詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "増本伎共子"
5件中 1-5の結果を表示しています
  • 増本 伎共子
    東洋音楽研究
    1998年 1998 巻 63 号 142-143
    発行日: 1998/08/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 福島 和夫
    東洋音楽研究
    1983年 1983 巻 48 号 203-204,L21
    発行日: 1983/09/30
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The existence of the roeiKyo ni wa daimoku tari” is known from an interesting anecdote recorded in Tachibana no Narisue's Kokon chomon-ju, and it is also included in the first volume of the Wakan roei-shu. However, until recently, the existence of musical notation for the piece was unknown. It is not found in the most widely known of the extant musical manuscripts recording the Toke (Fujiwara family) tradition of roei, the Roei yosho (Inku-bon), Roei yosho (Gyozan-bon), the Roei yoshu, and the Roei-shu of Yomei Archive, Kyoto.
    I have had the opportunity since the year before last to work in a veritable treasure house for medieval historical source materials, the Kanagawa prefectural Kanazawa Bunko. Here a single volume, previously mentioned in scholarly literature, has been found to contain the roei in question, complete with musical notation. The manuscript, a hand-copied single volume measuring 13×21cm, is a sadly damaged specimen in kari-toji binding, which contains only 14 roei. It once belonged to the Shomyoji temple monk Jochin (ordained in Oan 2nd year, 1369), a shomyo musician of considerable skill who is known from a large amount of other historical material.
    In total, there are five roei manuscripts surviving in Kanazawa Bunko, which preserve 29 roei (three appear more than once). Other than the roei mentioned above, musical notation for a second, “Shizen yoru takenu”, is also known only from these sources. In addition, a Japanese-reading version of a roei usually performed in its Chinese-reading version, “Kashin reigetsu”, as well as an extremely rare example of notation for two roei in the five-note notational style invented by the Buddhist monk Kakui are included. These materials are to be published later this year, in photographic reproduction complete with typographical reprint and bibliographic commentary, in Kanazawa bunko shiryo zensho: kayo, shomyo-hen, Vol. 1.
    As well as participating in the preparation of this book, I have taken the opportunity while engaged in examining the musical sources held in Kanazawa Bunko, to photograph the collection there for inclusion in the material held at the Research Archives for Japanese Music, Ueno Gakuen College. In addition, a second volume is planned in the series of photographic reproductions of material held in Kanazawa Bunko mentioned above.
  • ―伊左治直作曲《紫御殿物語・鳥瞰絵巻》を中心に―一
    佐藤 圭佑
    学校音楽教育実践論集
    2017年 1 巻 100-101
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2018/05/18
    ジャーナル フリー
  • ― 箏と演奏の始め方に着目して
    黒川 真理恵
    音楽教育実践ジャーナル
    2022年 20 巻 141-149
    発行日: 2022年
    公開日: 2024/01/17
    ジャーナル フリー
  • 『明治撰定譜』篳篥譜に基づく六調子に特徴的な施律型の抽出
    竹下 秋雄
    芸術工学会誌
    2020年 80 巻 25-31
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/10
    ジャーナル フリー
    雅楽は、中国から朝鮮半島経由で日本に伝来し、宮廷音楽として根付いた日本の伝統音楽である。雅楽の旋律は多数の旋律型の組み合わせで構成されているが、先行研究における旋律型は雅楽すべての旋律の中のごく一部を示しているに過ぎず、すべての旋律の中での旋律型の位置付けを示す必要がある。  雅楽の旋律型は仮名譜を通じて楽譜中に読み取ることができる。しかし雅楽の楽譜は奏法譜であること、「塩梅」が楽譜上に記述がないことから、その読解は非経験者には困難である。読解は経験的に行われており明文化されたルールがないため、雅楽習得の敷居を高くしてしまっている。  そこで、本研究の目的は、雅楽の標準的楽譜でありもっとも広く普及している楽譜である『明治撰定譜』から雅楽の主旋律を担当する楽器「篳篥」の旋律型を抽出すること、とりわけ、これまで経験的無自覚に行われてきた旋律型の認識を統計手法を以って行うこととした。  まず、『明治撰定譜・篳篥譜』全72曲をデータ化し、その内68曲を分析対象とした。データ化の際にセルという形式を筆者が策定した。セルとはパターンの最小単位であり「仮名譜」における唱歌の大きい仮名ひとつを中心にした唱歌の仮名、運指などの楽譜データの複合体である。  次に、データ化した楽曲群を「六調子」を基に分析対象群と背景群に分けた。 次に、『明治撰定譜』に存在するすべてのセルタイプを抽出し、1~8セルタイプによるパターンを総当たりで生成した。次に、生成したパターンそれぞれについて統計的評価尺度であるFスコアを求め、パターンの特徴性を数値化した。次に、Fスコアの高い順に各「調子」ごとの特徴的パターンを抽出した。最後に、抽出したパターンと演奏音源を照合することで、各「調子」ごとの特徴的な旋律型を抽出した。演奏音源は宮内庁式部職楽部、東京楽所、天理大学雅楽部のものを使用した。  本稿では代表的なパターンと対応する旋律型について、出現頻度や前後の文脈を示すことで、「篳篥」の特徴的な旋律型を可視化し、雅楽の旋律の中での旋律型の位置付けを示した。また、既往研究で挙げられなかった旋律型を得ることができた。
feedback
Top