詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "堀田陽一"
3件中 1-3の結果を表示しています
  • 杉澤 秀博, 深谷 太郎, 杉原 陽子, 石川 久展, 中谷 陽明, 金 恵京
    日本公衆衛生雑誌
    2002年 49 巻 5 号 425-436
    発行日: 2002年
    公開日: 2015/12/07
    ジャーナル フリー
    目的 本研究の目的は,介護保険制度下における在宅介護サービスの過少利用の要因を分析することにある。過少利用は支給限度基準額を介護ニーズ量とみなし,それと対比して実際の利用額がどの程度乖離しているか,その割合で評価した。行動モデルを参考に,ニーズ要因として要介護度を,過少利用の促進要因として同居家族の存在および低所得を,先行要因として家族介護意識を投入し,これらの要因が過少利用に与える直接効果ならびにニーズ要因と促進要因との交互作用効果を検討した。
    方法 東京都内の 1 つの区を対象に,認定者(施設サービス利用者を除く)から1,500人を無作為に抽出した。要支援と要介護度 1 については認定者本人に,要介護度 2 以上については介護者を対象に訪問面接調査を実施した。実施時期は2000年11月であった。在宅介護サービス利用に関する情報は保険者である区から入手した。
    結果 過少利用の割合は69%であり,利用量は介護ニーズ量の半分以下にとどまっていた。過少利用の要因を分析した結果,同居家族がいる,年収が120万円未満,認定者や介護者が家族介護意識をもっている場合に過少利用の割合が高かった。さらに要介護度と同居家族の有無との間に有意な交互作用がみられ,同居家族がいない場合には要介護度に関係なく過少利用の割合は低かったが,同居家族がいる場合には要介護度が高くても在宅介護サービス利用量は増加していなかった。
    結論 介護保険制度では要介護度の認定にあたって,私的な介護基盤を考慮しないとしているが,現実は私的な介護基盤がある世帯では認定者の過少利用が多く発生していること,さらに低所得者に対しては利用料負担の減免措置がとられているにもかかわらず,過少利用が高頻度で発生していることが示唆された。
  • 池田 晋平, 西村 恭介, 鈴木 武志, 佐藤 美喜, 野尻 裕一, 芳賀 博
    作業療法
    2021年 40 巻 2 号 195-203
    発行日: 2021/04/15
    公開日: 2021/04/15
    ジャーナル フリー
    地域在住高齢者の余暇的生活行為と社会関係の関連を明らかにすることを目的に,神奈川県綾瀬市在住の高齢者に質問紙調査を実施した.回答の不備を除いた1,587名の分析から,結束型ソーシャル・キャピタルは鑑賞活動,音楽活動,観光活動の実施ならびに娯楽活動の非実施に,橋渡し型ソーシャル・キャピタルは文化的活動,観光活動の非実施に関連があり,近隣住民との交流頻度はスポーツ活動,文化的活動,自然と触れ合う活動の実施に関連していた.以上の結果から,社会関係と余暇的生活行為の関係性は異なる様相を呈しており,作業療法士が地域在住高齢者の余暇的生活行為を促進するためには,対象地域での高齢者の社会関係の特徴に着目する必要がある.
  • 社会学評論
    1998年 49 巻 4 号 678-728
    発行日: 1999/03/30
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top