌
    1976年 42 巻 10 号 1115-1120
    発行日: 1976/10/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    In order to investigate the mechanism of the type-specific salt requirements for the succinic acid oxidations of M (marine)-, MH(marine halophilic)-, (terrestrial halophilic)-and T (terrestrial)-types, salt requirements for the succinic acid oxidations of the cytoplasmic membrane and cytoplasm were studied with the Warburg respiro-meter. Penicillin-induced spheroplasts of M-, MH-, TH- and T-types were obtained in hypertonic media containing sucrose, MgCl2 and 400 units per ml of penicillin Gas described in the previous paper. Harvested spheroplasts were disrupted in a hypotonic tris-buffer solution (pH 7.4) containing no salt, and washed five times with the same solution. Upon centrifugation, the supernatant was taken as the cytoplasm fraction and the debris was obtained as the cytoplasmic membrane fraction.The activity of the succinic acid oxidation was localized in the cytoplasmic membrane fraction but not in the cytoplasm, the former requiring the following salts for optimum oxidation at 25°C: M-type, CaCl2 5mM+MgCl2 10mM+MgSO4 10mM; MH-type, NaCl 140mM+MgCl2 5mM;TH-type, NaCl 100mM+CaCl2 20mM; T-type, none.The Na+ and K+ requirements which are characteristic of intact cells disappeared completely in the cytoplasmic membrane fraction of M-type, and the K+ requirement also disappeared in the case of the MH- TH- and T-types, respectively. On the other hand, cell membrane fraction (cell wall plus cytoplasmic membrane) prepared from lyzed cells fractionated by sucrose density gradient centrifugation, indicated the same salt requirements as did the cytoplasmic membrane fraction.
    The findings regarding salt requirements for the succinic acid oxidation supported three points: first, oxidizing enzymes are localized in the cytoplasmic membrane; second, the type-specific salt requirements of M-, MH-, TH- and T-types are attributed to these oxidizing enzymes; third, Na+ and K+ for M-type, and K+ for the other types play important roles in other physiological processes but not in the oxidation of substrates.
  • 細胞質膜におけるチトクロム系の無機塩要求性
    大工
    勝信
    , 坂井 稔
    日本水産学会誌
    1976年 42 巻 12 号 1357-1364
    発行日: 1976/12/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
  • ばね論文集
    1976年 1976 巻 21 号 75-88
    発行日: 1976/03/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
  • 新約学研究
    2005年 33 巻 1-4
    発行日: 2005年
    公開日: 2021/09/04
    ジャーナル オープンアクセス
  • 野中
    勝信
    , 三由 久, 山根 隆志, 丸山 修
    茨城講演会講演論文集
    2003年 2003 巻
    発行日: 2003/09/19
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    How the contact areas of the plates of ultra-high-molecular weight polyethylene (UHMWPE) and the same material but cast in advance with γ-ray on which an alumina ceramic hemisphere, 3mm diameter, is pressed at a load of 10N, change their profiles with load time, are studied experimentally in creep tests and spinning contact wear tests. The spinning contact wear tests are carried out on condition that the alumina ceramic hemisphere revolves at 2,000rpm. Based on heat conduction, a situation is theoretically presented why W-profile of contact area appears after spinning test ends and is unloaded.
  • 横山
    勝信
    土木學會誌臨時増刊号 論文集
    1949年 1949 巻 3 号 29-36
    発行日: 1949/03/15
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    ラーメンの解法には種々の試みがなされてゐるが, 全部が全部と言つて良い程式を覺えねばならないと云ふ缺點を有して居るが, 獨りモーメント分配法は固定梁の端モーメント, 格點に於ける分配率, 格點より隣接格點への傳達率の觀念さへ念頭に置けば別に面倒な式を覺へずとも如何程でも眞に近い値を求めることが出來る.
    しかし之には目の子式運算と云ふ缺點を有し複雜な構造物には不向である.
    私は以下述べる如き格點子なる量を考へることに依り規則的な式の作法に成功した.
