詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "埼玉県立草加南高等学校"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 長谷川 正, 山崎 裕子, 田中 邦典
    化学と教育
    1995年 43 巻 8 号 516-517
    発行日: 1995/08/20
    公開日: 2017/07/11
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 平川 俊功, 三木 とみ子, 道上 恵美子, 星埜 京子, 市木 美知子, 徳山 美智子, 岡田 加奈子, 後藤 ひとみ, 西尾 ひとみ, 北野 美波, 田嶋 八千代, 亀山 朋子
    日本健康相談活動学会誌
    2006年 1 巻 1 号 46-52
    発行日: 2006/02/18
    公開日: 2021/12/03
    ジャーナル フリー

     独立行政法人研修センターにおける全国規模の研修会に参加した全国の現職養護教諭157名、各都道府県の養護教諭担当指導主事34名を調査対象とし、健康相談活動に関する研修経験の有無と研修内容、初期対応場面における健康相談活動の実践について自記式質問調査を行った。その結果、①これまで経験した健康相談活動に関する研修内容が実践に影響するとは言い切れない、②指導主事自身の研修経験が現職研修に影響を及ぼす可能性がある、③研修経験以外の要因も養護教諭の実践に影響していると考えられる、④健康相談活動の実施のための保健室の環境整備がまだ不十分であることが示唆された。

  • 遠藤 伸子, 三木 とみ子, 大沼 久美子, 鈴木 裕子, 平川 俊功, 力丸 真智子, 久保田 美穂, 道上 恵美子
    日本健康相談活動学会誌
    2009年 4 巻 1 号 47-65
    発行日: 2009/03/24
    公開日: 2021/12/03
    ジャーナル フリー

     本研究は、1)養護診断開発の方途ならびに養護診断開発システムを検討し、プロトタイプとして提案すること、2)作成した養護診断(案)の妥当性と養護診断枠組みとを検討することにより、養護診断開発システムの実用化を検討することを目的とした。目的を達成するために有効と考える研究会を組織し、システム開発法の1つである、プロトタイプモデルを参考に、養護診断開発システムのプロトタイプを作成した。要求定義に従いプロトタイプは2段階に分けて作成し、1段階目では、少人数での養護診断開発システムのプロトタイプ1を、2段階目では、プロトタイプ1を拡充し、多人数での診断開発及び検証の行えるプロトタイプ2として作成した。また、プロトタイプ1で開発された養護診断(案)の妥当性検証のために、現職養護教諭490名を対象に無記名自記式質問紙調査を実施し393名から回答を得た。診断妥当性については養護教諭の一致率によって評価し、調査した10の診断のうち8つに妥当性が認められた。また、8つの診断のうち、診断指標と背景要因については、養護教諭の80%以上が支持したものについては主要指標、50%~79%のものは副次指標としてプロトタイプ2に提案することにした。本結果により養護診断開発の方途の一つを示すことができたと考える。また、養護診断開発システムもプロトタイプとして十分に機能すると考えられる。

  • ―質問紙調査の結果から―
    澤村 文香, 三木 とみ子, 大沼 久美子, 香川 雅春, 力丸 真智子, 岩崎 和子, 道上 恵美子, 安藤 徹子, 芦川 恵美
    学校保健研究
    2013年 55 巻 1 号 3-12
    発行日: 2013/04/20
    公開日: 2023/04/07
    ジャーナル フリー

    A limited number of studies have been conducted on touching technique by Yogo teachers. The present study aimed to understand current practices of the touching technique and its recognition by Yogo teachers and also to investigate the practice in relation to the nature and the specialty of their duties using a questionnaire survey.

    A self-administered anonymous questionnaire survey was conducted to 340 participants of incumbent Yogo teacher workshops held at four cities between July and August, 2010. The questionnaire consists of questions on demographic characteristics, current practices on the touching technique and recognition towards the technique(249 questionnaires collected, return rate: 73.3%).

    Results showed that 95.2% Yogo teachers use the touching technique while corresponding with students. On the other hand, it has been speculated that Yogo teachers have less opportunities to attend training sessions for the touching technique and relied upon their own experiences. From the factor analysis on occasions which Yogo teachers use the technique, the technique was categorized into “touching for daily communication purpose”, “touching for anticipated psychological effects”, and “touching for physical relations”. Each category was related to each other and showed significant(p<0.01)correlations with “positive reactions and changes of children”. Factor analysis on perceived effects of the touching technique extracted three factors, namely “effects on mental and physical recovery and drive for mutual trust”, “effects on Yogo teachers and health room”, and “effects on approval, protection and value for existence”.

    Associations between the touching and other practices were also examiend and actions including “verbal support using consoling wordings”were significantly(p<0.01)correlated. It is estimated that touching actions with “verbal support using consulting wordings” is an important element of the touching technique by Yogo teachers.

feedback
Top