詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "土曜ショー"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 西口広場から西口通路への名称変更問題を通じて
    西成 典久
    都市計画論文集
    2005年 40.3 巻 241-246
    発行日: 2005/10/25
    公開日: 2017/07/01
    ジャーナル フリー
    本論文では、都市計画思想としての“広場”に着目する。 1969年新宿西口広場は人々が集まり互いに交歓し、社会にむけて情報発信する場となった。これは、計画側にとって予期しえない出来事であった。警察が西口広場を西口通路と名称変更することで、結果的に人々の行為を規制した。これら一連の出来事が当時の新聞紙面を賑わした。これら西口広場での人々の行為や議論を分析することで、当時の都市における“広場”について以下3つの側面が浮き彫りとなった。 1)「西口広場」という名称を「西口通路」と変更することは、西口駅前は通行のための空間である、という単一機能を明示し管理することであった。名称変更がかえって、機能を明確に捉えきれないという“広場”の側面を照射したことになる。 2)公園との対比において、“広場”は不特定多数の人々が離合集散する(交通の結節点)という側面が照射された。当時はそれが駅前にあって公園にはない性質であることが浮き彫りとなった。 3)日比谷公園での集会の失敗を通じて、“広場”が施設化され管理された既成の空間ではなく、集まった人々の自発的な行為によってはじめて意味を持つという側面が浮き彫りとなった。
  • 冷静に“時間”と闘う,テレビドラマの「記録」者
    広谷 鏡子
    放送研究と調査
    2018年 68 巻 2 号 54-73
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/21
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「放送のオーラル・ヒストリー」のシリーズ、「放送ウーマン」史では、放送という特殊な世界ならではの専門職や、これまであまり語られてこなかった、表舞台には出ない女性たちの証言を元に、放送の歩みを新たに振り返る。第4回は、番組を予定通り進行させるため、スタッフの誰よりも沈着冷静に「時間」を管理する「タイムキーパー」(以下、TK)として、40年近くテレビと関わってきた原田靖子さん。1970年からフジテレビの生放送番組でTKを務めたあと、主に民放ドラマの制作現場で、フリーの「ドラマのTK」=「記録」として、60本以上のドラマ作りに携わってきた。初めて担当したドラマ『時間ですよ』(TBS)で、演出の久世光彦氏に鍛えられ、フリーの立場で各局の多彩な演出家たちとドラマ制作に携わり、2007年まで、好調期の民放ドラマとともに歩んだ。原田さんの仕事の原点は、「きちんと放送を出す」「時間内に入れる」こと。だがドラマの場合、管理するのは、「時間」だけではない。証言からは、映画のスクリプターのように、そのドラマに関するさまざまな情報を詳細に記録し、監督を始めスタッフ・キャストに伝達・共有することも、「記録」の重要な役割であることがわかる。「時間」と闘いながら、現場がうまく回るように若手ディレクターと大物役者、新人役者と大監督の間を取り持つことも役割と認識してきた。原田さんは、テレビを「エネルギーを奪い、時代を映すだけの一過性のもの」とクールにとらえる一方、みんなが「平等」なテレビの現場が結局好きなのだと語る。これまでの経験値を次の世代に伝え、サポートしていくことで、有望な若手ディレクターの育成に貢献してきたことも、証言からは浮かび上がる。
  • ──新宿西口地下広場での討論の形成──
    桐谷 詩絵音
    日本都市社会学会年報
    2024年 2024 巻 42 号 111-127
    発行日: 2024/09/05
    公開日: 2025/06/25
    ジャーナル フリー

        In the recent studies on urban public space, despite their analytical importance, the roles of strangers in the process of improvising the publicness of space have not been well examined. This paper explores how people engaged themselves in the political discussion with strangers in Shinjuku West Exit Underground Plaza in the late 1960s. Previous research have argued that the antiwar activists, folk guerrillas, and the urban structure of Tokyo stimulated the passersby to debate. These approaches, however, cannot explain how the debate had begun a year before the guerrillas appeared. The question is how the passersby in the plaza could form and continue the discussion sessions with strangers. This article perceives the street discussion in the plaza as the spontaneous interaction among strangers and explicates its process through highlighting their spatial techniques of debate in urban space. At first, some student radicals were collecting donations and signatures in the plaza and some passersby asked them why they adopted violent ways of protest. Then another commuter supported and defended the students, which eventually lead to the debate among passersby. This process was catalyzed by the makeshift stalls set up around the pillars across the plaza by some fundraisers and vendors. When the discussion reached a deadlock, some onlookers and hecklers surrounding the debaters intervened in and moderated the heated conversation. People utilized the architecture of the plaza to watch the sessions and joined the discussion in their own ways. In conclusion, the dynamic formation of discussants, listeners, and moderators through the appropriation of urban space and the conversation among passersby will be elucidated. By emphasizing the interaction among strangers and their spatial techniques of discussion, this article critically develops the studies on the publicness of urban space, which have centered on the organized activism or the everyday interaction.

feedback
Top