  • 加藤
    勝信
    日本重症心身障害学会誌
    2020年 45 巻 1 号 11-17
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/08/03
    ジャーナル フリー
    加藤 皆さん、おはようございます。今日は第45回日本重症心身障害学会の学術集会、岡山で開催いただいております。ちょうど25年前に、当時江草先生が大会長として同じく岡山倉敷で開催され、2回目の岡山の開催を本当にありがたく思うところです。 私が今、川崎医療福祉大学に籍をいただいているのも、今申し上げた江草先生の関係でして、私の選挙区はこの倉敷のもっと西側の笠岡市でありまして、その笠岡市で、実は江草先生はお生まれになられた。ご承知のように旭川荘を立ち上げられ、そして重症心身障害児(者)の施設を造られた。まさに日本におけるこうした分野の第一人者として、県内だけではなくて、全国において、またさらには海外においても大変ご活躍をいただいた。残念ながら4年前にお亡くなりになったわけですけれども、そうした足跡が、この岡山をはじめとして地域において広がっている、本当に素晴らしいことだなと思います。 今日はそんな思いも込めながら、また、実は昨日は全世代型社会保障検討会議をスタートしたところでもあり、少し幅広に社会保障について話をし、最後には重症心身障害児(者)施設について少しお話をさせていただければと思っています。 社会保障、あるいは福祉政策を進める基盤というのは、基本的には税であり、あるいは医療、年金、介護では保険料ということになります。税や保険料を支えるものは経済ということになります。経済がしっかりしていくことによって、そうした財源が確保され、そして様々なサービスが展開をされていきます。 日本の名目GDPは、1997年の約534兆円をピークとして20年ぐらいずっと足踏みをし、最近、この水準を超え始めています。右肩上がりの時代から右肩並びか、右肩下がりになってきて、これが様々な意味で日本の経済だけではなくて、社会に影響してきたわけです。『ジャパン・アズ・ナンバーワン』とか、日本の時価総額はアメリカの株の時価総額よりはるかに多いとか、そんな時代は、世界経済GDPで見ると約16~17%、したがって6分の1を日本経済が担っていた。しかしその後20年間で世界経済は3倍になり、一方で日本は停滞をしたわけですから、今は大体5、6%という状況になっています。リーマンショックのときは、さらに名目GDPは減少しましたが、それ以来、右肩上がりに、要するに経済をしっかりさせていこうと努めています。そういう中で雇用情勢は改善され、就労者数は増えてきているといった、良い姿も見えてきています。働いている人が増えていることも含めて、働いている人全体の収入、まさに皆さんの懐具合は、名目で見ても、物価で調整した実質で見ても、ここ数年プラスに転じています。 言うまでもなく日本は少子高齢化、人口減少が続いています(図1)。この一番上の棒グラフのカーブを見ていただくと分かるとおり、2008年をピークに日本の人口は減少しています。明治を迎えるときの日本の人口は何人ぐらいかご存じでしょうか。3000万人ぐらいなんですね。それから戦争が終わったところで7500万人、それからずっと増えていって、1億人を超えて、そして先ほど申し上げた2008年をピークにその後、減少し、今のペースでいくと今世紀半ばには我が国の人口は1億人を切る、今世紀終わりには6000万人を切る、そのままいくと西暦3000年頃には日本人はいなくなると、こう言われているわけです。一番上の65歳以上の人口が増加をし、そして一番下の年少人口が減少し、真ん中のいわゆる生産年齢人口が今、大きく減少しようとしている。こうした状況にあるというのが一つのポイントです。 それから、もう一つは社会保障の先行きを見るときに、よく2025年とか、2040年とかいう年号が出てくるのですが、日本の出生数、人口構造は、フラットではなくて大きく二つの山があります。昭和22年から24年生まれのいわゆる団塊の世代で、270万人の方が当時生まれた。去年の出生数はなんと90万人ちょっとですから、約3倍の子どもが当時生まれた。そして特に地方で多く生まれた時代であります。そして、その方々が結婚し、子どもを持たれたのがちょうど昭和46年から49年の第2次ベビーブームで約200万人の方が生まれました。 この団塊の世代の皆さんが、法律用語では後期高齢者と呼んでいますけれども、75歳を超えるのがちょうど2025年。そして、団塊ジュニアの皆さんが65歳、いわゆる高齢期を迎えるのが2040年。したがってこの2025年が当面の越えるべき山。そして中期的に越えるべき山が今、申し上げた2040年から2050年。その辺を見据えながら、これからの社会保障の議論を、またあるべき医療、介護、年金、あるいは障害者施策を含めてしっかり議論をし、それに応じた仕組みをしっかり作っていかなければなりません。 その中でもう一つのポイントは、この間は実は、生産年齢人口は大きく減少していますが、働く人は逆に増えているのです。女性で288万人、重複しますけれども65歳で高齢者が266万人増えてきています。