詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "和田夏十"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 木下 千花
    映像学
    2020年 103 巻 22-28
    発行日: 2020/01/25
    公開日: 2020/02/25
    ジャーナル フリー
  • 舛本 直文
    体育学研究
    1997年 42 巻 3 号 153-166
    発行日: 1997/09/10
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the Olympism of the filmmakers by reviewing the dispute between "artistic" or "documentary" film with an interpretation of the represented contents of "Tokyo Olympiad." In order to interpret these messages, it is important to note the film's context and metatext. First, as a social context, it is said that the 1964 Tokyo Olympic Games played a strong role in uplifting the national prestige of Japan. Thus, it was natural that politicians, the officials of the JOC, and sport world in Japan asserted from nationalism that the IOC's official film of the Tokyo Olympic Games should be recorded mainly in terms of the periormances of Japanese athletes. Nevertheless, it was said that the director Kon Ichikawa insisted upon his belief from internationalism that the spirit on the Olympic Games must be a peaceful festival, so he tried to create an artistic documentary film. Here the conflict between nationalism and internationalism, which led to the dispute regarding the "artistic or documentary film," arose. Second, it can be considered that the gap between artistic representation and documentary recording are clarified by considering the metatext of the film. The frame of reference of film viewers, which is comprehension of the film itself, are as follows: "This is an official film of the Olympic Games," and "this is a documentary film." Therefore people regard this film with an understanding that "all that is represented in this film must be true." Then, the frame of understanding of the film associated with its recording as a documentary should be reinforced. On the other hand, there is also a premise of the filmmakers that "this film is not just a documentary film but an artistic one." Even in a documentary film, a director can alter the representation in the editing room. This could be said to be 'creative recording" of a documentary film. In conclusion, it can be said that this great and excellent film tried to represent not only the peaceful world as internationalism but also the universal equality of humans. The images in the film have no connection with race and class because of the representations of the universal solemnity of athletes, and the human possibilities of performance excellence by winners and losers from trans-nationalism. This is really an authentic representafion of the Olympism of the filmmakers, and this is the reason why the film was acclaimed as a great film worldwide.
  • 奥山 文幸
    日本文学
    1986年 35 巻 7 号 58-66
    発行日: 1986/07/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    シナリオ学習は、映像のことばと活字のことばの往復運動という所に最大の特徴がある。映画のシナリオを読み、併行してそのVTRを見て、活字のことばが映像のことばとしてどのように変化していくかを考えることによって、ことばの様々な位相をとらえていく学習である。本稿では、『ビルマの竪琴』の実践から、シナリオ学習の諸問題を考えてみようとした。
  • 『細雪』におけるリメイク/翻案の過程
    森 年恵
    映画研究
    2020年 15 巻 28-50
    発行日: 2020/12/05
    公開日: 2022/07/04
    ジャーナル オープンアクセス
    本論は、阿部豊監督作品(1950年、新東宝)、島耕二監督作品(1959年、大映)、市川崑監督作品(1983年、東宝)の三作の『細雪』を、『アダプテーションの理論』(ハッチオン)、『映画リメイク』(Verevis)による「リメイク/翻案」の概念拡大を参照しつつ検討することを目的とする。阿部作品は原作への忠実を旨としながら妙子に焦点を当て、島作品は阿部作品の基本構造を採用してメロドラマ化しつつ雪子と妙子にトラウマの主題を導入し、市川作品は原作からの新たな翻案を試みて貞之助の雪子への欲望の描写と四姉妹の描き分けを行った。三作の製作の中に、「リメイク/翻案」の両者を含む『細雪』=「美しい四姉妹の物語」の図式の生成過程を見ることができる。「リメイク」および「翻案」の概念は、近年の概念拡大によって、それぞれを「メディア内」「メディア間」の現象として理解することが困難になっているが、産業、受容の側面も含めた三作の検討の結果、多様な現象の総合的な運動として見る 「リメイク」と翻案者の動機を含む製作過程を重視する「翻案」という視点の相違が重要と結論づけられた。
  • 朴 裕河
    日本文学
    2008年 57 巻 11 号 44-55
    発行日: 2008/11/10
    公開日: 2017/08/01
    ジャーナル フリー
    植民地朝鮮で生まれた小林勝の文学は、植民地人の恥、痛み、貧しさを鋭敏に感じ取る感受性を通して、支配・被支配の不平等関係にあった他者同士の「交通」の可能性を探っている。同時に、加害の記憶を持たない加害者の被害-精神的傷にも拘泥したが、そのような傷の治癒をもまた「交通」の実現には必要なものであるという意味では、小林の文学は真の「交通」を目指すものであった。戦後日本において小林が忘却されてきたことには、戦後日本の植民地に対する忘却願望が示されている。
feedback
Top