詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "国道6号線" モロッコ
2件中 1-2の結果を表示しています
  • 横倉 順治, 須賀 如川, 栗原 敏広, 松永 繁
    河川技術論文集
    2011年 17 巻 293-298
    発行日: 2011年
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    In rivers without levees mainly seen in developing countries, bridges and the embanked roads suffer from damages since embanked roads constructed on the flood plains strengthen the flood flow. This is because such bridges are constructed over only dry season’s flow width, which extends during floods. In order to prevent such disasters, length and height of bridges should be determined by design flood of larger scales. However, this may result in unreal construction cost. In such cases, bridge planning methodology that balances with financing capability is required. To present solutions to this issue, in the previous papers, authors proposed submersible bridges and causeways as realistic countermeasures rational for natural and socio-economic conditions of the developing countries. In this paper, causes of flood damages on bridges are further analyzed, and the practicability of the proposed idea is studied based on data which were obtained at the localities where the idea had been actually applied, from many regions of the world over past years.

  • 横倉 順治, 二宮 仁志, 渡邊 法美
    土木学会論文集F4(建設マネジメント)
    2020年 76 巻 2 号 I_1-I_19
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/03/04
    ジャーナル フリー

     日本はODAにより多くのインフラを整備しているが, 自然条件, 建設事情, 維持管理能力などが異なる途上国の環境では我国の既存技術を適用出来ない場合が多く, 国毎に異なる環境条件に適した技術(以下「適正技術」)を考案することが必要とされている.この状況は日本では十分には理解されておらず, これまで工夫された適正技術が適切には評価されていない. そのためこれまでの経験と教訓が新たな事業に十分には反映されていない. 本研究は我国ODAによるインフラ整備で適正技術を導入した事例について調査研究を行い, 技術・工法選定に伴うリスクに関してドナー・ホスト国双方の立場から分析評価し, 新たな技術評価手法の検討を試みた. また, 適正技術の情報の共有化・体系化と教育研究レベルでの途上国技術の取組みの必要性ならびに具体的方策について検討・提案し, 適正技術適用に関わる技術者のモチベーションについても考察した.

feedback
Top