高齢者や女性が新たに労働市場に参加しているのです。 経済成長にとって大事なことは、働き手を確保するとともに、生産性を上げていくということであります。いわゆる購買力平価で比べると、アメリカ、フランス、ドイツに比べると日本の生産性は3分の2です。これを上げることができれば、今のマンパワーであっても経済を成長させていくことができるということになります。この社会福祉の分野でも、これをかなりやらないと、なかなか将来の人手を確保することは大変だという話が出てきます。 社会保障給付費、医療、年金、介護、福祉等の全体のお金のうち、皆さんが窓口で負担をするものを除いた、それ以外の費用です。これを見ていただくと顕著な伸びを示しています。2000年のときに約80兆円でしたが、最近では120兆円を超え、1.5倍になっています。しかし、国民所得、経済の規模で見れば、この間10%も増えていません。その中で社会保障給付費の増大を飲み込んできたのです。そしてもう一つ端的に表れているのは、この中の割合です。1970年頃は医療費の割合が非常に高かった。それが2000年にかけて年金が高くなり、最近では介護を中心とした福祉系の予算が大きくなってきている。これが今後さらに進んでいくということが、先ほど申し上げた高齢化等々絡み合わせると見えてくるわけです。 当然、国の予算も大変厳しくなっています。2000年と比べると、社会保障関係費は17兆円ぐらいのものが34兆円に倍増しています。この20年間、社会保障関係費以外の予算はほとんど横並びで推移してきている中で社会保障に必要なお金を確保しながら、また、この10月からは消費税の引き上げを行うことによって、財源も確保しながらサービスの拡充に努めさせていただいているところです。 これから様々な見直しをしていく必要がありますが、先ほど申し上げた全世代型社会保障検討会議において議論をし、必要な具体的な改革はまたそれぞれの、私どもでいえば社会保障審議会等で議論をしていくということにつながっていくわけです。 これからの先行きを考えたときに、2025年まではどういう時代かというと、むしろ高齢者の人口が増えてきた時代です。特に75歳以上は142%増ですから、2.5倍の増加になっています。他方、これからの約20年間は、高齢者の人口はそれほど増えず、地域によってはむしろ人口は減少していく。東京とか岡山では岡山市内は増えてきますけれども、いわゆる中山間地域ではむしろ減少し始めています。15歳から64歳の人口は、この25年間で17%減っていたものが、これから15年間で同じく17%減っていきます。これからの時代は、高齢者に対する対応はもちろんですが、いかに働き手を確保していくかが強く求められると思います。 その中で何をしなければならないかというと、私たちは大きく二つのことを考えています。 まず医療介護等のサービスへのニーズの増大をいかに抑えるか、要するに医療や介護が必要な状況をどう抑制をしていくのかという意味で、健康寿命の延伸、健康予防や疾病予防に取り組んでいく必要があります。それから、もう一つは現場において生産性を上げていくことです。今、ICTとかAIとかロボットとか、いろいろな技術が出てきていますが、それを取り入れることによって、1人の働き手が対応できる範囲を拡大していく、すなわち生産性の向上を図っていく必要があります。 前者の健康寿命の関係では、明らかに高齢者の方々が若返ってきているという数字が出てきています。たとえば、文科省の体力テストの数字を見ると、15年前と比べると5歳若返っています。昭和30年にスタートした『サザエさん』のマンガに出てくる波平さんというお父さんが何歳か、皆さんご存じでしょう。54歳ですね。私、今63歳ですけれど、どちらが若く見えるか。当時の男性の平均寿命は65歳でありましたから、あれからもう60年近く経っていますが、そのぐらい変わっているということです。そして、これからも努力をしていける余地はあるということです。そういうことを通じて働き手を増やしていく、あるいはニーズを抑制していく。そういう努力をしていけば、将来の姿はずいぶん変わってくると思います。 (以降はPDFを参照ください)
  • 加藤
    勝信
    日本重症心身障害学会誌
    2019年 44 巻 2 号 308
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/10/30
    ジャーナル フリー
