授業を進めていくうえで,子ども達が,どのような心的状態であるのかを的確にとらえることは,教師にとって大切なことである。ところで,子ども自身の言葉によって言い表わされた意識状態は,授業者にとって,一体どこまで信頼できうるものだろうか。今回は,目標がはっきりしており,しかも成功-失敗が明瞭に区別できる走り高とびを例にして検討してみた。その際,研究の視点として,認知心理学の「メタ認知」という観点から考察してみた。そしてその結果,子どもの自己意識は,充分に信頼できうるものだという結果が得られた。またその自己意識(メタ認知)は,いま直面している課題解決に有効な情報を与えてくれる経験(メタ経験)に,大きく依存していることがわかった。
抄録全体を表示