    安倍内閣で、内閣官房副長官、一億総活躍や働き方改革担当大臣、厚生労働大臣を担ってきた立場から、日本社会が置かれている現状、今後の社会保障改革の方向性、地域共生社会の実現を目指すために重症心身障害児者施策に求めることについて概説する。 日本の人口は2008年をピークに近年減少局面を迎えており、2065年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は38%台の水準になると推計されている。高齢者人口の増加に伴って社会保障制度の持続可能性の確保が課題となっているが、我が国は先進国でもトップクラスの平均寿命を実現しており、高齢化を長寿化と捉えるとむしろこの間の多くの方々の努力の成果と言える。健康寿命の延伸や少子化対策等を引き続き推し進めるとともに、国民誰もがより長く、元気に活躍できて、全ての世代が安心できる全世代型社会保障を構築していく。また、少子高齢化や人口減少という構造的な問題に立ち向かうため、高齢者や若者も、女性も男性も、障害や難病のある方も、誰もが活躍できる「一億総活躍社会」の実現に取り組んでいる。 日本の障害福祉施策は、ノーマライゼーションの理念の下で、累次の見直しが行われてきた。障害者・障害児が、基本的人権の享有主体である個人の尊厳にふさわしい日常生活又は社会生活を営むことができるよう必要な支援を行うことにより、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に寄与することを目指している。具体的には、社会福祉基礎構造改革の流れを受け、措置制度が契約制度へと見直されるとともに、平成18年には障害者自立支援法が施行された。その後も様々な障害福祉サービス等の充実が図られてきた結果、現在は、障害者統合支援法等の下、障害児をはじめとする障害福祉サービス等の利用者は年々増加し、障害福祉サービス等に対する予算もここ12年間で約2.8倍となるなど、増加傾向にある。 重症児者施策については、昭和42年に重症心身障害児施設が児童福祉法に位置づけられ、施設整備が進んできた。当時は、在宅で家族が介護を行うか施設への入所という選択肢しかなかったが、平成元年度からは日中活動の場として重症心身障害児通園モデル事業が開始されるなど、在宅支援のための事業が整備されてきた。平成24年の児童福祉法一部改正により障害種別で分かれていた施設体系が通所・入所別に一元化され、重症児の支援も新体系のもと整理された。 現在は、障害児入所施設の在り方についての議論が行われているほか、近年は、人工呼吸器など医療等が必要な超重症児・準超重症児に対する支援の重要性も増しており、医療的ケアへの対応も重要な課題である。 略歴 1955年11月22日生まれ 東京大学卒業後、大蔵省に入省。 倉吉税務署長、主計局主査、大臣官房企画官等を歴任 退官後は、加藤六月衆議院議員秘書を経て、 2003年の衆議院選挙で初当選し、以来、連続6回当選(岡山5区) 第二次安倍内閣にて官房副長官就任以降、一億総活躍担当、 拉致問題担当、働き方改革担当大臣、厚生労働大臣を歴任 昨年10月より、党総務会長に就任
  • 橋本
    勝信
    BME
    2000年 14 巻 4 号 26-31
    発行日: 2000/04/10
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • ~馬庭念流を中心として~
    数馬 広二
    武道学研究
    2001年 34 巻 Supplement 号 41
    発行日: 2001年
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
  • 白川
    勝信
    日本生態学会誌
    2007年 57 巻 2 号 273-276
    発行日: 2007/07/31
    公開日: 2016/09/15
    ジャーナル フリー
  • 降旗
    勝信
    日本教育学会大會研究発表要項
    1986年 45 巻 113-
    発行日: 1986/08/15
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 村瀬
    勝信
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2002年 44 巻
    発行日: 2002/08/09
    公開日: 2017/03/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 降旗
    勝信
    日本教育学会大會研究発表要項
    1973年 32 巻 85-
    発行日: 1973/08/28
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 降旗
    勝信
    日本教育学会大會研究発表要項
    1971年 30 巻 99-
    発行日: 1971/09/02
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 降旗
    勝信
    日本教育学会大會研究発表要項
    1968年 27 巻 79-
    発行日: 1968/09/01
    公開日: 2018/04/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 富田
    勝信
    ばね論文集
    1973年 1973 巻 18 号 101
    発行日: 1973/04/14
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top